今、花盛りのカラスザンショウとサンショウの違いについて見てみました。
<目次>
カラスザンショウ(烏山椒)とサンショウ(山椒)
花について

カラスザンショウの花は7月末ころに咲き、枝のさきにたくさんの小さな花が集まった花序で構成されています。
一見、クマノミズキやミズキに似ているようにみえます(「クマノミズキとミズキの違い」)が、開花時期や葉の構成が違うので、間違うことはないでしょう。
この無数の小さな花に含まれる蜜は、ミツバチの蜜源として利用されています。あの美味しい蜜のもとになっているんですね。
また、アゲハチョウ科の蝶が好んで食べる食草にもなっています。昆虫にとっては、有用な樹ですね。

一方、サンショウの花は、4~5月に咲き、枝先に5mmほどの小さな黄緑色の花をまとまって咲かせます。
雄花は「花サンショウ」として利用されます。雌花の果実は、ご存じのように、若い実として、あるいは完熟した実として利用されます。
実だけでなく、葉も木の芽として料理に使われるのはお馴染みですね。
樹について

カラスザンショウは、雌雄異株でミカン科イヌザンショウ属の落葉高木で、樹高15mほどになります。

幹は、太さが60cmほどにもなり、表面には写真のようなトゲがあるのが特徴です。
葉は互生し、長さ80cmと大型で、奇数羽状複葉となっています。
つぎの写真は、8月始めのサンショウの樹です。実が赤く熟れてきていることがわかります。

サンショウの樹は、雌雄異株でミカン科サンショウ属の落葉低木で、樹高は5m程度です。
葉は互生し、長さ10 - 15cmほどで奇数羽状複葉となります。
カラスザンショウに較べてすべてが小さくなっています。
利用について
カラスザンショウは、
- 蜜源植物
- スリコギの材料
などに利用されています。
一方、サンショウは、次のように人にとってはより多く利用されています。
- 若葉を木の芽として
- 雄花を花サンショウとして
- 5~6月ころの若い実を佃煮などに
- 9~10月ころ熟した実を乾燥粉末して七味唐辛子などに
- 木材をすりこ木の材料として
おわりに
8月に開花するカラスザンショウは、ミツバチの蜜源植物としてやすりこ木に利用されています。
それにくらべて、サンショウは人にとっては、より多くの面で利用されており利用価値がより高いと言えます。
ただ、自然界ではどうなのでしょうか。少し違うかもしれないようにも思います。
関連投稿
ご訪問ありがとうございます。ランキング応援をお願いします!!