カラスザンショウは、花は蜂の蜜源として利用されますが、アゲハチョウ類が好む食草にもなっています。同じミカン科で落葉低木のサンショウにくらべて利用価値が低いなどとも言われるようですが、ここでは、カラスザンショウとサンショウの違いをまとめました。
<目次>
カラスザンショウ(烏山椒)、サンショウ(山椒)との違い
カラスザンショウ(烏山椒)
カラスザンショウの薄緑いろの花


カラスザンショウの薄緑色の花
カラスザンショウの花は7月末ころに、枝のさきに10~20cmの花序で、たくさんの小さな花を咲かせます。
花びらの色は薄緑で5枚、長さ2〜2.5mmの長楕円形になります。雄花の雄しべは5本で、雌花の子房や花柱は緑色です。
樹には、たくさんの花序が咲くので、遠目からもよく目立ちます。
この無数の小さな花に含まれる蜜は、ミツバチの蜜源として利用されています。 あの美味しい蜜のもとになっているんですね。また、アゲハチョウ科の蝶が好んで食べる食草にもなっています。昆虫にとっては、有用な樹といわれます。
一見、クマノミズキやミズキに似ているようにみえます(「クマノミズキとミズキの違い」)が、開花時期や葉の構成が違うので、間違うことはないでしょう。
カラスザンショウの葉や樹


カラスザンショウの葉や樹
カラスザンショウの葉は互生し、長さ80cmほどの大きな奇数羽状複葉です。小葉は7〜15対つき、長さ5~15cm 幅2~4.5cmの披針形で、油点があり、特有の香りがします。ナミアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハなどの、アゲハチョウが好んで食べると言われます。


カラスザンショウの幹
また、カラスザンショウは、伐採跡や崩壊地にいち早く生えるパイオニア(先駆)植物で、樹高約15m、直径は60cmくらいになるミカン科イヌザンショウ属の落葉高木で、雌雄異株です。樹高が5mほどのサンショウとは、大きさが全く違います。
カラスザンショウの基本情報・花言葉
カラスザンショウは、フィリピン、中国、台湾、朝鮮半島南部や日本の本州から沖縄に分布するミカン科イヌザンショウ属に分布する落葉高木で雌雄異株です。
名前は、サンショウにくらべて利用価値が低いためカラスとつけられたとする説や、サンショウにくらべて実、葉、樹などが大きいためにカラスとつけられたとする説、実をカラスが好んで食べるためとする説、などがあります。別名は、アコウザンショウ、イヌダラ、コメダラ、ヤマザンショウなどがあります。
学名は、Fagara ailanthoides
英名は、Japanese Prickly-ash
花期は7~8月で、枝の先に10~20cmの散房花序をつけ、薄緑色の小さな花をたくさんつけます。花びらは5枚で、長さ2〜2.5mmの長楕円形。雄花の雄しべは5個で、雌花の子房や花柱は緑色になります。
実は乾果で3個にわかれ、直径3~5mmの平たい球形になります。紅紫色で11~1月に熟し、中から黒い種が現れます。種は3mmほどで、光沢がありますが細かな皺があり、黒い色をしています。ツグミ、キビタケ、メジロなどに食べられ種子散布されます。
葉は互生し、長さ80cmほどの奇数羽状複葉で、小葉は7〜15対になり長さ5~15cm 幅2~4.5cmの披針形です。また、葉には油点があり、特有の香りがします。ナミアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハなどの、アゲハチョウが好んで食べます。
樹高は15mほど、直径60cmほどになり、幹や枝に棘が多く、樹皮は灰色で、縦に皮目のすじが見られます。
伐採跡や崩壊地にいち早く生えるパイオニア(先駆)植物で、若葉は天ぷらなどで食べらることができます。また、花は蜂の蜜源に利用されますが、スリコギに使われます。
なお、カラスザンショウの花言葉、誕生花は不明です。
サンショウ(山椒)
サンショウの花


サンショウの黄緑色の花
一方、サンショウの花は、4~5月に咲き、枝先に5mmほどの小さな黄緑色の花をまとまって咲かせます。
雄花は「花サンショウ」として利用されます。雌花の果実は、ご存じのように、若い実として、あるいは完熟した実として使われます。 また、実だけでなく、葉も「木の芽」と呼ばれて料理に使われるのはお馴染みですね。
サンショウの実
つぎの写真は、8月始めのサンショウの樹です。実が赤く熟れてきています。


8月初旬のサンショウの樹
サンショウの樹は、雌雄異株でミカン科サンショウ属の落葉低木で、樹高は5m程度です。 葉は互生し、長さ10 ~15cmほどで奇数羽状複葉となります。 カラスザンショウに較べてすべてが小さくなっています。
実はあのピリッとした辛さのため、鳥や動物にも食べらないようです。鳥獣害の影響を受けやすい山でつくる作物としては、適しているように思い、栽培を試みており、接ぎ木の様子などについて記事にしていますので、ご覧ください。
サンショウ(山椒)の基本情報・花言葉
サンショウは、朝鮮半島南部と日本の北海道から屋久島に分布するミカン科サンショウ属の落葉低木で雌雄異株です。
山椒の「椒」の字は芳しいや辛味の意味があり、山でできるいい香りがする辛味の実であることに由来するとされます。
別名はハジカミ。ハジは果実がはぜる様子を表しており、カミはニラの古名カミラの略で辛味を表していると言われます。
学名は、Zanthoxylum piperitum
英名は、Japanese pepper
花期は4~5月で、枝先の葉腋に5mmほどの黄緑色の花をたくさん咲かせます。雄花は花山椒として食用にされ、雌花は若い実(約5mm)や完熟した実が料理に使われます。
葉は互生し、奇数羽状複葉で長さ10~15cmほど、小葉は1 ~2 cmの楕円形で、5 - 9対でつきます。葉の縁にはゆるい鋸歯が見られます。 葉は、木の芽として、料理の添え物などに使われます。
樹高は3~5mになりますが、葉柄の根元に鋭い棘が2本ずつ対生してつきます。
木はスリコギに使われます。 山椒の樹は各種の品種ありますが、大粒の実がなる山椒として、樹にトゲのない朝倉山椒などと、トゲがあるブドウサンショウがあります。
サンショウの花言葉は、「健康」「魅惑」で、11月22日の誕生花です。
カラスザンショウ(烏山椒)とサンショウ(山椒)の違い
カラスザンショウとサンショウは、葉や樹の大きさが違うとともに、利用のされ方も違います。
カラスザンショウ | サンショウ | |
花期 | 7~8月 | 4~5月 |
花の利用 | 蜂や蝶の蜜源 | 花山椒(料理) |
実 | 3~5mmほど | 3~5mmほど |
実の利用 | (メジロやカラスなどの餌) | 若い実、完熟の実を料理に利用 |
樹高 | 15m | 3~5m |
葉の形と大きさ | 奇数羽状複葉80cm | 奇数羽状複葉10~15cm |
葉の利用 | - | 木の芽(料理) |
木の利用 | スリコギ | スリコギ |
カラスザンショウは、
- 蜜源植物
- スリコギの材料
などに利用されています。
一方、サンショウは、次のように人にとってはより多く利用されています。
- 若葉を木の芽として
- 雄花を花サンショウとして
- 5~6月ころの若い実を佃煮などに
- 9~10月ころ熟した実を乾燥粉末して七味唐辛子などに
- 木材をすりこ木の材料として
サンショウの苗は、こちらでも購入できます。
参照サイト
樹木図鑑 カラスザンショウ
松江の花図鑑 カラスザンショウ
Chills Laboratory サンショウ
関連投稿
4月に接ぎ木したサンショ(山椒)の接ぎ穂から、芽が出てきました。山で自生するサンショウの実が小さいため、大きな実の品種を接ぎ木しています。100%の活着はのないのですが、確実に増えています。サンショウ ... 続きを見る 去年の4月に接ぎ木した山椒です。接ぎ木後1年の結果はどうか?と思って確かめました。山椒は接ぎやすいほうだと思いますが、これは上手くいった方です。全部このようにいけばいいのですが・・・ < ... 続きを見る
接ぎ木したサンショから芽が出てきました
接ぎ木後1年の結果は?