Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

シマトネリコ

常緑樹 常緑高木 広葉樹 樹木

シマトネリコは白い花が咲き、羽根のある実をたくさんつけます

2023/12/6    ,

シマトネリコは、5~7月に花序になって白い小さな花を咲かせ、8~9月ごろに樹全体に羽根のある実をたくさんつけて目を引きます。葉は光沢があるきれいな緑いろで、沖縄諸島に自生するモクセイ科の常緑高木広葉樹 ...

アカメガシワ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

アカメガシワは赤い新芽をだして大きな葉になり、秋に黒い実をつけます

アカメガシワは、春に赤い新芽をだし、葉が大きくなって柏の葉の代用とされたため、この名前が付けられました。花は6~7月に咲き、7月ごろに実をつけて9月ごろに黒く熟します。日本の岩手・秋田県以南から沖縄に ...

グラジオラスの花

園芸草花 球根性多年草 草本

6~10月に咲くグラジオラス(別名トウショウブ)のオレンジの花

グラジオラスは、6~10月ごろに、長く伸びた花茎に穂状にたくさんのオレンジ、や白、赤などの花をつけます。草丈が1mほどのアヤメ科の球根性多年草で、日本へは明治時代に渡来しました。名前は葉が古代ローマの ...

蓮の花

園芸草花 多年草 草本

広い池に咲くハス(蓮)のピンクの花

ハス(蓮)は、インド原産のハス科の多年草の水生植物です。現在は、観賞用や食用などで世界中で栽培されており、日本へは仏教伝来とともに渡来したようです。「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と表現されるように、 ...

シロバナチョウセンアサガオ

多年草 草本 野草

シロバナヨウシュチョウセンアサガオの白い花と、トゲに覆われた実

シロバナヨウシュチョウセンアサガオは、夏から秋に6~9cmほどの長さの白くてアサガオのような花を咲かせ、秋にトゲに覆われた実をつけます。日本へは明治初期に伝わったとされる世界の温帯から熱帯域に分布する ...

ヒメヤブラン

園芸草花 多年草 草本

ヒメヤブランの小さい薄紫の花、ヤブラン・ジャノヒゲとの違い

2023/11/19    ,

ヒメヤブランは、ヤブランにくらべて花や葉が、小さいことから名づけられました。花びらは6枚で薄紫、直径5mmほどの小さな花を咲かせるキジカクシ科ヤブラン属の多年草で、北海道西南部以南に自生します。ヤブラ ...

ひまわりの花

一年草 園芸草花 草本

畑一面に咲くヒマワリ(向日葵)の花

ヒマワリ(向日葵)は北アメリカ原産で、1510年に種がスペインに伝わり、日本へは17世紀に伝来したキク科の一年草です。名前は、成長が盛んな若い時期に、太陽の動きにつれて花が動くためと言われます。サンフ ...

トウバナ

多年草 草本 野草

トウバナ(塔花)の白い小さな花

2025/3/14    ,

トウバナ(塔花)の名前は、花が多段に輪生状について仏塔ににていることに由来し、5~8月ころに唇形の小さな花を咲かせます。中国、朝鮮半島、日本の本州から沖縄に分布するシソ科トウバナ属の多年草で、山野から ...

アオギリ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

アオギリ(青桐)の白い花

アオギリは、6~7月に、枝先にたくさんの小さな白い花をつけます。名前は、葉が桐ににており、樹皮が青い(緑)ことに由来します。街路樹や公園樹などにされますが、伊豆半島・紀伊半島などの太平洋側や、大隅半島 ...

イワタバコ

園芸草花 多年草 草本

湿気が多い岩場に自生するイワタバコ(岩煙草)の紫の花

イワタバコ(岩煙草)は、日が当たらない、湿り気の多い岩場などで自生し、6~8月に1.5cmほどの、小さな紫の花を涼し気に咲かせます。中国、台湾や日本の福島県から関東以南から沖縄に自生するといわれるイワ ...