- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)は、茎から上に向かって伸びた総状花序になって赤い花をたくさん咲かせ、黒い実をつけます。名前は、丸い実をつけることに由来します。中国、台湾や日本の関東以西に分布するヤマ ...
マルバルコウ(丸葉縷紅)は、8~10月ごろに、オレンジ色でロート状の花を咲かせます。江戸時代に観賞用として渡来し、いまは野生化が進んでいると言われます。北アメリカが原産で、日本では中部地方以南でよく見 ...
オオアレチノギク(大荒地野菊)の花期は7~10月で、茎の上部に円錐花序になって小さな頭状花が咲き、綿毛をつけます。南アメリカ原産で、アフリカ、オセアニア、アジアなどに移入分布し、日本では本州から九州で ...
ガガイモは、8月ごろに淡紫いろの星のような形の花を咲かせ、秋に舟の形の実をつけます。名前は、葉がスッポン(ガガ)ににており、地下にイモがつくことに由来します。中国、朝鮮半島などの東アジア一帯や、日本全 ...
ケンポナシは6~7月ごろに花が咲き、10mmほどの実をつけて9~10月に黒く熟します。熟した実や果柄は食べることができ、二日酔いに効くと言われます。東アジアに分布し、本州から九州に自生するクロウメモド ...
2023/11/19 秋に咲く花
カラムシ(茎蒸、苧)は、8~10月に、葉の根元に花序で白く小さな花を咲かせます。名前は、茎(カラ)を蒸して皮を剥いでとった繊維で衣服を作ったことに由来します。南アジアから東アジアに分布し、日本では本州 ...
ヤブガラシは、6~8月ごろに、花序で5mmほどのオレンジの花をさかせます。花の段階に応じて色が変化し、カラフルできれいです。名前は、藪を覆って他の植物を枯らすほど元気なことに由来します。北海道南西部以 ...
シュウカイドウ(秋海堂)は、近縁種のベゴニアににた花で、ピンクや白い花を下向きに咲かせます。日本へは、江戸時代初期に渡来した帰化植物です。中国大陸の山東省以南やマレーシアに分布する、シュウカイドウ科シ ...
スベリヒユ(滑莧)は、日本全土に分布して畑に生える厄介な雑草で、7~8月に黄いろい花を咲かせます。葉は肉質で茹でるとヌメリがあって食用にもされ、光合成能率が高いC4植物です。世界の熱帯から温帯にかけて ...
ブライダルベールは、白い小さな花がたくさん咲いた様子が、花嫁がまとうベールがイメージさせることから名づけられました。1970年代にメキシコから観葉植物として渡来した、メキシコ原産のツユクサ科 ギバシス ...