-
-
コンパニオン効果があるチェリーセージの赤と白の花
チェリーセージは、花期が4~11月で、茎の先や葉腋からでた花序に、赤と白の2色の唇形花を咲かせます。虫よけの効果がありコンパニオンプラントとしても利用される、アメリカ南部からメキシコが原産のシソ科アキ ...
-
-
葉や茎がみずみずしいアオミズ(青みず)
アオミズ(青みず)の花期は7~10月で、葉腋にでた花柄の先に雌雄の花が混合して咲きます。名前は、葉や茎がみずみずしく全体が緑色であることに由来します。中国、朝鮮半島、シベリア東部、北アメリカ大陸や日本 ...
-
-
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)とヌスビトハギ(盗人萩)の違い
アレチヌスビトハギは、9~10月ごろ、ヌスビトハギににたピンク色の蝶形花を咲かせます。ヌスビトハギとは、葉の形や、実の付き方に違いがあり、実は「ひっつき虫」になります。北アメリカ原産で、北海道と宮城県 ...
-
-
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)のピンクの花
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)は、朝早く咲き、昼間も咲き続けますが、ツキミソウの仲間でピンクの花なので、この名前が付けられたとのことです。北アメリカ原産で、関東地方以西に自生していると言 ...
-
-
シロガネヨシ(白銀葦、バンパスグラス)の大きくて白い穂
シロガネヨシ(白銀葦)の名前は、ヨシ(葦)のようなすがたで、白銀の花穂がつくことに由来します。大きな白い穂は、遠くからでもよく目立ちます。日本へは、観賞用として、明治時代に移入されたと言われます。南米 ...
-
-
オオニシキソウ(大錦草)は、枝先に花序になって白い花を咲かせます
オオニシキソウ(大錦草)は、草丈が40cmほどになり、枝先に杯状花序で白い花を咲かせます。仲間のコニシキソウ(小錦草)は地面を這うように伸び、この点が違います。南北アメリカ原産で、日本では中部地方以西 ...
-
-
8~10月に赤紫いろの花を咲かせるキツネノマゴ(狐の孫)
キツネノマゴ(狐の孫)は、花期8~10月ごろに茎の先端に穂状花序をつけ、赤紫の小さな花を咲かせます。花言葉は「女性の美しさの極致」など。中国、朝鮮半島、インドシナ、インドなどや、日本の本州以南に分布す ...
-
-
春から冬にかけて咲く、ハキダメギク(掃溜菊)の白い花
ハキダメギクの花期は6~11月ごろで、直径5mmほどの白くて小さい頭状花をつけます。名前は、大正時代に東京都世田谷区の「掃き溜め」で見つけられたため、このようにつけられました。熱帯アメリカ原産で、関東 ...
-
-
紫の花が咲くムラサキツメクサ(紫詰草)と、シロツメクサ(白詰草)の違い
ムラサキツメクサは、アカツメクサとも呼ばれ、緑肥や蜜源などに利用されてきたヨーロッパ原産のマメ科の多年草です。いまは、全世界に広がっており、日本へは明治初期に日本に移入され、全土に分布します。ここでは ...
-
-
クワクサ(桑草)は、小さな白い花をたくさん咲かせます
2025/6/5 秋に咲く花
クワクサ(桑草)の花期は9~10月で、花粉や実を自力ではじき飛ばす野草です。名前は、葉がクワの葉ににていることに由来すると言われ、中国、朝鮮半島や、日本の本州以南に分布するクワ科クワクサ属の1年草で、 ...