- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
カツラ(桂)は、秋に黄葉します。水分を好むので山地の谷沿いによく自生しますが、公園樹や街路樹などにも植栽されます。名前は、落葉が香るため「香出(かず)る」とされたことに由来します。日本全土に分布するカ ...
2023/11/17 紅葉がきれいな草花
コキアはの和名は、ホウキギ、江戸時代のころに、刈り取ったコキアを陰干しして草箒を作ったことに由来すると言われます。西アジア、中央アジア原産の栽培品種で、ヒユ科 ホウキギ属の一年草です。町中で見かけたコ ...
ハナカタバミは、花径が3~5cmで、ピンクの花びらが5枚つき、隣り合った花びらは重なりあってつきます。南アフリカ原産の多年草で、江戸時代末期に輸入されて野生化しています。近縁種のイモカタバミ、ムラサキ ...
サンゴジュ(珊瑚樹)は、6月ごろに白い花が咲いて8月ころにきれいな赤い実つけ、その後黒く変わります。スイカズラ科常緑高木広葉樹で雌雄異株、庭木、生垣、などに植えられます。朝鮮半島、台湾や東南アジアの温 ...
11月の庭木についた赤い実を撮りました。ニシキギの雌の樹のオレンジの実とそれを食べにきたジョウビタキ、ナンテンの樹に花序になってたくさんついた赤い実と白い実、ピラカンサの赤い実が、今年も元気です。 庭 ...
セイヨウヒイラギは、11月中旬ごろから、きれいな赤い実をつけ、クリスマス飾りに使われることで馴染みのある樹です。名前にヒイラギとつきますが、ヒイラギとは別の種類になります。西アジア、ヨーロッパ南部、ア ...
2023/11/13 山野の樹木
トウヒは、5~6月ごろに開花し、球果(松笠)は長楕円形で長さは3~6cmで、9~10月ごろに熟して黄褐色になります。北東アジアや北海道、本州の紀伊半島、尾瀬沼、中部地方などの亜高山帯に分布する、マツ科 ...
2023/11/17 日本固有種
モミは日本固有種で、クリスマスツリー用の樹として使われてきたヨーロッパモミの近縁種です。名前は風で揉み合う様子から「揉む」が語源となったなどの説あります。秋田県・岩手県以南に自生するマツ科モミ属の常緑 ...
山に植えたムクロジ(無患子)の樹に、初めて実がつきました。蒔いた種が発芽して20年ほど経過し、樹の先端に20個ほどつきました。正月の羽根突きなどにも使われ、縁起いいと言われる樹ですが、これからもたくさ ...
カリン(花梨)は、4~5月に花を咲かせ、10~11月に長さ10 ~ 15 cmの楕円形状の大きな実が黄色く熟します。中国東部の原産で、日本の東北地方以南で栽培されているバラ科カリン属の落葉小高木です。 ...