ペンタスは、花びらが5枚の星の形をした可愛い花です。熱帯東アフリカからイエメンが原産で、アカネ科の常緑低木又は多年草です。花の色はピンク、赤、白、紫などと多彩で、花期は5~11月と長く咲き続けます。
<目次>
星の形をしたペンタス(クササンタンカ)のピンクの花
ペンタスの花

星のようなペンタスの花(11月中旬)
散歩の途中で見かけたペンタスの花です。
星をイメージさせる5枚の花びらの可愛い花を茎の先にたくさんつけています。一つの茎に咲いている花は、1cmほどの大きさで、30~40個ほどついているとのことです。
和名のクササンタンカ(草山丹花)は、九州や沖縄に自生しているサンタンカ(山丹花)の花ににていることに由来するとのことです。
こちらのペンタスは、草丈が50cmほどですが、成長すると1.5mにもなるようです。
花期は5~11月と長く咲き続け、暑さには強いのですが、寒さにはあまり強くないようです。なので、原産地では常緑低木ですが、日本では多年草や一年草のようになるとのことです。

花壇で咲くペンタス(11月中旬)
ペンタスの花は、白、赤、ピンク、紫の4種類があるとのことです。
花壇で見たピンクのほかに、赤や白の花もきれいだと思います。つぎの写真は、素材集からのものです。

赤いペンタスの花

白いペンタス
ペンタスの葉・茎

ペンタスの葉・茎
ペンタスの花は、この写真のように、茎の先端に花序でたくさんついています。
そして、葉は茎に対生し、長さ10~15cm 幅6cmほどの長めの楕円形状で、葉脈が目立ち、全縁です。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。(^⊆^)
ペンタスの基本情報・花言葉
ペンタス(pentas)は、熱帯東アフリカからイエメンが原産の栽培草花で、アカネ科クササンタンカ属の常緑低木又は多年草です。
ペンタスの名前は、花びらが5枚であることから、ギリシア語の「5」である「Pente(ペンテ)」に由来します。
また、花がサンタンカ(山丹花)ににているため、クササンタンカ(草山丹花)とつけられました。
学名は、Pentas lanceolata。
英名は、Egyptian starcluster。
花期は5~11月で、茎の先に1cmほどの星形の花を、散房花序で30~40個ほど咲かせます。花の色は、白、赤、ピンク、紫の4種。
葉は対生し、長さ10~15cm 幅6cmほどの長めの楕円形状で、葉脈が目立ち、全縁です。
草丈は30~130cmで、茎全体に柔らかい毛がつきます。
なお、ペンタスの育て方については、「みんなの趣味の園芸」などに詳しく書かれています。
ペンタスの花言葉は、「希望がかなう」、「願い事」で、6月26日、9月16日、11月5日の誕生花です。
ペンタスが、星のような形であることから、星に願いをかける気持ちからつけられたと言われます。
参照サイト
EVERGREEN ペンタス
Plantia ペンタス
花言葉-由来 ペンタス