- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
和紙の原料になるミツマタ(三椏)に花が咲き、いまが満開のようです。たくさんの小さな花が集まって丸い花序になり、下を向いて咲く黄色い花や、赤い花がきれいです。青空の元、蝶、蛾、アリなどの小さな虫たちが蜜 ...
3月終わり近くに、中国原産のサンシュユ(山茱萸)が、樹全体に黄色い花を咲かせています。葉が出る前に、花序になって鮮やかな黄色の小さな花を咲かせるので、ハルコガネバナ(春黄金花)とも呼ばれます。実はグミ ...
珍しい形の椿の花を見かけました。一重咲きですが、雄しべが変形して、中心部にも花びらがついたような花で、唐子咲きと呼ばれる椿です。花の形が、中国の子供の髪型ににているとして、唐子咲きと呼ばれ、あまり見か ...
3月になって、ツルニチニチソウ(蔓日々草、ビンカ・マジヨール)の薄紫の花が咲きはじめました。常緑ツル性の栽培草花で、地面に這って伸び、広がります。花期は3~6月で、薄紫や白の5弁の花を咲かせます。ヨー ...
ツクシ(土筆)が顔を出しました 花壇のツクシ 我が家の花壇に毎年芽を出すツクシが、今年も顔を出しました。 この土地は、もとは田んぼだったと聞いているので、その名残りだろうと思います。 ツクシを見ると、 ...
ナズナは、正月のころに根性葉が、春の七草として食べられます。その後、のびた茎に花や実をつけますが、2月に花が咲き、実をつけているのを見ました。花期は3~7月ごろと言われるので、早い開花が意外でした。実 ...
道路沿いの花壇で、ゼラニウムのピンクや赤の花が咲いていました。ゼラニウムは四季咲ですが、栽培する地方によっても違うのでしょうが、さすがに1~2月ごろは寒さのため、すこし元気がないようです。でも、これか ...
散歩の途中、空き地でヤエザキニホンズイセンを見かけました。冬に咲くニホンズイセンかと思ったのですが、よく見ると、花の中央の副花冠の部分にもたくさんの花びらがあり、八重咲でした。白地の花の、中心部の黄の ...
2月のタネツケバナ(種漬花)は、ロゼット状に広がった葉と暗紫色の茎がきれいです。葉の間から、1本の茎がのびて、白く小さな花を咲かせます。3月になると、葉の色は緑にかわり、花の数も増えました。また、2月 ...
ヒメリュウキンカは、直径が2~3cmで、輝くようなきれいな黄色い花を咲かせます。茎についたハート形の葉の付け根から、長く伸びた花柄の先に、1個咲いています。ここでは、ヒメリュウキンカと近縁種のリュウキ ...