Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

ナズナの花

草本 越年草 野草

冬のナズナに咲く白い花

ナズナは、正月のころに根性葉が、春の七草として食べられます。その後、のびた茎に花や実をつけますが、2月に花が咲き、実をつけているのを見ました。花期は3~7月ごろと言われるので、早い開花が意外でした。実 ...

冬のゼラニウム

園芸草花 多年草 草本

冬に咲くゼラニウムのピンクや赤の花

道路沿いの花壇で、ゼラニウムのピンクや赤の花が咲いていました。ゼラニウムは四季咲ですが、栽培する地方によっても違うのでしょうが、さすがに1~2月ごろは寒さのため、すこし元気がないようです。でも、これか ...

八重咲きニホンズイセン

園芸草花 球根性多年草 草本

黄色い花びらが印象的なヤエザキニホンズイセン

散歩の途中、空き地でヤエザキニホンズイセンを見かけました。冬に咲くニホンズイセンかと思ったのですが、よく見ると、花の中央の副花冠の部分にもたくさんの花びらがあり、八重咲でした。白地の花の、中心部の黄の ...

タネツケバナ

二年草 草本 野草

ロゼット状の葉を出す冬のタネツケバナ(種漬花)

2023/10/28    ,

2月のタネツケバナ(種漬花)は、ロゼット状に広がった葉と暗紫色の茎がきれいです。葉の間から、1本の茎がのびて、白く小さな花を咲かせます。3月になると、葉の色は緑にかわり、花の数も増えました。また、2月 ...

ヒメリュウキンカの花

園芸草花 多年草 草本

葉がハート形で黄色い花のヒメリュウキンカと、リュウキンカの違い

ヒメリュウキンカは、直径が2~3cmで、輝くようなきれいな黄色い花を咲かせます。茎についたハート形の葉の付け根から、長く伸びた花柄の先に、1個咲いています。ここでは、ヒメリュウキンカと近縁種のリュウキ ...

ウキツリボクの花

常緑つる性植物 常緑低木 常緑樹 樹木

冬に咲くウキツリボク(浮釣木、チロリアンランプ)の赤い花

2023/10/28    ,

ご近所の花壇で、ウキツリボク(チロリアンランプ)、の赤い花が咲いていました。ブラジル原産で、花期は5~11月ごろといわれるので、この寒い冬に咲くのは意外でした。最盛期にくらべて少し元気がないようですが ...

ナンコウウメ

広葉樹 樹木 落葉小高木 落葉樹

2022年の南高梅のピンクの花の開花と、いろんな梅の花

ことしは寒かったからか、南高梅の開花が3月5日と遅くなりました。昨年より約3週間遅れですが、薄いピンクの花が数輪咲いて、春を感じさせてくれます。昨年買った枝垂れ梅は、早く2月15日でした。町で見かけた ...

冬のクサギ

広葉樹 樹木 落葉小高木 落葉樹

冬のクサギ、実がとれて枝にのこったガク(萼)がおもしろい

クサギの名前は、葉をちぎると、カメムシのような匂いがすることに由来します。花はユリのようないい香りがして、若葉はたべることができ、秋につく実は草木染にも使われます。冬になると、クサギの枝にガク(萼)が ...

トコロ

つる性植物 多年草 草本 野草

冬に樹の枝につくトコロ(野老)の実

冬に散歩をしていると、樹にまとわりついたつる性植物のトコロの実を見かけます。トコロは、ツル性の多年草で、7~8月に小さな白い花をたくさん咲かせ、秋に3枚の羽根をつけた実をつけます。その実は、裂けて種が ...

ラベンダー

常緑小低木 常緑樹 樹木

冬にも咲く四季咲きラベンダーの紫の花

ラベンダーは暖かくなってから咲くものと思っていたのですが、2月に紫の花が咲いていました。ラベンダーの花期は、普通4~7月とされますが、デンタータ系やプテロストエカス系と呼ばれる系統は、暖地では四季咲き ...