ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の多年草です。園芸名は、クレコスミアやモントブレアと呼ばれますが、世界的に野生化しているといわれます。7~8月に、花茎にオレンジの花を2列に穂状に咲かせます。
<目次>
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)のオレンジ色の花
ヒメヒオウギズイセンの花

ヒメヒオウギズイセンの花
近所の花壇で咲くヒメヒオウギズイセンの花です。
ヒメヒオウギズイセンの名前は、葉がヒノキ(檜)で作られたオウギ(扇)ににており、ヒオウギズイセンより小さいためにヒメ(姫)とつけられたとのことです。なお、園芸品種名では、クロコスミアやモントブレチアなどと呼ばれるようです。
長く伸びた花茎に2列に並んだ穂状花序で、オレンジ色の花をつけています。
花は、下を向いているものが多いのですが、花びらの形は楕円形状で6枚ついています。

近くで見たヒメヒオウギズイセン
雄しべは3本と、先端が3つに分かれた雌しべが、長く伸びているようです。
夏を感じさせるオレンジがきれいな花だと思います。
花期は7~8月で、あちこちで、いま盛んに咲いているのを見かけます。

たくさん咲いたヒメヒオウギズイセン
この花壇では、たくさんのヒメヒオウギズイセンが咲いていますが、繁殖力が強く、どんどん増えるようです。
球根性の植物ですが、植える場合は、他の草木への影響を考慮したほうがいいのかもしれません。(・_・)
ヒメヒオウギズイセンの葉

ヒメヒオウギズイセンの葉
草丈は0.5〜1mになりますが、葉は根生し、披針形で、長さ30~50cm 幅5〜35mmでしょうか。
茎は2〜4枝に枝分かれしているようです。
ヒメヒオウギズイセンの基本情報・花言葉
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の球根性の多年草です。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブとに交配種で、学名はCrocosmia x crocosmiifloraであり、園芸品種名では、クロコスミアやモントブレチアなどと呼ばれるようです。
ヒメヒオウギズイセンの名前は、葉がヒノキ(檜)で作られたオウギ(扇)ににており、ヒオウギズイセンより小さいためにヒメ(姫)とつけられたとのことです。
乾燥や湿地にも強く繁殖力が強いため、全世界で野生化しているとのことです。日本でも、人家近くに野生化していることがあるようです。
佐賀県では、移入規制種の指定を受けており条例で栽培は禁止されているとのことです。(Wikipedia)
花期は7~8月で、花の大きさは3cmくらいの筒状のオレンジ色の花を、茎に2列になって穂状につけます。花被片は楕円形状で6枚あり、基の部分で筒状に合着しています。実は蒴果で、球形です。
葉は披針形で根生し、長さ30~50cm 幅5〜35mmくらいでしょうか。草丈は0.5〜1mになります。
ヒメヒオウギスイセン(クロコスミア、モントブレチア)の花言葉は、「素敵な思い出」、「芳香」。
参照サイト
Wikipedia ヒメヒオウギズイセン
みんなの趣味の園芸 クロコスミア
新牧野日本植物図鑑(2008) ひあうぎずゐせん
LOVEGREEN ヒメヒオウギズイセン
関連投稿
-
-
ヒオウギは、夏にオレンジの花が咲き、秋に黒い実をつけます
ヒオウギは、8月ごろにオレンジの花を咲かせ、秋にヌバタマ(射干玉)と呼ばれる黒い実をつけます。名前は、葉が扇状にでる様子が、宮中で使われる檜扇ににていることに由来します。また、きれいな花は切り花に、茎 ...
続きを見る