ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、粘着液で虫を捕まえる雑草です。食虫植物ではなく、受粉に寄与しない虫を近ずけないためとのこと。ヨーロッパ原産のナデシコ科の越年草で、赤や白の花があります。全般の花言葉は「罠」、「未練」、赤は「青春の恋」、白は「裏切り」。
<目次>
粘着液で虫を捕えるムシトリナデシコ(虫取撫子)の赤い花
ムシトリナデシコの花

ムシトリナデシコの花
車で通りかかった側道に、ムシトリナデシコの花がたくさん咲いていました。
紫っぽく赤い花なので、よく目につきます。
よく伸びた茎が枝分かれして、花序になり、たくさんの花をつけていますが、
個々の花には、15mmほどの筒状の萼があり、その先に花をつけています。
茎の上のほうについた葉の下で、粘着性の液を出して、アリなど、蜜を吸いに来る受粉に貢献しない虫を捕まえるとか、それに由来してムシトリナデシコと名づけられたとのことです。
花の近くにネバつく樹に、モチツツジがありますが、同じ効果があるのでしょうか、興味深く思います。
周囲にはたくさんのムシトリナデシコが生えていました。

たくさんのムシトリナデシコの花
毎年種をつけては落とし、秋に発芽して春に成長する越年草、種が風に運ばれたのでしょう、石垣の上でも、あちこちに生えています。
もう少し近いづいてみると、

ムシトリナデシコの花
花の直径は1cmくらいで、先が広がった花びらを5枚つけています。
雌しべは10本ほどあるとのことです。
ムシトリナデシコには、白い花もあります。こちらもきれいですね。

白いムシトリナデシコの花
ムシトリナデシコの実

ムシトリナデシコの実
ムシトリナデシコの実は、写真のように細長い蒴果(サクカ)になります。
熟して乾燥すると、先が6つに分かれて裂け、模様の付いた種を落します。
ムシトリナデシコの茎・葉

ムシトリナデシコの茎と葉
ムシトリナデシコは、地面からまっすぐ茎がのび、草丈は30~60cmになります。

ムシトリナデシコの葉
写真のように、葉は先が細く根元が広めの広披針形(コウヒシンケイ)と呼ばれる形で、
茎を包むように、対生で茎についています。
茎についた粘液と、つかまった虫

茎についた粘液
茎につけるという粘液を調べて見ました。
ありました。葉の下に、2~3cmくらいでしょうか、黄色い部分が見えます。ご覧のように、どの葉の下にもついているようです。
ただ、茎の下のほうにはついていませんでした。

粘液がついていない茎
このように、下部には花が咲いていないので、必要がないのか、粘液をつけていないようです。
粘液を節約しているんでしょうか。

捕まった虫
気の毒ですが、このようにつかまる虫もいるようです。
小さな虫で羽根がついているので、アリではないようです。名前のように、虫をとることがあるようですね。
ムシトリナデシコの基本情報・花言葉
ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、ヨーロッパ原産ですが、世界の温暖地域に広く分布する、ナデシコ科 マンテマ属の越年草です。
日本には、江戸時代に鑑賞用として輸入されましたが、野生化して広がっているようです。
茎の上部についた葉の下から、粘着液を出し、登ってくるアリなどの虫をとらえることがあると言われ、名前の由来になっています。
別名として、ハエトリナデシコ(蠅取撫子)、コマチソウ(小町草)、ムシトリバナ(虫取花)などとも呼ばれるようです。
学名は、Silene armeria 。
英名は、Sweet William Catchfly。
花期は5~6月で、茎の先に直径1cmほどの花を円錐花序でつけます。
花びらは5枚で、10本ほどの雌しべがあります。
草丈は30~60cmで、葉は卵形ないし広按針形(コウヒシンケイ)で、
茎を包むように、対生してつきます。
なお、花の色は、赤や白があります。
全般的なものは、「罠」、「未練」、赤は「青春の恋」、白は「裏切り」。
いずれも、咲いた花の下に虫を捕まえる粘着液をだすことに由来しているようです。
おわりに
通りすがりに道端で見かけたムシトリナデシコですが、普通に見るナデシコの花とは、違っていたので以外でした。
しかも、粘液を出して虫を捕まえるとのことには少し驚きました。
あぜ道や空き地で見かける花には帰化植物が多いようですが、ムシトリナデシコもヨーロッパから来た植物のようです。(^_^)
参照サイト
Wikipedia ムシトリナデシコ
続・樹木の散歩道 ムシトリナデシコ
花言葉-由来 ムシトリナデシコ
関連投稿
-
-
10月に、モチツツジ(黐躑躅)の花がまた咲き始めました
続きを見る
-
-
5月に見かける野草たち
続きを見る