センダングサは、9~10月ごろに黄いろい花を咲かせ、トゲがついた種をつけてひっつき虫になり、動物や人にくっついて種子散布します。名前は、葉がセンダンの樹の葉ににていることに由来します。キク科の一年草で、関東以西の空き地などに生える史前帰化植物です。
ひっつき虫のセンダングサ(栴檀草)
センダングサの種
写真のように、センダングサの種は、服によくくっつきます。
だれでも草むらで、センダングサの種にくっつかれた経験があるのではないでしょうか。
(;_;)
くっつかれると、取り除くのが大変で困りますね。
ひっつき虫になる植物は、いままでもこのブログで取り上げていますので、よろしかったら関連投稿をご覧ください。
秋から冬に、草むらではたくさんの種をつけたセンダングサが待ち構えています。
たくさんの種がかたまってついていますが、
熟すと簡単にばらばらになって、動物や服にくっついて運ばれます。
もう少し近づいて見ました。
このように、1cmほどの棒のような種の先に、3~4個のトゲがついています。
このトゲは、根元に弱くくっついているので、簡単にはずれて運ばれます。
さらに拡大してみると、下むきの小さなトゲがたくさんついていて、一度くっついたら外れにくくなっています。
ただ、センダングサは、棒状になっているので、
平べったくなってくっつヌスビトハギなどに較べて、
比較的とり除きやすいほうかもしれません。
熟すまえの若い種は、このようなかたちです。
この段階でも、先にはトゲがついているので、くっつきます。
子供のころは、これを服につけて遊んだことがあります。
子供が遊ぶのにはもってこいですね。 (^-^ )
若い種の先をみると、たくさんの種が束ねられていますが、
先端が尖っていて、周囲にトゲがついていることがわかります。
もう少し拡大したのが、つぎの写真です。
このころから、たくさんのトゲが、下向きについているのがわかります。
若い間は束になってかたまっていますが、熟すとバラバラになって、種を散布します。
時間とともに、変化していくのも面白いですね。
センダングサの花
センダングサの花は頭状花で、2種類の花から成り立っています。
一つは、中心部に筒状の花が集まってつく筒状花で、
もう一つはその周辺につく花びらのように見える舌状花を呼ばれる花になります。
そして、中心部についた筒状花に種をつけて、ひっつき虫になるようですね。
直径は、1cmほどです。
センダングサの舌状花の数は、通常5個と言われますが、
写真のように、3個や4個のものが見られました。
落ちてしまったのかもしれません。
花言葉は、「忍耐力」。
草むらで、人や動物が来るのをじっと待っている様子からつけられたのでしょうか。
センダングサの葉と茎
センダングサの葉は、いくつもの小葉が集まった一回または二回羽状複葉になっていますが、
小葉には鋸歯があり、先はとがっています。
また、茎に対生しています。
ただし、茎の上部では互生しています。
写真は、センダン(栴檀)の樹の小苗です。
センダングサの名前は、センダンの樹の葉に由来するといわれますが、たしかによく似ています。
センダングサは、高くなると1.5mくらいになると言われます。
写真は、センダングサを刈り取ったあとの茎の断面です。
中は空洞になっており、外形は四角形です。
この点も、センダングサの特徴だろうと思います。
なお、センダングサの仲間には、コセンダングサ、アイノコセンダングサ、などたくさんの種類があります。
詳しくは、松江の花図鑑 センダングサに似た仲間に記載されています。
なお、この記事の植物は、黄色い舌状花が3~4枚ついていており、センダングサと判断しました。
センダングサの基本情報・花言葉
センダングサは、キク科センダングサ属の一年草で、関東以西の空き地や道端に生えますが、
古い時代の帰化植物(史前帰化植物)ではないかと考えられています。
葉の形が、樹木のセンダンの葉ににているため、センダングサ(栴檀草)と名付けられました。
学名は、Bidens biternata
英名は、Hairy beggar-ticks, Cobbler’s pegs, Railway beggarticks
花期は9~10月で、枝の先に直径が0.7~1cmの筒状花と、
草丈は0.3~1.5mで、茎は断面が四角形で中空になります。
葉は9~15cmの1~2回羽状複葉で、小葉は卵形で先が尖っています。
実は、1~2cmで細長く、先端についたトゲによって動物にくっつき、種子を散布します。
センダングサの仲間には、コノバセンダングサ、 コセンダングサ、 アメリカセンダングサ、 シロノセンダングサ、などたくさんの種類があります。
花言葉は、「忍耐力」です。
草むらで、人や動物が来るのをじっと待っている様子からつけられたようです。
参照サイト・書籍
Wikipedia センダングサ属
松江の花図鑑 センダングサ(栴檀草) センダングサに似た仲間
植物の育て方や豆知識をお伝えするよ! センダングサ
林弥栄著 山と渓谷社 「野に咲く花」
関連投稿
<いろんなひっつき虫>
-
ひっつき虫のヌスビトハギ(盗人萩)の花や実
11月に、ヌスビトハギ(盗人萩)に、ピンクの花や実がついています。名前の由来は、花や葉がハギ(萩)ににいて、種を収めた鞘がヌスビト(盗人)の忍び足を連想させることから。この鞘は、ひっつき虫なので、草む ...
-
ブラシのようなチカラシバ(力芝)の花序
9月中頃から、チカラシバ(力芝)が花をつけています。長く伸びた茎に、ブラシのような形の花を咲かせるチカラシバは、強く根が張り、葉も硬いため、厄介な雑草です。秋には、種をつけた小さな穂についた毛が、動物 ...
-
ひっつき虫のヤエムグラ(八重葎)の緑いろの花や実
ヤエムグラの花期は4~6月で、茎の先や葉腋から花序をだして、1~2mmほどの小さな黄緑色の花をつけ、2mmほどの丸い実をつけます。葉、茎、実など全身に小さなトゲをつけ、物に引っかけて育ちますが、実はひ ...
-
ひっつき虫になるイノコズチ(猪子槌)の実
イノコズチ(猪子槌)は、本州以南で自生するヒユ科イノコズチ属の多年草です。茎の節が膨らんでいるのが猪子(イノコ)の膝ようであるとされ、これを槌に見立てて、この名がついたと言われます。実にはとげ状になっ ...