9月になって落ち始めたトチ(橡、栃)の実について

2020年9月13日

トチノ実

トチ(橡、栃)の実が落ち始めました。トチの実は、3枚の厚い皮で覆われていていますが、簡単に割って実を取り出せます。この実は栗のような色で、丸みを帯びた硬い皮で覆われています。トチを利用するには、中の実を取り出してアク抜きをする必要があります。

トチ(橡、栃)の実

皮がついたトチの実

皮がついたトチの実

9月に入ったばかりですが、トチノキから実が落ち始めました。

以前は、9月中旬から落ち始めていたのですが、最近は9月初めから落ちるようになりました。温暖化の影響でしょうか。

トチの実は、縄文時代から食べられていたようですが、米が採れる平坦部から離れた山村では、貴重な食料だったのでしょう。

当地では、以前からトチと言えば栃餅ですが、子供の頃は、これに穴をあけて笛にして遊んだものです。(^ ε ^)o

秋田の知人も同様にして遊んだと言っていましたが、子供はどこでも同じようなことを考えるようです。

いまでは、トチ餅をつくる家も少なくなってきましたが、村ではおみやげとして販売しています。トチモチは、当地の特産物だと思うていたのですが、全国のあちこちで作られているようで、田舎の定番と言えるのかもしれません。

トチを食べるためには、渋抜きをしなくてはなりませんが、これは手間がかかって大変な作業になります。

私も、渋抜きに挑戦していますが、まだ完全に成功していません。今年もやってみようかと思っています。

渋みは抜けたのですが、餅にした時に完全につぶれず、塊がすこし残ってしまいました。

トチの実は、皮に包まれていますが、落下したときにそのままの状態で転がっていることもあれば、皮から飛び出して転がっている場合もあります。

樹から落ちたトチの実

樹から落ちたトチの実

ご覧のように実は、一見栗のような色ですが、形は違います。でも、光沢があって綺麗です。 (^―^)

8月に、「8月のヤマボウシ、トチの実」と題した記事にのせたトチの実がつぎの写真です。

樹になったトチの実

樹になったトチの実

この樹には、たくさんのトチノミが実っています。

トチノキは樹によって、よく実をつけるものもあれば、ほとんど実をつけないものもあります。

出来ればどの樹にも実をつけてほしいのですが、実をつけない理由はよくわかりません。

この実が熟して、今落下し始めたわけですね。

ちなみに、このとき同時に書いたヤマボウシは、日照りが影響したのか、せっかくの実が落ちてしまいました。自然はやはり厳しいものですね。

落下したトチの実

落下したトチの実

この写真は、左端が外側の皮がついたもの、皮から実を取り出したもの(上段が大きめ、下段が小さめ)、上段右端は実の皮を剥いたもの、です。

外側の皮は、3つに簡単に割れますが、結構厚みがあります。ですので、皮付きと比較して、実は小さく感じます。皮の中の実は、普通は1個ですが、中には2個入っているものもあります。

皮を剥いだものは、芽になる部分のようなものが見られます。いまから、準備ができているんですね。若いうちから組織が整っているのは当然のことかもしれません。

実の大きさも、大きいものもあれば、小さいものあります。一本の樹でも、そうですが、樹によっては小さな実ばかりのものもあります。

また、実を良くつける樹もあれば、ほどんどつけない樹もあります。このことを、大学の先生に聞いたことがあります

厳しい条件でそだっている樹で、たくさん実がついていることがある、との話でした。

植物には子孫を残すための危機管理のような仕組みが備わっているということでしょうか。ヽ('ー`)ノ

水に漬けたトチの実

水に漬けたトチの実

今回、拾ったトチの実は水につけてあります。水に漬けることによって、中に入っているかもしれない虫を退治するためです。

この後、天日で乾燥させます。皮をつけたまま乾燥し、使うときに皮を剥いて、渋抜きをします。

トチの実の渋は、サポニンで、ドングリのタンニンとは違うそうです。

サポニンは水に溶けるとのことなので、基本的には水に長くつけておけば渋は抜けるのかなとも思うのですが、どうなんでしょう。

トチノキの花言葉は、「贅沢」「豪奢」「健康」

トチノキの利用

最後に、トチノキの利用について見てみます。

トチノキは、花、実、材も利用される価値の高い樹木です。

花は、蜂蜜の有力な蜜源になっており、トチノキの蜂蜜は良く売られていると思います。

私の叔父もミツバチをかっていて、ときどき蜜をいただきます。混じり物のない蜂蜜は、本当に美味しいですね。

トチの実は、デンプンやタンパク質が多く含まれており、山村では昔から有用な食料でした。

いまでは、家庭で、食料として利用されることは少なくなっているようですが、田舎の産物としては、潜在的価値はもっているとは言えるんだろうと思います。

材は、独特の杢目(モクメ)があらわれる点が特徴です。建築材、家具材、器具材など用いられますが、一枚板の大きなテーブルや盆などに使われているのを見かけます。

トチノキの盆

トチノキの盆

写真は、トチノキの盆です。柔らかい杢目で温かみがあるというんでしょうか、ハッキリとした年輪がみえないのが特徴のようです。

対照的なのは、次の写真のケヤキの盆です。

ケヤキの盆

ケヤキの盆

どうですか、ケヤキは年輪がくっきりと表れています。樹によってこのように違いがでるのは、面白いですね。

このように、杢目を楽しむのもいいものではないでしょうか。(^-^)

トチノキは、都市部の公園に植えられてることがあります。私が東京でいた時にも、近くの善福寺公園や武蔵関公園などの池の近くに植えられていて、よく拾ったものです。

毎年トチの実を拾っていましたが、落ちてもだれかが拾っていくようで、すぐになくなってしまうので常でした。トチの実は、そのままでは食べることはできないのですが、多くの人を引き付ける力があるように感じました。

トチノキの基本情報・花言葉

トチノキは、北海道の札幌市以南に自生する、ムクロジ科トチノキ属の落葉広葉樹で、樹高25m、直径1mほどに成長する高木です。

沢沿いの、肥沃で水分の多い土地によく自生しますが、公園樹や街路樹としても、よく植えられています。

トチの名前の由来ははっきりしないようですが、トは「十」を、チ「千」を表すとされ、たくさんの実がなるという意味があるとされているようです。

トチの実は、クリの実ににていますが、丸くより硬い皮に包まれています。豊富なたんぱく質を含んでおり、縄文時代から貴重な栄養源として利用されてきました。灰汁を含むため、取り除く必要がありますが、いまでも、田舎のお土産などで販売されています。

トチノキの花期は5~6月で、枝の先に30cm近い円錐花序で、直径1.5cmくらいのたくさんの花を咲かせます。花の多くが雄花で、両性花は、花序の下のほうにつきます。花びらは4枚で、白く付け根には淡紅色の斑紋があります。

花は、蜜を含んでおり、蜜源として利用されることがあるようです。

実は蒴果で、直径3〜5cmの球形で表面にはいぼ状の突起が見られます。9月ころに熟すと3つに割れ、1〜2個の種が出てきます。種は堅い皮に包まれており、取り除くとなかに果肉がはいっています。

果肉は、サポニンを含んでいるため、そのままでは食べられず、あく抜きが必要になります。なお、実がなるまでは、数十年かかることから、「トチを刈る馬鹿、植える馬鹿」ということわざがあるとのことです。

葉は対生し、葉柄が5~25cmで、小葉5~9枚からなる掌状複葉です。中央の小葉が最も大きく、先は尖っていますが、基部は細くなります。

樹高は20~30mになり、太さは1mになります。樹皮は黒褐色で、波形の模様ができますが、古くなると剥がれ落ちます。

材には、特有の杢目があって、加工しやすく、家具、建築、玩具などに使われます。

トチノキの花言葉は、「贅沢」「豪奢」「健康」で、5月10日の誕生花です。

昔から、トチノキが貴重な存在だったことを表しているようです。

おわりに

今年も、トチの実が落ち始めました。

いろんな利用ができるトチノキですが、数は少なくなっていると言われます。

有用な樹をもっと増やすのも意味があることではないかと思います。

参照サイト

はなたま

Wikipedia トチノキ

関連投稿 



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-広葉樹, 樹木, 落葉樹, 落葉高木
-, , ,