- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
キキョウ(桔梗)の花期が6~10月と長く、暑い夏を含めて長く咲き続けます。山上憶良が詠んだ七種(ナナクサ)の歌では、「朝貌(アサガオ)の花」と読まれ、古くから親しまれてきた花です。東アジアや日本全土に ...
ヤマユリ(山百合)は、20cmほどの大きな白い花をさかせ、花びらの黄の筋や濃い紅の模様がきれいで、いい香りがします。地下にできる鱗片は食用にもなります。日本固有種で、北陸地方を除く近畿地方以北の山地に ...
「猫じゃらし」とも呼ばれるエノコログサは、8〜9月に長く伸びた茎の先に円柱状の花穂をつけ、たくさんの毛を伸ばしてブラシ状になります。猫のまえで振るとじゃれるので「猫じゃらし」、「狗(イヌ)の尾っぽにに ...
カンナは、花期は6~10月中旬で、暑い夏から秋に咲き続ける熱帯アメリカ原産のカンナ科カンナ属の多年草です。コロンブスの時代にヨーロッパにもたらされ、日本へは江戸時代に渡来したが、栽培品種が多くあり、花 ...
アガパンサス(和名:紫君子蘭)は、花期は5月下旬~8月で、初夏から夏に涼し気な、白や薄紫の花を咲かせます。ギリシャ語の「agape」(愛)と、「anthos」(花)を語源にした名前です。南アフリカ原産 ...
オシロイバナは、夕暮れにピンク、黄、白などのいろで咲き、翌日の午前中にしぼむ一日花ですが、夏の間長く咲き続けます。種の中に白い粉が入っているので、オシロイバナと名づけられました。熱帯アメリカ原産の帰化 ...
トモエソウ(巴草)は、日当たりのいい草地などに自生し、7月から9月にかけて直径5cmほどの黄色い花を咲かせます。5枚の花びらがねじれた形に変形した特徴のある花で、一日花です。シベリア、中国、朝鮮半島、 ...
キミガヨラン(君が代蘭)は、5~10月までの長い期間、長く伸びた花茎に、5~6cmの壺形の白い花をたくさん咲かせます。葉は根元から厚く長く伸びて先が尖り、茎にらせん状につきます。日本では、結実しないた ...
2025/3/9 初夏に咲く花
アカシデ(赤四手)は、樹全体に赤みをおびるためアカ、実が神事に使われる紙垂ににているのでシデ、と名づけられました。ケヤキのような箒状の樹形をし、庭木にされることもあるようです。朝鮮半島や北海道南部以南 ...
ヤブカンゾウ(藪萱草)は7~8月に、八重咲きのオレンジの花を咲かせる中国原産のユリ科ワスレグサ科の多年草です。よくにたノカンゾウ(野萱草)も、同じ時期に咲く近縁種の多年草ですが、一重咲きで咲き、日本、 ...