- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
オオニシキソウ(大錦草)は、草丈が40cmほどになり、枝先に杯状花序で白い花を咲かせます。仲間のコニシキソウ(小錦草)は地面を這うように伸び、この点が違います。南北アメリカ原産で、日本では中部地方以西 ...
キツネノマゴ(狐の孫)は、花期8~10月ごろに茎の先端に穂状花序をつけ、赤紫の小さな花を咲かせます。花言葉は「女性の美しさの極致」など。中国、朝鮮半島、インドシナ、インドなどや、日本の本州以南に分布す ...
ハキダメギクの花期は6~11月ごろで、直径5mmほどの白くて小さい頭状花をつけます。名前は、大正時代に東京都世田谷区の「掃き溜め」で見つけられたため、このようにつけられました。熱帯アメリカ原産で、関東 ...
ムラサキツメクサは、アカツメクサとも呼ばれ、緑肥や蜜源などに利用されてきたヨーロッパ原産のマメ科の多年草です。いまは、全世界に広がっており、日本へは明治初期に日本に移入され、全土に分布します。ここでは ...
2025/3/19 秋に咲く花
クワクサ(桑草)の花期は9~10月で、花粉や実を自力ではじき飛ばす野草です。名前は、葉がクワの葉ににていることに由来すると言われ、中国、朝鮮半島や、日本の本州以南に分布するクワ科クワクサ属の1年草で、 ...
ハナトラノオは、7~10月ごろ、長く伸びた茎の先に穂状になって鮮やかなピンクの唇形花をつ咲かせます。北アメリカ東部原産のシソ科の宿根性多年草で、日本へは明治末ごろに観賞用に移入されましたが、今は野生化 ...
ヤマボウシ(山法師)が9月なって実が赤みを帯びて熟してきていたので、食べてみました。2cmほどの弾力がある実の中は黄色く、甘く美味しいものでした。中国、朝鮮半島、日本の本州から九州に分布する、ミズキ科 ...
ヒヨドリバナ(鵯花)の花期は8~10月で、ヒヨドリが鳴くころに咲く花なので、このがつけられました。日本各地の林道や草原などの日当たりのいい場所に自生する、白い可憐な花で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草で ...
オオバコ(大葉子)は4~9月ごろに、地面から伸びた花茎の先に穂状になってたくさんの小さな白い花を咲かせます。葉が広く大きいことから、オオバコと名づけらました。東アジアに広く分布し、日本全土に生えるオオ ...
8月にヤマブキの花が咲いていました。今の時期に、黄色い花が咲いていたので、何かと思って近ずくとヤマブキでした。最盛期と違って花の数は少ないのですが、意外な時期の花に咲く、「返り咲き」とか「狂い咲き」な ...