- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
エンジェルトランペットは、天使が空からトランペットを下を向いて吹いている花姿から名づけられました。和名はキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)で、熱帯アメリカ原産の栽培品種でナス科の落葉低木です。1 ...
カマツカ(鎌柄)は、4~5月ごろに白い花が咲き、10月末ごろに実が赤く熟します。山地の日当たりのいい林や二次林などに自生しますが、庭木や盆栽にもされます。中国、朝鮮半島、インドシナ半島や、日本全土に分 ...
ヒメツルソバは、5月ごろに金平糖のようなピンクの花を咲かせ始めますが、11月近くになっても咲いており、葉は赤みを帯びます。ヒマラヤ原産の栽培品種で、タデ科イヌタデ属の多年草です。明治中期に日本に渡来し ...
ノイバラ(野茨)は、別名ノバラ(野薔薇)で、朝鮮半島と北海道南西部以南に分布するバラ科落葉性のつる性低木です。日本の代表的なバラの種類ですが、11月が近づいて、畑で育てているトゲ(棘)のないノイバラの ...
ヒカゲノカズラは古くから神事に使われ、正月飾りやドライフラワーなどにも利用される常緑つる性のシダ植物です。痩せ地にはえ、細長い葉をつけた茎が枝分かれしながら地面を這って伸び、間隔を置いて根を出して茎を ...
チヂミザサは、日本全土で見られるイネ科の多年草です。名前は、葉が笹の葉ににていて、縮んだシワがあることに由来します。花は、8~10月に花序になって咲き、秋には、実についた芒(ノギ)に分泌した粘液で動物 ...
2023/10/12 つる性植物
カニクサ(蟹草)は葉がツル状に伸びて3mほどになり、シダ類で最も長い葉になる性植物でます。石垣やコンクリート壁の水抜きなどの湿っぽいところで、よく見かけますが、名前は、子供がこの植物のツルを使ってカニ ...
10月に、我が家の庭で咲く草花について書きました。10月中ごろから3種類のキクの花が咲き始め、初夏に咲いたキキョウの花は今も元気よく咲いています。アサガオも少し前まで咲いていましたが、そろそろ終わりの ...
ラッキョウ(辣韮)は、中国・ヒマラヤ地方が原産で、9世紀ころまでに日本に伝来し、日本全土で作られているヒガンバナ科ネギ属の多年草の野菜です。10月中どろから、長くのびた花茎の先に、紫色の可愛い花が花序 ...
2025/3/30 秋に咲く花
ミセバヤは、万葉のころから、園芸品種として栽培されてきましたが、いまは全国で野生化していると言われます。10~11月にピンクのきれいな花を咲かせ、晩秋に葉が紅葉します。香川県小豆島や奈良県が自生地と言 ...