- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
4月になって、以前畑だった空き地で、ツボスミレ(坪菫)、別名ニョイスミレ(如意菫)に白い花がさいています。茎の葉腋から上に伸びた花径の先に白い小さな花を咲かせ、唇弁には紫色のすじが入っています。葉は丸 ...
4月になり、シバザクラ(芝桜)の花がきれいに咲いています。ピンク、薄紫などいろんな色のシバザクラが、春の陽気を喜ぶように元気よく咲き、あたりを明るくしています。2月に、枯れたような葉になって、頑張って ...
シデコブシは、コブシににた白やピンクの花を咲かせ、花被片が神事で飾られるシデ(紙垂)ににているとして、名づけられました。モクレン科モクレン属の落葉小高木から小木で、日本固有種です。ここでは、シデコブシ ...
4月になると、ハナニラ(鑑賞用)の花をよく見かけます。茎の先に、星のような形をした薄紫の花が一つ咲きます。名前は、葉や茎を切るとニラのような香りがすることに由来します。ここでは食用のハナニラとの違いに ...
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)は、ムラサキハナナ(紫花菜)やショカツサイ(諸葛菜)とも呼ばれ、3~5月に、30~80cmほどの茎の先に、花序で紫の花びらの花を咲かせます。江戸時代に渡来し、野草化が進ん ...
谷川沿いのうす暗い湿地で、キシュウネコノメを見つけました。紀伊半島に分布し、熟した実の形が猫の目ににているとされる多年草で、4~5月に、黄色い苞が印象的な集散花序になって白くて小さな両性花を咲かせます ...
3月中ごろに、ヒアシンス(風信子)の花が咲き出しました。原種は青紫と言われますが、青、ピンク、赤、白など、いろんな色の花があります。地中海東部沿岸が原産で、寒さに比較的つよい球根性の多年性植物で、南関 ...
早咲きのヤマザクラと呼ばれてきたクマノザクラは、彼岸ごろから、ピンクのきれいな花を咲かせます。2018年に、100年ぶりに新種の桜とに認定された日本固有種で、紀伊半島南部に自生します。山中で、常緑樹の ...
ハクモクレン(白木蓮)の白く大きな花が、上を向きに咲く姿は、人の心を引き付けます。ハス(蓮)の花ににた白い花が咲く木として、ハクモクレンと名づけられたモクレン科の落葉高木です。中国南部が原産とされ、校 ...
カンヒザクラが3月末に咲いています。花期は1~3月と言われるので、かなり前から咲いていたのだろうと思います。濃い緋色の複数の花が、枝の先の一点から、花序になって垂れ下がっています。カンヒザクラは、沖縄 ...