-
-
冬から春にピンクの唇弁花を咲かせるシンビジウム
シンビジウムは、冬から春に長い花茎にたくさんの唇弁花を咲かせる洋ランです。花色は、白、ピンク、オレンジ、黄、など各種あり、淡い色が多いと言われます。東アジア原産で、18世紀にヨーロッパに渡って品種改良 ...
-
-
トキワハゼは、白地に紫の花を長く咲かせ、実は種をはじき飛ばします
トキワハゼ(常盤爆)は、3月ごろから11月ごろまで長く(常盤)花が咲き、ついた種をはじき飛ばし(爆)ます。葉の緑と、白地に紫色の花を長くつけ続けるので、花言葉は「いつも変わらぬ心」。日本全土の畑や道端 ...
-
-
4月~6月に、山地で自生するヤマシャクヤク(山芍薬)の白い花
ヤマシャクヤク(山芍薬)は、4~6月に直径4~5cmほどの白い花を咲かせます。山地で自生し、葉やツボミがシャクナゲににているとして、この名前がつけられました。日本全土に分布するボタン科の多年草ですが、 ...
-
-
カキドオシ(垣通し)は、春に薄紫の唇形花を咲かせます
カキドウシ(垣通し)は、4~5月に薄紫の唇形花を咲かせます。人形のようなユーモラスな花ですが、ツル状の茎が垣根を通り抜けるほど勢いがいいとして、「垣通し」とつけられました。若葉は食用になり、薬効もある ...
-
-
花序になって筒状の黄色い花を咲るキケマン(黄華鬘)
道路沿いの日当たりのいい場所で、キケマン(黄華鬘)を見かけました。赤みを帯びた茎の先に、総状の花序になって筒状の黄色い花をたくさん咲かせています。キケマンは、ちぎると匂いがしますが、プロトピンと呼ばれ ...
-
-
クサイチゴは4月ごろに白い花を咲かせ、5~6月に赤い実をつけます
4月になると、野原でクサイチゴ(草苺)の白い花をよく見かけます。花の大きさは直径4cmぐらいで、卵形の花びらが5枚、中央部にたくさんの雌しべが集まってつき、その周りに雄しべがついています。花が終わった ...
-
-
4月から咲き始めるスズランの花言葉は、「再び幸せが訪れる」
4月中ごろから、庭のスズラン(鈴蘭)が咲き始めました。花言葉は、「再び幸せが訪れる」で、多くのひとに好まれています。地下茎から伸びた花茎に、花序になって鈴のような白い花をうつむくようにつけますが、全草 ...
-
-
新緑の中で、白や薄いピンクの花を咲かせるヤマザクラ(山桜)
4月半ばを過ぎて、ヤマザクラ(山桜)が咲いています。樹々の黄緑や赤みがかった新緑がきれいな中で、白や薄いピンクのヤマザクラがきれいです。古代から親しまれてきた日本固有種で、葉と花が同時期に出て色どりが ...
-
-
世界最古の花木と言われるモクレン(木蓮)に咲く、大きな紫の花
モクレン(木蓮)は、ハス(蓮)ににた花が咲く木として、名づけられました。白い色のハクモクレン(白木蓮)が咲いて少ししてから、花が咲き、間もなく若葉が出てきます。中国原産で、世界最古の花木と言われ、日本 ...
-
-
春に白い花が咲き、秋に小さな赤い実をつけるヒメリンゴ(姫林檎)
4月になって、ヒメリンゴ(姫林檎)に白い花が咲いています。枝の先に花序になって5~6個の5弁の花がたくさんつき、樹全体に白が目立ってきれいです。花のあとにつく実は、直径1.5~4cmで小さく、食用には ...