Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

キダチキンバイ

一年草 草本 野草

ヒレタゴボウ、キダチキンバイ・チョウジタデ・ミズキンバイとの違い

ヒレタゴボウは、水路などの水辺を好み、8~10月ごろに4枚の花弁の黄色い花を咲かせます。花の直径は20~30mmほどで、5枚の先が尖った萼片が付きます。ここでは、近縁種のキダチキンバイ・チョウジタデ・ ...

ヤナギタデの花

一年草 草本 野草

葉がピリッと辛いヤナギタデ(柳蓼)に咲く白い花

2023/10/10    ,

ヤナギタデ(柳蓼)は、水辺の近くでよく見られるタデ科の一年草です。葉が辛いため、鮎料理の薬味などに使われます。花期は5~10月で、茎の先端に垂れ下がってつく花序に、白くて小さな花を咲かせます。名前は、 ...

スズメノカタビラ

二年草 草本 野草

道端で生えるスズメノカタビラ(雀の帷子)

スズメノカタビラは、道端などで普通に見られる草丈が20cm前後のイネ科の一年草です。3~11月ごろに、茎の先に、花序になってたくさんの小穂をつけ、ちいさな花を咲かせます。名前は、花序や葉鞘が、スズメの ...

ヒメジョザクラ

園芸草花 多年草 草本

ヒメビジョザクラの紫の花、シバザクラやサクラソウとの違い

ヒメビジョザクラ(姫美女桜、宿根バーベナ)は、南アメリカ原産の宿根性多年草で、5~10月ごろに、花序になって、直径3~9mmほどの花をたくさん咲かせます。花のいろは、紫、ピンク、白などで、シバザクラや ...

トリカブト

多年草 草本 野草

トリカブト(鳥兜)の紫の花

トリカブト(鳥兜)は、8~11月ごろに、長さ3~4cmほどの紫の唇形花を咲かせます。ドクウツギ、ドクゼリとともに、日本の三大有毒植物と言われ、強い毒性で知られます。日本では30種類ほどあるとされ、キン ...

インパんチェス

一年草 園芸草花 草本

インパチェンス(アフリカホウセンカ)のピンクやオレンジの花

インパチェンス(アフリカホウセンカ)は、花期が5~11月と長く、直径2.5~5cmのよく開いたピンク、オレンジなどの花を咲かせます。熱帯アフリカ原産のツリフネソウ科の一年草で、草丈は30~60cmほど ...

マリーゴールド

一年草 園芸草花 草本

黄やオレンジに咲くマリーゴールド

「聖母マリアの黄金の花」とされるマリーゴールドは、4~12月の長い期間、黄やオレンジなどの花を咲かせます。メキシコ原産のキク科の一年草~多年草で、鑑賞用に植えられるほか、虫を寄せ付けないために、コンパ ...

ザクロソウ

一年草 草本 野草

ザクロソウ(柘榴草)の小さく白い花

ザクロソウは道端などに生え、7~10月ごろに、小さく白い花が咲く雑草です。名前は、葉がザクロの葉のような形であることに由来し、楕円状の花弁のような萼を5枚つけた、直径3mmほど花を咲かせます。本州以南 ...

ヒャクニチソウ

一年草 園芸草花 草本

ヒャクニチソウ(百日草、ジニア)の赤やピンクの花

ヒャクニチソウは、花期が5~11月と長く、赤やピンクなどいろんな色の花を咲かせます。一重咲きと八重咲があり、花の寿命が長くて色あせにくいのが特徴で、切り花にもされます。メキシコ原産のキク科の一年草で、 ...

キバナコスモス

一年草 園芸草花 草本

キバナコスモス(黄花秋桜)の黄やオレンジの花、コスモスとの違い

キバナコスモス(黄花秋桜)は、6~10月ごろに咲くキク科の花で、コスモスによくにた黄色やオレンジの花を咲かせます。日本へは大正時代の初めに渡来しましたが、繁殖力が強く、野生化が進んでいると言われます。 ...