クロモジは、3月ごろ、葉が出るのと同じころに、透き通った感じの黄色い花を丸い花序で咲かせます。同じクスノキ科のダンコウバイやアブラチャンによくにた花で、秋には黒い実をつけます。いい香りがするので、爪楊枝に使われますが、樹皮が緑いろになるのも特徴です。
クロモジ(黒文字)の黄色い花と黒い実
クロモジの花
少し前から咲き始めていたんでしょう、クロモジにたくさんの花が咲いていました。 \(^W^)/
山の中に生えているので、普段みることもないので、たまたま見たときにはこのようにきれいに咲いていました。
このクロモジの周辺には、アセビの樹がたくさん生えています。
クロモジは鹿に葉が食べられ、この近くではみることはほとんど無いのですが、この機は鹿が苦手なアセビに守られて育ったのかもしれません。
2mくらいに育っていて、毎年咲いているようです。
クロモジは雌雄異株(シユウイシュ)です、この樹には実がつかないようなので、雄株のようです。
枝の先端に葉芽(ヨウガ)がつき、その下に黄色い花が花序になって咲いています。
花弁は透き通ったようにも見え、ロウバイを思いださせます。
なかまのダンコウバイやアブラチャンにもにた花ですが、花の付き方は、微妙に違うようです。
葉芽の下に花がつく点ではアブラチャンに、花柄がないように見える点ではダンコウバイににているようです。
クロモジの葉
花が咲き始めて少しすると、葉が出てきます。葉芽の中準備していた葉を一気に出しているようです。
この葉一枚一枚が、二酸化炭素を吸収し、酸素を出しながら、樹を育てる。
人にはマネできないことです。
葉は長い楕円形で、先はゆるくとがっており、縁にギザギザは見られません。
大きさは、長さ3~10cm、幅1~3cmほどで、表面は濃緑色、裏面は白っぽい色をしています。
クロモジの黒い実
雌の樹には、黒い実をつけます。
直径5mmと小さく、人が食べることはありませんが、中に汁気を含む液果です。
9~10月ころには、写真のように熟します。
クロモジの樹皮
若いクロモジの樹皮は、写真のように緑いろをしています。
老木になるにつれ、灰白色に変化するようです。
クロモジという名は、この樹皮の色と表面について模様が関係しているようです。
Wikipediaにはつぎのように書かれています。
和名である「黒文字」の名は、若枝の表面に黒い藻類が付着し、黄緑色の地色に黒いまだら模様の斑紋が入るため、これを文字に見立てたものといわれる
クロモジの基本情報・花言葉
クロモジは、中国や日本の関東以南から九州北部に分布する、クスノキ科クロモジ属の落葉低木の広葉樹です。
名前は、若い枝に黒い藻類がついて、黄緑いろの地肌に黒いまだら模様が入るのが文字のように見えることに由来します。
花期は3~4月で、葉が出るのと同じ時期に、黄色い花を咲かせます。花は葉腋から出た散形花序で、花びらが6枚の小さな花をたくさん咲かせます。
実は液果で、直径5~6mmの球形をしており、9~10月ころ黒く熟します。
葉は倒卵状長楕円形と呼ばれる形で、先はゆるくとがっています。
大きさは、長さ3~10cm、幅1~3cmほど、縁には鋸歯がなく、
表面は濃緑色、裏面は白っぽい色をしています。
樹高は、2~6mほどになると言われ、葉、樹皮や木部がいい匂いがし、高級爪楊枝に使われています。
昔は、樹や幹からとれるクロモジ油が香料として使われていとのことです。
また、薬効かあるとされ、保温、健胃、頭髪の脱毛とフケ防止に役立つと考えられているとのことです。
花言葉は、「誠実で控えめ」で、3月21日、4月1日の誕生花です。
終わりに
クロモジは、当地では正月の松飾に使われてきましたが、
低木なので、鹿に食べられるのでしょうか、あまり見かけなくなっています。
せっかく生き延びている樹なので、大切に育てたいと思っています。
毎年、この黄色くきれいな花をみるのも楽しみです。(^O^)
参照サイト
Wikipedia クロモジ
松江の花図鑑 クロモジ
樹木事典 クロモジ