トチノキ(栃の木)の冬芽や春の芽生え

2021年1月20日

トチノキ

トチノキ(栃の木)は、北海道の札幌市以南に自生するムクロジ科トチノキ属の落葉高木広葉樹です。冬につける冬芽は独特で、表面に粘液をつけて、虫の侵入防止や防寒をしています。他の樹には見られない冬芽の様子や、春の芽生え、若葉の様子などについて書きました。

トチノキ(栃の木)の冬芽や春の芽生え

トチノキの冬芽

トチノキの冬芽

トチノキの冬芽

冬の若いトチノキは、葉を落として枝がなく、まっすぐ伸びた1本の樹になっています。

そして、4月ころに芽生える(萌芽)するため、冬芽(トウガ)を準備しています。

トチノキの冬芽は、触るとねばねばとした粘液をつけています。

これは、虫の侵入を防ぎ、防寒のためと言われ、ほかの植物では見られないことのようです。

また、冬芽は、樹の先端のもの(頂芽:チョウガ)が大きく、その下に間隔をおいて、

横方向に葉を出すため芽(側芽:ソクガ)が、対生(タイセイ)で付いていることが、わかります。

頂芽は、まっすぐ上に伸び、側芽は、横に枝のよう広がります。

また、上下に隣り合った側芽は、90℃の角度でついていますが、この角度が、葉の付き方になります。

トチノキの葉痕と冬芽

トチノキの葉痕と冬芽

もう一点、冬芽の下に、三角形の茶色い部分がありますが、

これは、前年の葉が落ちたあとの葉痕(ヨウコン)です。

葉痕の中には、養分や水を運んだり、樹を構造的に強くする役割をもつ維管束の痕が見えていますが、人や動物の顔ににていると言われたりします。(^_^)

幹についているブツブツは、皮目(ヒモク)と呼ばれる空気を流通させる穴のようです。

細かなことを見ると、植物の生きざまがわかり、親しみを覚えます。(^⊆^)

トチノキの春の芽生え

トチノキの芽吹き

トチノキの芽吹き

こちらは、昨年の4月に撮った写真で、萌芽(ホウガ)しだしたところです。

いきいきと、力強く芽が伸びていますが、待ちかねて爆発したような感じを受けます。

大きく伸びた頂芽

大きく伸びた頂芽

その後、すぐに葉を広げ出しましたが、鳥が羽を広げたようで、面白い形だと思います。

この写真では、葉は萎んだままですが、すぐに広がってきます。

トチノキの若葉と葉の付き方

葉を広げたトチノキ

葉を広げたトチノキ

こちらは、以前に撮った別の樹ですが、葉を広げ、色も緑に変わったところです。

上下の葉が重ならないように、規則的にきれいに葉を広げています。

トチノキは、長い葉柄の先に3~7枚の葉が付く掌状複葉ですが、葉脈も見えて、きれいですね。

近づいて、上から葉の出方をみると、

トチノキの葉の付き方

トチノキの葉の付き方

側芽から出た対になった葉が、90℃の角度でついていることが確認できます。

上から葉柄を見たのが、つぎの写真です。

真上から見た葉柄

真上から見た葉柄

ほとんどずれることなく葉が出ていることがわかります。

測ったわけでもないはずですが、正確についています。

側芽が、90℃の角度でついていたのは、このために準備されていたんですね。

横から見たトチノキ

横から見たトチノキ

こちらは、横から撮ったものですが、葉は、上下の間隔を保って、葉柄が上向いてついています。

樹が若い間はこのように枝がなく、幹から直接葉を出し、冬には、ついた葉をすべて落としますが、

樹が育ってくると枝がついたままになり、大きく育ちます。

トチノキの基本情報・花言葉

トチノキ(栃の木)は、北海道の札幌市以南に自生するムクロジ科トチノキ属の落葉高木広葉樹で、樹高25m、直径1mほどに成長します。

沢沿いの肥沃で水分の多い土地に自生しますが、公園樹や街路樹としても、よく植えられています。

縄文遺跡からトチノミの化石がみつかっており、古くから食材として利用されてきたことをうかがわせます。

トチの名前の由来ははっきりしないようですが、トは「十」を、チ「千」を表すとされ、たくさんの実がなるという意味があるとされます。

トチの実は、クリの実ににていますが、丸くより硬い皮に包まれています。豊富なたんぱく質を含んでおり、縄文時代から貴重な栄養源として利用されてきました。灰汁を含むため、取り除く必要がありますが、いまでも、田舎のお土産などで販売されています。

トチノキの花期は5~6月で、枝の先に30cm近い円錐花序で、直径1.5cmほどのたくさんの花を咲かせます。

花の多くが雄花になり、両性花は、花序の下のほうにつきます。花びらは4枚で白く、付け根には淡紅色の斑紋があります。

また、花は、たくさんの蜜を含んでおり、蜜源として利用されます。

実は蒴果で、直径3〜5cmほどの球形で表面にはこぶ状の突起が見られます。

9月ごろに熟すと3つに割れ、1〜2個の種が出てきます。種は堅い皮に包まれていますが、取り除くとなかに果肉がはいっています。

果肉は、サポニンを含んでいるためそのままでは食べられず、あく抜きが必要になります。

実がなるまでは、数十年と長い時間がかかるため、「トチを伐る馬鹿、植える馬鹿」ということわざがあります。これは、せっかく大きくなった貴重なトチノキを伐るのは馬鹿なことだが、実るまで長くかかるトチノキを伐ってしまうのも馬鹿なことだという意味になります。

長い年月をかけて大きくなったトチノキは、かけがえのないものだということを覚えておきたいものだと思います。

葉は対生し、葉柄は5~25cmと長く、小葉が5~9枚からなる掌状複葉です。中央の小葉が最も大きく、先は尖っていますが、基部は細くなります。

樹高は20~30mになり、太さは1mほどになります。樹皮は黒褐色で、波形の模様ができますが、古くなると剥がれ落ちます。

材には、特有の杢目があって、加工しやすく、家具、建築、玩具などに使われます。

トチノキの花言葉は、「贅沢」「豪奢」「健康」で、5月10日の誕生花です

昔からトチノキが貴重で、人々の生活を支えてきた存在だったことを表しているようです。

参照サイト

Wikipedia トチノキ

樹木図鑑 樹木ペディア トチノキ

あいかわ公園自然ガイド

はなたま トチノキ

関連投稿

トチの花
5月の山で咲くトチノキの花

5月になり、山でトチノキの花が咲いています。トチノキは谷沿いなどの水気の多い土地に育ち、大きな花を咲かせて、ハチの蜜源になります。ここでは、山で咲くトチノキの花の様子を撮りました。花が咲いた場所では、 ...

続きを見る



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-広葉樹, 樹木, 落葉樹, 落葉高木
-, ,