冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー

チェッカーベリー

チェッカーベリーは、北アメリカ原産のツツジ科の耐寒性常緑低木で、樹高10~20cmほどです。6~7月に釣鐘状の白い花をさかせ、丸い実は12~3月に赤く熟します。寄せ植えや、グランドカバーにされますが、クリスマスや正月の飾りなどにも使われます。

冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー

チェッカーベリーの赤い実

チェッカーベリーの赤い実

たくさんの赤い実

写真のように、たくさんの赤い実をつけるチェッカーベリーは、

北アメリカ原産の10~20cmほどの樹高の常緑樹で、

ツツジ科の寒さに強い植物です。

この実は、食べることもできるとのことなので、

齧ってみましたが、残念ながら味はいまいちと感じました。

12月ごろから実が赤くなり、3月ごろまで枝についているので、

クリスマスや正月の飾りなどとしてもふさわしく、

長く楽しませてくれます。

チェッカーベリーの実

実の先が割れるチェッカーベリー

実の直径は10~15mmほどで、

日本でよく知られているヤブコウジセンリョウの実などに較べて大きく、

先端が5つに割れているのが特徴です。

樹高が低くいため、上からみることになるので、

割れているのはあまり気になりませんが、

チェッカーベリーの実

チェッカーベリーの実

下からみると、このようにはっきりと割れています。

小さな樹に、たくさんの大き目の実がなっているので、

よく目立ちます。

チェッカーベリーの花

チェッカーベリーの花

チェッカーベリーの花

花はこのようなベルのような形で、

アセビドウダンツツジなどによくにた形をしています。

花言葉は、「明日への幸福」「不老長寿」。

赤い実をつけることから縁起物とされて「明日への幸福」、

葉に痛みを抑える薬効があるとされ「不老長寿」、

どちらも人に喜ばれる花言葉なので、贈り物にもされるようです。

チェッカーベリーの葉、樹

チェッカーベリーの葉

チェッカーベリーの葉

葉の大きさは、長さ10~40mm 幅10~18mmほどの卵形から楕円状で光沢があり、

縁に細かなギザギザが見られます。

葉は緑や茶色っぽいものが見られ、

綺麗とは言えませんが、

冬の寒さに当たるとこのように変色するようです。

春には、きれいな緑になるのだろうと思います。

茎と葉

茎と葉

チェッカーベリーは地下茎で広がり

その先から茎を出すので、この鉢でも何本もの茎が伸びています。

写真のように葉は、茎に互い違いにつき、

葉の付け根から10mmほどの果柄を出して実をつけています。

ツツジの仲間の常緑低木で、たくさんのかわいい赤い実をつけるチェッカーベリー、冬の庭を明るくしてくれています。

チェッカーベリーの基本情報・花言葉

チェッカーベリーは、北アメリカ東北部原産のツツジ科シラタマノキ属の耐寒性常緑低木です。

チェッカーベリーは英名で、クリスマスの時期に赤い実をつけて彩りを与えることから名づけられました。

別名は、学名からゴールテリア(Gaultheria)、Eastern teaberry。

和名は、形が柑橘類の柑子ににているため、オオミコウジ(大実柑子)、ヒメコウジ(姫柑子)があります。

学名は、Gaultheria procumbens

Gaultheriaは、ツツジ科の常緑低木で白い実をつけるシラタマノキを意味し、

procumbensは前立腺の意味がありますが、茎が地面を這っているような姿から命名されました。

花期は6~7月で、長さ5mmほどで、アセビやブルーベリーなどのようなベル状の白い花を咲かせます。

実は直径1.5cmほどの球状で、11~3月ごろに赤く熟し、食べることもできます。

樹高は10~20cmほどの低木で、地下茎を伸ばして増えます。

葉は互生し、長さ10~40mm 幅10~18mmほどの楕円状で光沢があり、

冬の寒さに当たると茶色っぽく変色します。

また、縁に小さなギザギザが見られます。

盆栽にしたり、グランドカバーや寄せ植えなどにされますが、

赤い実をつけるため、クリスマスや正月の飾りにも使われます。

花言葉は、「明日への幸福」「不老長寿」で、12月21日の誕生花です

「明日への幸福」は、赤い実をつけるので縁起ものとされたことに由来するとされ、

「不老長寿」は、葉に痛みを抑えるなどの効果があるとされるためといわれます。

参照サイト

みんなの趣味の園芸 チェッカーベリーの基本情報 チェッカーベリーの育て方

かぎけん花図鑑  チェッカーベリー

LOVEGREEN チェッカーベリーの花言葉

関連投稿

<赤い実をつける縁起物>

アリドオシ
枝にたくさんのトゲをつけ、赤い実をつけるアリドオシ(蟻通し、一両)

アリドオシは、関東以南に自生する樹高20~60cmほどの常緑低木で、冬に綺麗な赤い実をつける縁起のいい植物とされ、一両とも呼ばれます。幹から横に伸びた枝に葉が上向きに対生し、その腋に8~20mmほどの ...

ヤブコウジ
赤い実が綺麗なヤブコウジ(十両、ヤマタチバナ)、ツルコウジとの違い

ヤブコウジ(藪柑子)は、十両やヤマタチバナ(山橘)などとも呼ばれ、万葉の時代から親しまれてきた常緑低木です。冬に綺麗な赤い実をつける魅力的な植物で、正月飾りなどでおなじみです。ここでは、よくにた近縁種 ...

ヒャクリョウ
冬に赤い実をつける縁起物の百両、万両との違い

ヒャクリョウ(百両)は、カラタチバナ(唐橘)の別名で、冬に赤い実をつける縁起物の植物です。マンリョウ(万両)にたサクラソウ科の常緑低木で、科福島県、新潟県以南に自生します。 冬に赤い実をつける縁起物の ...

庭のセンリョウ
赤や黄の実をつけ、正月飾りに使われるセンリョウ(仙蓼、千両)

センリョウは、冬の寒い時期に赤い実をつける縁起がいい樹として知られ、正月の飾りによく使われます。東アジア、東南アジアから南アジアに分布し、日本では東海地方以南に自生していると言われます。実が黄色い種類 ...

マンリョウ
マンリョウ(万両)の赤・白の実とセンリョウ(千両)

マンリョウ(万両)には赤い実がつくものと、白い実のものがあります。庭に白、近くの野に赤のマンリョウがあるので、紅白でそろえたいと思っています。センリョウ(千両)は、赤い実と黄色い実がつく種類があり、切 ...

春に白い花が咲き、冬に赤い実をつけるミヤマシキミ(億両)

ミヤマシキミ(深山樒)は、4~5月に白い花を咲かせ、冬に赤い実をつけ、仏花や正月の飾りに使う地方もあります。名前は、山地などに生え、葉がシキミにていることに由来します。雌雄異株の有毒植物で、宮城県以南 ...

ナンテンの実
赤い実がなる植物47種~ブログ記事から~

赤い実は、よく目立ってきれいなので、人にも鳥や動物にも好まれるようです。ここでは、赤い実をつける植物47種を一覧にまとめました。皆さまが、赤い実を調べるにあたってお役にたてていただければ幸いです。 赤 ...



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-常緑低木, 常緑樹, 広葉樹, 樹木
-, , ,