秋に咲くハマギク(浜菊)の白い花

ハマギク

ハマギクは、青森県から茨城県からの大平洋側に自生するキク科の多年草で、日本固有種です。9~10月ごろに、枝の先に直径6cmほどの頭状花で、中心部の黄色い筒状花と周辺部の白い舌状花が特徴の素朴な野菊です。

秋に咲くハマギク(浜菊)の白い花

ハマギクの花

ハマギクの花

ハマギクの花(大阪公立大学附属植物園)

ハマギク(浜菊)は、青森県から茨城県にかけての大平洋側で自生するキク科の多年草ですが、

こちらの写真は、大阪公立大学附属植物園で栽培されているものを撮らせていただいたものです。

長く伸びた枝の先に、直径6cmほどの頭状花をつけています。

野菊の仲間で花の直径が3cmほどのヨメナに較べて大きく、

中心部の筒状花が黄色く、周辺の舌状花が白い花で、素朴な感じがします。

ハマギクの花は9月ごろから11ごろまで長い期間咲きますが、

日本固有種で、昔から人々に親しまれてきたようです。

花言葉は、「逆境に立ち向かう」「単純な美」などで、

9月3日、10月10日、11月3日、11月4日などの誕生花です。

「逆境に立ち向かう」は、環境が厳しい海岸近くで元気に育つ姿から、

「単純な美」は、白と黄のシンプルな頭状花の様子をみてつけられたのでしょうか。

ハマギクの群生

ハマギクの群生

こちらは、素材サイトから借用したものです。

葉の間から長く伸びた、たくさんの花茎の先に、

1個づつ花をつけています。

植物園では1株だけですが、

関東以北の海岸近くで日当たりのいい砂地などでは、

このように群生して生えるようです。

ただ、近畿地方でも栽培は可能ということのようです。

ハマギクの葉、茎

ハマギクの葉

ハマギクの葉

ハマギクの葉は、写真のように楕円状で、先端も丸まっています。

縁に小さなギザギザがあるのも特徴ですが、

茎に密に対生してついており、

長さ5~9cm 幅1,5~2cmで厚くて表面は光沢があります。

葉の様子も、普通の菊とは違っているようです。

ハマギクの茎

ハマギクの茎

こちらも素材サイトからの借用です。

地面近くから何本もの茎が0.5~1mほどに伸び

たくさんついた葉の先に、白い花が一つさいています。

荒地のような砂地で、がんばって育っています。

このような姿は、東日本大震災で被害を受けた人々を励ましてくれているとのことです。

ハマギクの根元

ハマギクの根元

ハマギクの根元を見てみました。

写真のように、地面から何本もの茎がでています。

ハマギクの根は横に長く伸び、

その先から茎を出して群生のように育つとのことです。

海岸近くの砂地で群生して咲くハマギク、日本固有種の昔からの素朴な花で、力強く人に勇気をくれる花です。

ハマギクの基本情報・花言葉

ハマギク(浜菊)は、青森県から茨城県の太平洋側に自生するキク科ハマギク属の多年草で、日本固有種です。

海岸近くの、日当たりの良い崖や砂地でよく育つが、江戸時代ごろから栽培もされてきた。

名前は、浜辺に生えるキク科の花であることに由来します。

別名は、フキアゲギク(吹上菊)。

学名は、Nipponanthemum nipponicum 

Nipponanthemumは「日本の花」を、nipponicum は「日本の」を意味する。

英名は、Nippon daisy , Nippon-chrysanthemum , Montauk daisy

daisyはヨーロッパ原産のヒナギク属の多年草、

chrysanthemumの語源は、

chrysoが「金」「金の」を、anthemumは「・・・のような花の植物」を意味し、

菊の花を意味します。

花期は9~11月で、枝の先に直径約6cmの頭状花を1つ咲かせ、

中心部の筒状花は黄色で、周囲の舌状花は白い。

葉は、長さ5~9cm 幅1,5~2cmで厚くて表面は光沢があり、

縁には鋸歯があり、茎に密に互生します。

草丈は0.5~1mの亜低木で、茎は太く木質化します。

花言葉は、「逆境に立ち向かう」「単純な美」「友愛」で、9月3日、10月10日、11月3日、11月4日の誕生花です。

参照サイト・書籍

Wikipedia 野菊

三河の植物観察 ハマギク

花と緑の図鑑 ハマギク

Chills Laboratory  ハマギク

林将之監修 山と渓谷社 「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花

関連投稿

ミヤマヨメナ
春に咲くミヤマヨメナ(深山嫁菜)のピンクの花

ミヤマヨメナは、春に咲くキク科の植物です。5月ごろに近くの野で、薄いピンクや白い花が、小さく群生して咲いています。ミヤマヨメナから品種改良されたミヤコワスレとそっくりですが、7月ごろに咲く他のヨメナ類 ...

ヨメナの花
秋に咲くヨメナ(嫁菜)の薄紫の花

ヨメナ(嫁菜)は、本州中部以西、四国、九州に分布するキク科の多年草です。道端でよくみる植物ですが、山間地でも見かけ、やや湿ったところを好むと言われます。万葉集では「ウハギ」という名前で登場し、食用に春 ...



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-多年草, 草本, 野草
-, ,