アサザは、万葉の時代から親しまれてきた浮葉性の多年草です。本州から九州の沼や池などに自生し、5~9月ごろに、直径3~4cmほどの黄色く可愛い花を咲かせます。6枚の花びらの縁にフリルのような切れ込みがあるのが特徴の合弁花で、朝咲いて夕方にしぼむ一日花です。
水面で咲くアサザ(浅沙、阿佐佐)の黄色い花
アサザの黄色い花
アサザ(浅沙、阿佐佐)は、スイレン(睡蓮)などと同じように、
水底に地下茎を伸ばし、葉を水面に浮かべる多年性の浮葉性植物で、本州や九州に分布すると言われます。
名前の由来は、沼や池などの浅瀬に生えることからとする説や、朝に花が咲くことからとする説がありますが、
万葉集では、アザサ(阿邪左)と呼ばれ、髪飾りにした場面が1首読まれており、
古代から親しまれてきた植物です。
ただ、環境省のレッドリストで準絶滅危惧(NT)に指定されており、
絶滅危惧になる心配がある植物の分類されています。
花の直径は3~4cmほどで、5枚に見える花びらは根元でつながった合弁花で、
冒頭の写真からわかるように、花びらの縁がフリルのように細かくさけているのが特徴です。
可憐でかわいい花ですが、朝咲いて夕方にしぼんでしまう一日花ですが、
5~9月にかけてつぎつぎに咲き続けます。
写真のように、ひろく広がったたくさんの葉のあちこちに黄いろい花が咲き、きれいだと思います。
花言葉は、「平静」「信頼」「しとやかな」。
「信頼」は、群生したアサザが、次々に一日だけ咲く様子に由来し、
「しとやかな」は、上品に咲く花の姿からつけられたといわれます。
アサザの葉
アサザの葉は、直径5~10cmのハート形で、スイレンの葉ににています。
葉の周囲にたくさんの茎が見られますが、地下茎から伸びて、
その先に葉をつけ水に浮かんでいます。
若い葉は食用にされることもあるとのことです。
アサザは種子でもふえますが、出走枝を出してその先に根をつけることによっても繁殖するので、
写真のようにたくさんに広がって生えるようです。
暑い夏に水の上に葉を浮かべ、可憐な黄色い花を咲かせるアサザ、絶滅することなく増えてもらいたいですね。
アサザの基本情報
アサザ(浅沙、阿佐佐)は、ユーラシア大陸の温帯地域に広く分布し、日本では本州から九州の沼や池で育つミツガシワ科アサザ属の多年草で、浮葉植物です。
名前のアサザ(浅沙)は、沼や池などの浅い水辺で育つことに由来するとする説と、朝に花が咲くことからとする説があります。
万葉集では、アザサ(阿邪左)と呼ばれ、1首読まれており、古代から親しまれていたようです。
葉が食用になるジュンサイ(蓴菜)ににているため、「ハナジュンサイ(花蓴菜)」や「イヌジュンサイ(犬蓴菜)」などとも呼ばれます。
学名は、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze
英名は、Fringed Water-lily、Yellow Floating-heart、Water Fringe
花期は5~9月ごろで、花茎の先に縁が細かく避け、先が5枚に分かれた合弁花を咲かせます。
花は直径が3~4cmで、朝開き、夕方に閉じる一日花です。
花の後には、卵形で扁平なさく果ができて種子繁殖しますが、出走枝を出してその先に根をつけるクローン成長でも繁殖します。
葉は直径5~10cmのハート形で、地下茎から茎を出して、水に浮かびますが、
若い葉は食用にされることもあるとのことです。
アサザは、日本では環境省のレッドリストで準絶滅危惧(NT)(現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種)に指定されています。
花言葉は、「平静」「信頼」「しとやかな」。
「信頼」は、群生したアサザが、次々と一日だけ咲く様子に由来し、
「しとやかな」は、上品に咲く花の姿からつけられたといわれます。
参照サイト
Wikipedia アサザ
おおさか環農水研 アサザ
GreenSnap アサザの花言葉