オオバコ(大葉子)の花期は4~9月で、花茎の先に小さな白い花を咲かせます。葉が広く大きいことから、オオバコと名づけられたと言われます。千島からマレーシアまでの東アジアに広く分布し、日本全土に生えるオオバコ科オオバコ属の多年草です。
道端で強く育つオオバコ(大葉子)の白い花
オオバコの花

オオバコの花
オオバコ(大葉子)は、日本全土に生える植物です。近縁種に帰化植物のセイヨウオオバコ(西洋大葉子)がありますが、葉の大きさなどから、写真の植物は、オオバコと判断しました。
葉が大きいので、オオバコと名前が付けられたとの説かあるようです。
根を張ると抜くのが厄介ですが、人や車などが通るような道や空き地でよく見られることから、「シャゼンソウ(車前草)」の別名もあります。
また、他の雑草と呼ばれる植物が、踏まれて育たないような環境でも、強く育つと言われます。この植物にとっては、そのような環境の方が
適しているとも考えられているようです。力強いですね。(^⊆^)
4~9月が花期と言われ、9月のいま、花が咲いているのが見られます。

白く咲くオオバコの花
地下から伸びた花茎に、穂状にたくさんの花をつけ、上の方は白い小さな花が咲いています。
この花茎を根元から2本採って、2本の花茎を根元から切り取って、2人がそれぞれ折り曲げてかけあい、引っ張りあって強さを競いあう遊びあったことから、スモトリグサ(相撲取り草)との別名もつけられたと言われます。
花が咲いているところは、あまり見かけず、気も付かないのが普通だと思いますが、季節になると花を咲かせ種を落します。
地上に落ちた種は、水に濡れると粘性がでて、移動するものにくっついて種子が運ばれるようです。
種にカギを持っていて動物などにくっつく、センダングサやヌスビトハギなどの「ひっつき虫」がありますが、こちらは粘着物でくっいて運ばれるようです。
植物にもいろいろあって面白いですね。(#^.^#)
オオバコの葉

オオバコの葉
オオバコは、茎は花茎が出るだけで、葉がつく茎は見られません。
地面から葉が出る、根生葉になります。
葉は、卵形または広卵形や楕円形で、長い葉柄の先についています。また、葉脈がよく目立ち、葉面が波打っているようです。
若い葉は、茹でて水にさらすことによって食べることができ、低カロリーなので、ダイエット食の材料に使われることもあるようです。
また、種や全草は、咳止めや利尿剤などの薬効があり、生薬として利用されているようです。

たくさんのオオバコの群生
オオバコは、かたまってこのように群生することもあります。
根を張ってしまうと、抜くのが厄介です!
近縁種のヘラオオバコ(箆大葉子)

ヘラオオバコの花
オオバコの近縁種に、同じオオバコ科オオバコ属でヨーロッパ原産で
日本へは江戸時代に入ってきたと言われる帰化植物のヘラオオバコがあります。
「ヘラ(箆)」は、スパチュラとも呼ばれる調理器具などのことです。
私は、見たことが無く、穂の形も少し違うようですが、見かけることがあるかもしれません。
オオバコの基本情報・花言葉
オオバコ(大葉子)は、千島からマレーシアまでの東アジアに広く分布し、日本全土に生えるオオバコ科オオバコ属の多年草です。
葉が広く大きいことから、オオバコと名づけられたと言われます。
別名は、「シャゼンソウ(車前草)」や「スモトリグサ(相撲取り草)」。
「シャゼンソウ(車前草)」は、踏みつけられることに強く、人や車が通る道などでもよく生えることに由来し、
「スモトリグサ(相撲取り草)」は、2本の花茎を根元から切り取って、2人がそれぞれ折り曲げてかけあい、引っ張りあって強さを競いあう遊びあったことからつけられたと言われます。
地方によって、カエルガッパ、ゲーロッパ、オンバコ、カエルバなどと呼ばれるようです。
学名は、Plantago asiatica
英名は、Chinese Plantain, Arnoglossa
踏みつけられることに強いため、人が通る場所で他の草が育たないところでも育つ、強い植物だと言われます。
花期は4~9月で、棒状で細長い10 ~ 30cmの花茎を出し、花茎の先の緑色の穂に花が密につきます。花は、白色の小さな花が咲きます。
実は蒴果で長い楕円形で、熟すと中から種が現れます。地上に落ちた種は、濡れると粘性を持ち、靴の裏や動物にくっついて運ばれると言われます。
葉は根性葉で、大きさがは長さ4〜15cm 幅3〜8cmで、卵形または広卵形や楕円形、長い葉柄の先につきます。
数本の葉脈が目立ちますが、毛はほとんどなく、葉の縁は波打ちます。
また、若い葉は食用になり、葉や種子は咳止めなどの生薬としても使われるとのことです。
オオバコ(大葉子)の花言葉は、「足跡を残す」「白人の足跡」で、9月26日の誕生花です。
「足跡を残す」は、種が靴の裏などについて運ばれて散布されることから、
「白人の足跡」はセイヨウオオバコが白人の足跡と呼ばれることに由来する言われます。
参照サイト
Wikipedia オオバコ セイヨウオオバコ ヘラオオバコ
季節の花 300 オオバコ
弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」 オオバコ