トモエソウ(巴草)は、日当たりのいい草地などに自生し、7月から9月にかけて直径5cmほどの黄色い花を咲かせます。5枚の花びらがねじれた形に変形した特徴のある花で、一日花です。シベリア、中国、朝鮮半島、日本全土に分布するオトギリソウ科の多年草です。
ねじれた形の黄色い花を咲かせる一日花、トモエソウ(巴草)
トモエソウ(巴草)の黄色い花
冒頭の写真が、正面から見たものです。
花びらがねじれた形で風車のような花で、ちょっと変わっていますが、きれいな花です。
トモエ(巴)の意味は、とぐろを巻いたヘビの形を表す漢字で、「うずまき」「うずまき形の模様」などの意味があるとされます。
花びらのねじれている姿を、うずまきのように見て、トモエソウと名づけられたようです。
日本全土に分布するオトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で、日当たりのいい草地などに自生します。
花言葉は、「秘密」「人気のある」。
トモエソウは、うずまき状にねじれていますが、厚さ方向にもねじれていて、変形しやすい花びらのようです。
花の直径は5cmくらいで、たくさんの雄しべがついています。
わかりにくいのですが、雌しべが中心にあり、その先端が5つに分かれています。
前の写真のように、花の形は変形していますが、咲く前のツボミは、さすがにしっかりとしています。
群落というのでしょうか、周辺にはたくさんのトモエソウが生えていてますが、
一日花で、せっかく咲いても、一すぐに枯れてしまいます。
ここは鹿がいる場所で、普通の草木は食べられてしまいますが、なぜかトモエソウはこのように繁殖しています。
鹿が嫌がるトゲがついていないので、有毒か、嫌な匂いがするなどの原因があるんだろうと思います。
「富士山こどもの国」というHPには紫外線にあたると毒性が現れるとあるので、このことが原因かもしれません。
トモエソウの茎と葉
トモエソウは、草丈が50~130cmくらいになり、その先に花がつきます。
葉は十字対生し、葉の付け根から枝がでており、その枝の先に花が咲いています。
葉の形は披針形で、長さ5~10cm 幅5~10mmくらいでしょうか、茎を抱くような形でついています。
トモエソウの基本情報・花言葉
トモエソウ(巴草)は、シベリア、中国、朝鮮半島や日本の全土に分布するオトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で、日当たりのいい草地など自生します。
名前は、花びらがねじれるような形で、渦巻状(巴)になっていることに由来します。
別名は、クサビヨウ(草未央)。ビヨウヤナギ(未央柳)ににていることに由来するのでしょうか。
学名は、Hypericum ascyron
英名は、Great St. Johnswort
花期は7~9月で、5cmくらいの大きさの黄色い花を咲かせ、一日花です。
花びらは5枚で、コゴメオトギリソウ(小米弟切草)やオトギリソウににていますが、花びらがねじれている点が違うようです。
たくさんの雄しべがつき、その中心に雌しべがありますが、先端は5つに分かれています。
葉は十字対生し、披針形で、長さ5~10cm幅5~10mmくらいでしょうか、葉柄はなく茎を抱くようにつきます。
草丈は50~130cmくらいになります。
紫外線に当たると毒性が現れるといわれ、触れるとかぶれることがあるようです。
この毒性のためでしょうか、鹿に食べられずに、育っています。
花言葉は、「秘密」「人気のある」。
参照サイト
Wikipedia トモエソウ
木のぬくもり・森のぬくもり トモエソウ
季節の花 300 巴草
富士山こどもの国 夏の植物(6~9月)
関連投稿
-
コゴメバオトギリ(小米葉弟切)に咲く黄色い花
コゴメバオトギリの花期は5~8月で、ビヨウヤナギににた2cmほどの黄色い花が咲きます。花びらのふちに黒い点がつくのが特徴で、母種のセイヨウオトギリソウにもよくにています。ヨーロッパ原産で日本全土に分布 ...
-
ビヨウヤナギ(未央柳)とキンシバイ(金糸梅)の違い
7月にビヨウヤナギ(未央柳)の黄色い花が咲いています。同じオトギリソウ科のキンシバイ(金糸梅)とよくにた花が咲き、混同しがちですが、ビヨウヤナギは葉が十字対生し、雄しべが長いのに対し、キンシバイは葉が ...