マツバウンランは、4~6月ごろに紫の花が咲き、黒い種をつけます

2021年5月17日

マツバウンラン

マツバウンラン(松葉海蘭)は、4~6月ごろに紫の花が咲き、花後にすぐに実をつけて種を落として発芽するとともに、地下茎でも増える繁殖力の高い雑草です。北アメリカ原産の帰化植物で、北関東、北陸地方以西に分布するオオバコ科の一年もしくは越年性です。

マツバウンランは、4~6月ごろに紫の花が咲き、黒い種をつけます

マツバウンランの紫の花

マツバウンランの花

マツバウンランの花

近くで見かけたマツバウンラン(松葉海蘭)の花です。

10mmぐらいの薄紫の花で、仮面状の唇形になっています。少し変わった形の花ですが、

この時期に咲くトキワハゼやカキドウシの花ににているように思います。普通は雑草として、じっくりと見ることもない花ですが、よく見てみると特徴のある可愛い花だと思います。

トキワハゼやカキドオシについては記事に書いていますので、こちらもご覧ください。

普段は、雑草として邪魔になるので、引き抜いているのですが、よく見るときれいな花です。

長く伸びて咲くマツバウンラン

長く伸びた先に咲くマツバウンラン

マツバウンランは、このように30~50cmぐらいの高さに伸びた茎の先に、いくつもの花を咲かせています。

茎が上に伸びながら、下から上に向かって、つぎつぎに咲いています。

4月から6月にかけて、空き地では、たくさんのマツバウンランの長く細い茎が風に吹かれて、揺られているのが見られます。

マツバウンランの茎と葉

マツバウンランの茎と葉

マツバウンランの茎と葉

他の雑草と一緒に撮ってしまったのですが、赤い矢印が、マツバウンランの茎と葉です。

茎に互生して、細長い葉がついている様子がわかります。

この細長い葉から「松葉」が連想され、花がウンランににているとして、マツバウンランの名前になりました。

マツバウンランの株

マツバウンランの株

冬に出始めたころの葉は、地面にそってロゼッタ状に広がって伸びますが、

その後は、上に伸びてくる茎に互生してつきます。

写真の株は、いくつもの茎が上に向かって伸びています。

マツバウンランの黒い実

マツバウンランの実

マツバウンランの実

こちらは、花が終わった後につけた2mmほどの実で、この中に小さな種が、たくさん詰まっています。

つぎの写真は、種がついたところです。

マツバウンランの種

マツバウンランの種(5月23日)

花のあとの実に、黒くて小さな種がの覗いているのがわかると思います。

このように、花が終わるとすぐに実ができ、種が落ちて発芽するので、よく増えると言われます。

マツバウンランの基本情報・花言葉

マツバウンラン(松葉海蘭)は、北アメリカ原産の帰化植物で、

北関東、北陸地方以西に分布し、オオバコ科マツバウンラン属の一年もしくは越年草です。

葉が松の葉に、花がウンラン(海蘭)ににていることから、マツバウンランと名づけられたとのことです。

学名は、Nuttallanthus canadensis

英名は、Canada toadflax, oldfield toadflax

花期は4~6月で、まっすぐ伸びた茎の先に紫色の10mmほどの花を咲かせます。花が終わるとすぐに実をつけ、

中に0.5mmほどの小さな種をつけます。花をつけてから種を落すまでの期間が短いので、繁殖力が高くなると言われます。

葉は線形で、冬には地面にそってロゼッタ状に広がって伸びますが、その後は、上に伸びる茎に互生します。

草丈は20~60cmで、地下茎とともに種で増えるため、繁殖力が強くなります。

近縁種にオオマツバウンランがありますが、花びらがマツバウンランのように白くなく、縦方向に筋が入る点がマツバウンランと違います。

花言葉は、「輝き」、「喜び」

嫌われている雑草にしては、いい花言葉です。

春の風に揺らいでいる姿から受ける印象に由来すると言われます。

参照サイト

Wikipedia マツバウンラン

花図鑑 海蘭(ウンラン)

GreenSnap マツバウンラン

EVERGREEN オオマツバウンラン

関連投稿

ニワゼキショウ
白や紫の花が咲くニワゼキショウの特徴と、オオニワゼキショウとの違い

ニワゼキショウは、花期が5~6月で、白や紫の花被片を6枚つけ、直径15mmほどの小さな花を咲かせます。明治中期に北アメリカから帰化したとアヤメ科ニワゼキショウ属の多年草ですが、この花の特徴と、近縁種の ...

ユウゲショウ
ユウゲショウ(夕化粧)は、夕方に開花するピンクの花です

ユウゲショウ(夕化粧)は花期が5~9月で、1.5cmほどのピンクの可愛い花です。夕方に開花してきれいな花を咲かせることから、ユウゲショウの名前がつけられました。明治時代に南北アメリカから鑑賞用に持って ...



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-一年草, 二年草, 草本, 野草
-, ,