Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

マルハマンネングサ

多年草 草本 野草

マルバマンネングサは、葉が丸く、星形の黄色い花を咲かせます

マルバマンネングサ(丸葉万年草)は、本州から九州に分布するベンケイソウの常緑多年草です。7月に、道路沿いの斜面や石垣などで、黄色い花を咲かせています。マンネングサの仲間は、同じような星形の花ですが、茎 ...

キョウチクトウの花

常緑小高木 広葉樹 樹木

キョウチクトウ(夾竹桃)は、6~9月に赤や白い花を咲かせます

キョウチクトウ(夾竹桃)は、6~9月の暑い時期に、赤や白、ピンクなどの花を咲かせます。樹全体に強い毒性があり、取り扱いには注意が必要です。インドから中近東が原産で、日本では主に関東以南で栽培されるキョ ...

ノゲシの花

草本 越年草 野草

ノゲシ(野芥子)の黄色い花、セイヨウタンポポとの違い

ノゲシは、3~10月にタンポポにた黄色い花をさかせ、白い綿毛をつけますが、春の若葉は柔らかく食用になります。ヨーロッパ原産の史前帰化植物で、日本全土に分布するキク科の越年草です。ここでは、セイヨウタン ...

ヒイラギの実

動物 生き物

ヒイラギ(柊)の黒い実を食べるヒヨドリと猿ー動画映像

6月に、庭のヒイラギ(柊)の実が、黒く熟しました。鳥が食べに来るだろうとトレイルカメラをセットし、数回写すことができました。ところが、突然に、想定外の猿がやってきて、食べていきました。彼らには、ヒイラ ...

広葉樹 樹木 落葉低木 落葉樹

ガクアジサイににたノリウツギ(糊空木)の白い花

2025/2/2    ,

ノリウツギ(糊空木)は、小さな両性花を円錐状につけ、そのまわりに白い花が咲くガクアジサイを思わせる野生種で、ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木です。ノリウツギの園芸種のミナズキ(ピラミッドアジサイ)は、 ...

山で咲くヤマアジサイ

広葉樹 樹木 落葉小低木 落葉樹

山で咲くヤマアジサイ(山紫陽花)の青い花

2025/3/7    ,

ヤマアジサイ(山紫陽花)は、ガクアジサイににていますが、花や葉などが全体に小さく、青く可憐な花を咲かせます。日本の福島県以南の太平洋側に分布するユキノシタ科アジサイ属の落葉小低木です。海外では、千島列 ...

ノウゼンカズラの花

草本 蔓性植物

ノウゼンカズラに咲くオレンジの花、アメリカノウゼンカズラとの違い

ノウゼンカズラは、6~7月にオレンジ色の漏斗状の花を円錐花序でつけ、垂れ下がりながら咲かせます。蔓は3~10mほどに伸びるといわれ、高い樹から垂れ下がっているのを見かけます。ここでは、よくにたアメリカ ...

リョウブの花

広葉樹 樹木 落葉小高木

リョウブは、樹皮がまだら模様で、夏に白い穂状の花を咲かせます

リョウブ(令法)は、若葉が食用になるため、かつては救荒植物として栽培されていました。樹皮は、平滑でまだら模様になりますが、花期は6~8月で、白い穂状の花を咲かせます。済州島や日本の北海道南部以南に分布 ...

セイヨウノコギリソウ

園芸草花 多年草 草本

セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草、ヤロウ)とノコギリソウ(鋸草)の違い

セイヨウノコギリソウとノコギリソウは、キク科ノコギリソウ属の多年草で、花や花期がよくにていますが、葉に違いがあります。また、セイヨウノコギリソウはヨーロッパ原産で薬草として利用され、ノコギリソウは日本 ...

ヤマツツジの花

広葉樹 樹木 落葉半低木

ヤマツツジ(山躑躅)は、枝先に漏斗状の赤い花を咲かせます

2023/6/25    ,

ヤマツツジ(山躑躅)は、花期は4~6月、枝の先に朱色で漏斗形のきれいな花を咲かせます。観賞用に庭木や盆栽にされ、多くの品種が開発されており、花言葉は、「燃える思い」、「努力」。北海道南部から九州に分布 ...