群生して育つカテンソウ(花点草)

2023年4月8日

カテンソウ

カテンソウは、本州以南に分布する、イラクサ科の多年草で、4~5月に咲く雄花は、5本の花糸がのび、その先の葯から花粉を飛ばします。三角状で縁がギザギザした葉と、葉の先についた茶色いツボミが目立って群生する野草で、草丈は10~30cmほどになります。

群生して育つカテンソウ(花点草)

カテンソウの花

カテンソウの雄花

カテンソウの雄花

畑のそばの草むらで、群生するカテンソウ(花点草)に、小さな花が咲いています。

あまり知られていない野草ですが、本州以南に分布する、イラクサ科カテンソウ属の多年草です。

写真は、雄花ですが、茶色く丸いのはツボミで、星のように5本に伸びた白いものは花糸になります。

茎の上部についた葉腋から伸びた花柄に複数の花を咲かせています。

花糸の先端についた袋のようなものは、葯で、ここに入っていた花粉が飛び出します。

目立たない花なので、むしろ茶色いツボミの方が目立つようにも思います。(^_^)

カテンソウのツボミ

カテンソウのツボミ

こちらは、花が咲き出すまえのツボミです。

葉の間から伸びた花柄の先に、いくつものゲンコツのような茶色いツボミがついていますが、

先の方から割れかけて、白い花糸が見えているものが見られます。

このころに採って生けておくと、花が開いて花粉を飛ばすのを見ることができるそうです。

試してみると面白いかもしれませんね。

なお、雌花は茎の上部の葉の腋につくといわれますが、今回は確認できませんでした。(^ ^;)

カテンソウの葉

カテンソウの葉

カテンソウの葉

こちらは、茎の先端についた葉の様子です。

葉の大きさは長さ1~3 cm、幅1~3 cmほど、菱形状の卵形で先が尖り、基部は平で直線状になっていて、周囲には丸まった鋸歯がついています

この葉の形がカキドオシににているとして、別名はヒシバカキドウシとつけられています。

カテンソウの葉の付き方

互生するカテンソウの葉

いい写真ではないのですが、左の茎をみるとわかるように、葉が茎に互生しているのがわかります。

また、茎の先端についた葉は、短い間隔でついていますが、下になると間隔は開いているようです。

群生するカテンソウ

群生するカテンソウ

カテンソウは匍匐茎を伸ばして増えるため、このように群生することが多いようです。

このような形で、ギザギザがついた葉と、茶色いツボミ、そして白い花がまとまって広がっているのをみたら、カテンソウかもしれません。

東京都区部、北多摩地]、石川県では絶滅危惧II類(VU )に指定されており、減少してきているようですが、ここでは元気に育っているようです。

カテンソウの基本情報

カテンソウ(花点草)は、中国、台湾、朝鮮半島や日本の本州以南に分布する、イラクサ科カテンソウ属の多年草です。

名前は、花が点のように小さいとして名づけられました。

また、葉の形がカキドオシに似ていることから、別名はヒシバカキドウシ

学名は、Nanocnide japonica Blume

花期は4~5月で、茎の上部の葉腋から花柄を出し、複数の雄花を付けます。雄花の花被片は5個、雄蕊は5個で、内側に曲がっていた花糸が伸びて葯が破れ、花粉を飛ばします。

雌花は、茎の上部の葉の付け根に複数付けます。雌花の花被片は4個、披針形で、薄紅、色外側のものは背面に竜骨があります。

葉は互生し、菱形状卵形で長さ1~3 cm、幅1~3 cm、先端は円く、縁に数対の深い鈍葉牙があり基部は切形になります。葉柄は葉身よりも少し長いか同じくらいになります。

草丈は10~30 cmで、柔軟で束生します。また、匍匐茎を出して繁殖します。

なお、東京都区部、北多摩地]、石川県では絶滅危惧II類(VU )に指定されています。

参照サイト

Wikipedia カテンソウ

四季の山野草 カテンソウ

花しらべ カテンソウ

ハチ北観光協会 驚きのカテンソウ

EVERGREEN カテンソウ



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-多年草, 草本, 野草
-