公園などで見かけるコノテガシワ(児手柏)は、中国北部原産のヒノキ科コノテガシワ属の常緑小高木-低木の針葉樹です。名前は、縦方向に伸びた葉が、子供の手のひらを連想するとしてつけられました。円錐形の樹形で、刈込みに強い樹です。
児の手のひらのようなコノテガシワ(児手柏)の葉
コノテガシワ(児手柏)の葉
コノテガシワは、公園などでときどき見かけますが、この樹は道路沿いの花壇に植えられたものです。
樹形は整った円錐形で、葉の付き方が縦方向につくので、識別しやすい樹だろうと思います。
写真のように、ヒノキににた葉をつける常緑針葉樹ですが、葉の付き方に特徴があります。
以前、記事に書いたヒノキの樹は、葉が水平につきますが、コノテガシワは、縦方向につきます。
-
ヒノキ(檜)、アスナロ(翌檜)・サワラ(椹)との違い
ヒノキ(檜)は、加工性に優れ、緻密で狂いがすくなく、芳香を放つことなどから、神社や寺院の建築などによく使われ、日本の最高品質の建築材と言われます。ここでは、ヒノキ(檜)の特徴と、近縁種のアスナロ(翌檜 ...
写真が良くないのではっきりしませんが、縦方向についた葉が向き合っており、子供が手をたてているようだとして、コノテガシワ(児の手柏)と名づけられました。なお、「カシワ」は、この葉で料理を盛りつけたことから、炊(かしぐ)葉とされたことに由来すると言われます。
また、ヒノキなどの近縁種では表裏に違いがありますが、コノテガシワは表裏がほとんで同じで、これも特徴の一つです。
コノテガシワの花と実
コノテガシワは、雌雄同株ですが、雌雄異花なので雌雄で違った花をつけ、雌花は淡紫緑色、雄花は黄褐色になります。
こちらの写真は、黄色みをおびているので、雄花かと推測しています。
花言葉は、「生涯変わらぬ愛」「一生変わらぬ友愛」で、12月2日の誕生花です。
この花言葉は、コノテガシワが常緑樹で、葉が向かいあうようにつくことに由来すると言われます。
咲いた花の後につける実(球果)は、1.5cmほどの角ばった独特の形をした薄緑色で、5月ごろからよく見かけ、秋には褐色に熟し、裂開します。
コノテガシワの花は、小さくてあまり目につかないのですが、この実のほうが目立つようです。(^⊆^)
コノテガシワの枝と幹
コノテガシワは、写真のようにおびただしい数の枝を密集してつけます。
隙間がないかと思うほど、びっしりとついていて、その先にたくさんの葉をつけています。
これほど密集した枝をつける樹は少ないのではないでしょうか。
コノテガシワは、剪定につよく枯れにくいと言われますが、生命力の高い樹のようです。
このコノテガシワの幹は、でこぼこに変形していますが、樹皮は赤褐色で、縦方向の筋が見られます。
古木では繊維状に剥がれます。
コノテガシワの基本情報・花言葉
コノテガシワ(児手柏)は、中国北部原産で、中国や韓国に分布すると言われるヒノキ科コノテガシワ属の常緑小高木-低木の針葉樹です。
日本へは元文年間(1736~41年)に渡来し、本州以南の公園や庭園などに植えられています。
コノテガシワの名前は、地面と直角方向に伸びたヒノキにた葉が、子供の手のひらのようだとして名づけられました。
学名は、Platycladus orientalis (L.) Franco
英名は、Chinese Arborvitae
花期は3~4月ごろ、雌雄異花で雌花は淡紫緑色、雄花は黄褐色のあまり目立たない花を咲かせます。
5月ころになると、角のある独特の形をした淡灰青色の球果をつけ、よく目立ちます。
葉は、名前の由来になったように、子の手のひらを連想させるような形をしていて、裏表の区別がないのが特徴です。
また、春先の芽出しが鮮やかな黄緑色で、目を引きます。
そして、夏からは緑色となり、冬場は褐色がかかり、くすんだ色に変化します。
樹高は、高くなると15mほどになると言われ、たくさんの枝が出て直立します。また、強剪定にも耐える強い樹です。
コノテガシワの園芸品種には、オウゴンコノテガシワなど、たくさんの種類があると言われます。
花言葉は、「生涯変わらぬ愛」「一生変わらぬ友愛」で、12月2日の誕生花です。
花言葉は、コノテガシワが常緑樹で、葉が向かいあうようにつくことに由来すると言われます。
参照サイト・書籍
Wikipedia コノテガシワ
庭木図鑑 樹木ペディア コノテガシワ
弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」
中川重年著 保育社 「検索入門 針葉樹」