ヒヨドリバナ(鵯花)の花期は8~10月で、ヒヨドリが鳴くころに咲く花なので、このがつけられました。日本各地の林道や草原などの日当たりのいい場所に自生する、白い可憐な花で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。
秋に咲くヒヨドリバナ(鵯花)の白い花
ヒヨドリバナの花
山道を車で走っていて、日陰にひっそりと咲くヒヨドリバナ(鵯花)を見つけました。
草丈は、1m弱くらいでしょうか、10本くらいでしょうか、他の草木が生えていない場所で、頑張って咲いているように見えました。
ヒヨドリバナと名前の由来は、ヒヨドリが鳴くころに花がさくからとか、葉がヒヨドリの羽根ににているからなどの説があるようです。
別名にサンラン(山蘭)があります。山で咲く蘭のような花ということでしょうか。
まっすぐに伸びた茎の先に、散房花序になって、いくつもの筒状の花を咲かせています。
太目で細長く白いのは、ツボミにようです。そして、花が咲くとさらに細く白い雌しべでしょうか、たくさん方向を変えて伸びているのが、特徴のようです。
白い花ですが、派手さはないのですが、可愛い花だと思います。
毒性の有無や、人による利用などの情報はあまりないのですが、
名前の由来に、花がらを乾かして着火のための火口(ホクチ)に使ったので火熾し花(ヒオコシバナ)と呼んでいたものが変化した
という説があるとのことです。そのような利用はされていたということなのでしょうか。
葉・茎
ヒヨドリバナの葉は、ご覧のように茎に対生してついています。
葉の付け根からは、茎がでているのが見られますが、この先にも花をつけています。
葉は、長さ10~18cm 幅は3~8cmの長楕円形で先が尖っていて、周辺に鋸歯が見られます。
この葉が、ヒヨドリの羽根ににているとの話もあるようですが、どうでしょうか。
よくにたフジバカマ(藤袴)
ヒヨドリバナによくにた花として、同じキク科ヒヨドリバナ属のフジバカマ(藤袴)がよく取り上げられています。
たしかに花の様子は似ています。
ただ、葉が3つに分かれている点が違うので、見分けるポイントになります。
ヒヨドリバナの基本情報・花言葉
ヒヨドリバナ(鵯花)は、日本全土に分布するキク科ヒヨドリバナ属の多年草で、日本各地の林道や草原などの日当たりのいい場所に自生すると言われます。
日本では、オオヒヨドリバナ、キクバヒヨドリバナ、サワヒヨドリバナなどがありますが、ここでは葉の形などからヒヨドリバナとしました。
名前は、ヒヨドリが鳴くころに咲く花だとしてつけられたとのことです。他の説に、葉がヒヨドリの葉ににているや、花がらを乾かして着火のための火口(ホクチ)に使ったので火熾し花(ヒオコシバナ)と呼んでいたものが変化したという説、があるようです。
別名は、山蘭(サンラン)。
学名は、Eupatorium makinoi。英名は、Boneset。
花期は8~10月で、茎の先に散房花序で筒状の頭花をたくさんつけます。
葉は対生し、短い葉柄をもち、長さ10~18cm 幅は3~8cmの長楕円形で先が尖ります。
草丈は、0.6~2mになります。
なお、よくにた野草にフジバカマ(藤袴)がありますが、葉が3つに割れる点が、ヒヨドリバナと異なります。
ヒヨドリバナの花言葉は、「清楚」、「期待」、「延期」で、9/23、11/6、11/11の誕生花です。
参照サイト
三河の植物観察 ヒヨドリバナ
Tam’s 素人植物図鑑 ヒヨドリバナ
Chills Laboratory ヒヨドリバナ