サカキ(榊)は、真榊、本榊などとも呼ばれ、枝葉が神事に使われます。葉が一年中きれいな緑で、6月ごろにきれいな白い花が咲き、11月ごろには、たくさんの黒い実がつきます。ここでは、サカキの詳細と、神事に使われる理由などについて書きました。
枝葉が神事に使われるサカキ(榊)には、白い花が咲き黒い実がつきます
神事のお供えに使うサカキの葉
サカキ(榊)は、神社や家の神棚などの神事でお供えする植物で、マサカキ(真榊)とか、ホンサカキ(本榊)とも呼ばれます。
終戦記念日などに、ニュースで首相がマサカキ(真榊)をお供えしたと報道されるのは、この樹の枝葉になります。
このように呼ばれるのは、地方によってはヒサカキやツバキなどを供えることがあり、これらの植物と区別するためとのことです。
また上の写真のように、サカキの若い葉は、とがっており、神が降臨すると言われてきたそうです(楢原纒著「神々と植物」)。
写真中央に見られる赤くて曲がったところが、とがった部分になります。
葉がこのような形になる樹は他にはあまり例がなく、サカキの特徴とされ、昔の人は、この形を特別なことと考えたようです。
サカキは、葉の付き方もきれいです。
二列互生葉序と呼ばれる付き方で、枝の両側に互い違いに葉が並び、平面状についています。
このように、平面状になっているため、重ねてお供えする場合に、都合がよく利点になっているようです。
また、常緑なので、一年中、葉がついているため、いつでもお供えできる点も選ばれた理由になるのかと想像します。
さらに、葉には厚みと光沢があって、縁に鋸歯がなく、クスノキの仲間などに見られる虫えいができないのも好まれる理由だろうと思います。
サカキに咲く白い花
サカキは、6~7月ごろに、白い小さな花を咲かせます。
花は、葉腋から複数の花柄を出して、ぶら下がるように下を向いています。白くて可愛い花で、樹全体にたくさん咲いています。 (^-^ )
花のいろは、はじめは白く、しだいに黄色く変化します。
花言葉は、「控えめな美点」「揺るがない」「神を尊ぶ」で、12月26日の誕生花です。
「神を尊ぶ」は、神事に欠かせない植物であることに由来するといわれます。
以下は私見ですが、
「控えめな美」は、葉に厚くて光沢があり二列互生葉序になって平面状につく端正な姿から、
「揺るがない」は、一年中変化することなくきれいな緑を保つことに由来するのではないかと想像します。
サカキにつく黒い実
我が家の庭に、苗を買って植えたサカキの樹があります。
このサカキは、毎年、6月ころにたくさんの花が咲き、11月ごろに、5~7mmくらいの黒い実をつけます。
この樹には、樹全体に、たくさんの実がついています。
近くの畑にもサカキがありますが、例年、あまり実がつかないようです。
当地で自生しているものなのですが、樹によってこのように、実のつき方が違ようです。違った系統ということになるのでしょうか。
サカキの基本情報・花言葉など
サカキ(榊)は、中国、台湾、朝鮮半島南部、済州島や、日本の石川県、茨城県以西に分布するモッコク科サカキ属の常緑小高木です。
サカキの語源は、神事に使われ、神さまにそなえることから、
人と神との境の木、「境木(さかき)」に由来するとする説や、
常緑樹でさかえる(繁)ことから繁木(サカキ)となったとする説などがあります。
また、「榊」の漢字は、平安時代に日本でつくられた国字になります。
ホンサカキ(本榊)やマサカキ(真榊)とも呼ばれますが、地方によってはヒサカキやツバキの葉を供えることがあることから、それらと区別するためといわれます。
学名は、Cleyera japonica
英名は、Japanese cleyera、Sakaki plant
花期は6 - 7月ごろで、側枝の基部の葉腋から黄白色の小さな花を咲かせます。
花は5弁で、葉の下から1 ~ 4個出て、下向きにつきます。花の色ははじめは白く、しだいに黄味を帯びてきます。
果期は10月ごろで、実は直径7 ~8mmの液果で、11月頃に黒く熟します。
葉は枝の両側に二列に互生し、長さ6 ~10cm の長楕円形で、革質でつやがあり、縁に鋸歯はありません。
枝先につく若葉は細長く巻いて鎌状にとがります。
樹高は12 mほどで、太いものでは胸高直径は30 cmになります。
若い枝は緑色ですが、幹の樹皮は灰淡褐色になります。
サカキの花言葉は、「控えめな美点」「揺るがない」「神を尊ぶ」で、12月26日の誕生花です。
「控えめな美」は、葉に光沢があり二列互生葉序になって平面状につく端正な姿からつけられ、
「揺るがない」は、一年中変化することなくきれいな緑を保つことに由来するのではないかと想像します。
また、「神を尊ぶ」は、神事に欠かせない植物であることに由来するといわれます。
参照サイト
HORTI サカキ
関連投稿
-
神事に使われるサカキ(榊)と、仏事に使われるシキミ(樒)の違い
サカキ(榊)は神事に使われ、シキミ(樒)は仏事に使われ、よくにています。主な違いは、サカキは葉が枝に扁平状について先が鎌状に尖り、秋に黒い実をつけます。一方、シキミは葉が枝の先端に集中してつき、ちぎる ...