ロウバイ(蠟梅)の種を採りました

2020年10月18日

ロウバイの種

ロウバイ(蠟梅)の樹についていた種を、採りました。今年も蒔いてみようと思います。

ロウバイ(蠟梅)の種を採りました

庭のロウバイ

庭のロウバイ

庭のロウバイの樹は、まだ葉が茂っているので、葉に隠れていますが、いくつかの種をつけています。

花が終わった直後は、まだ葉がついていませんでしたが、そのころから種をつけていました。

ロウバイの種(4月中旬)

ロウバイの種(4月中旬)

葉が出始めたころの種は、生まれたてで、まだ小さい状態です。

ロウバイの種(5月中旬)

ロウバイの種(5月中旬)

一か月たつと、一人前に大きさになっているように見えます。

採ろうとした今は、冒頭に写真のように茶褐色になっていました。

今日、10月18日に種を採りました。

ロウバイの種(外皮あり)

ロウバイの種(外皮あり)

採れたのは、写真の7個でした。

もう少しついていたように思っていたのですが、落ちたものもあるかもしれません。   (^―^) 

縦方向にそろったたくさんの繊維でできた袋状のものに、種が入っていました。

ロウバイの種

ロウバイの種

一つの袋の中には、この3個の種が入っていました。長さ1cm、幅3mmほどの大きさです。

他の袋からも種を採り出して、蒔いてみたいと思います。

ちなみに去年蒔いた種から、できた実生苗は3本でした。そのうちの一つが次の写真です。

ロウバイの実生苗

ロウバイの実生苗

何とかついていますが、これからうまく育てられるか。

そんなにたくさん育てても仕方がないのですが、せっかくついた種なので、育ててみようかというところです。(*´ー`) 

いまのロウバイにはまだ葉がついていますが、やがて落ちるはずです。そして、花を咲かせます。

いまは、写真のように花を咲かせるための蕾(ツボミ)を準備し始めています。

ロウバイの蕾

ロウバイのツボミ

12月ころには、葉が無くなった樹に、花が咲くでしょう。そして、いい香りがしていると思うんですが、たくさん咲いてくれるでしょうか。     

寒く花が少ない季節に、きれいな花が咲きいい匂いがするのは、楽しいものです。(^▽^)

ロウバイの花

ロウバイの花

12月末ころに、咲き始めるのが楽しみです。

ロウバイは、中国原産のクスノキ目ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木です。

ロウバイの花言葉は、「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」。

参照サイト

Wikipedia ロウバイ 

花言葉-由来

関連投稿



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-広葉樹, 樹木, 落葉低木, 落葉樹
-, , , , ,