-
-
神事に使われるサカキ(榊)と、仏事に使われるシキミ(樒)の違い
サカキ(榊)は神事に使われ、シキミ(樒)は仏事に使われ、よくにています。主な違いは、サカキは葉が枝に扁平状について先が鎌状に尖り、秋に黒い実をつけます。一方、シキミは葉が枝の先端に集中してつき、ちぎる ...
-
-
ミツマタ(三椏)の苗を山に植えました!
ミツマタは、樹皮が和紙の原料にされる有毒な落葉低木で、3月ごろに黄色や赤の、きれいな花を咲かせます。取り木、株分け、挿し木などで増やすことができ、鹿の食害にあうことが少ないため、育てやすい樹です。今年 ...
-
-
鹿の食害に強い植物 58種
いま山間地では、鹿の食害に悩まされています。植物を植えても鹿に食べられ、育てることがむつかしくなっています。昔のことを思うと、非常に残念なことです。この記事では、私の経験や調べたことからわかった、鹿の ...
-
-
秋に赤い花が咲き、冬に葉が茂って栄養を蓄えるヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ(彼岸花、曼珠沙華、リコリス)は、秋に地面から長い花茎をのばしてきれいな赤い花を咲かせます。花が終わると葉を出し、冬に茂らせて栄養を蓄え、6月ごろ枯れます。ここでは、ヒガンバナの冬の葉の様子 ...
-
-
サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)の違い
サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)は、冬の同じころによくにた花を咲かせ混同しがちです。ここでは、サザンカについて解説するとともに、ツバキとの違いをまとめました。サザンカとツバキは、花期や、花の付き方、花 ...
-
-
キウイの収量を改善した経験
十数年前に植えたキウイが育ち、今は、そこそこ収穫があります。しかし、以前はあまり、実が生りませんでした。調べた結果、実をつける雌(キウイは雌雄異株)の樹の日当たりが悪いのが原因と思われました。ここでは ...
-
-
ミツマタ(三椏)を圧条法によって増やす方法
この記事では、圧条法によるミツマタの簡単な増やし方について書いています。ミツマタは、和紙の原料として知られ、枝が3方向に分かれて伸びます。3~4月ごろにかけてきれいな黄色い花を咲かせますが、有毒成分を ...
-
-
国道24号線沿いの常緑広葉樹の並木
2025/1/3 街路樹
奈良県の国道24号線沿いに、常緑広葉樹の樹々が植えられた区域があります。ときどき通るので、そのたびに見ていますが、大きく育ち、秋にはたくさんの木の実が落ちています。樹の枝が道路に伸びて、管理も大変のよ ...