Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

アキノキリンソウ

多年草 草本 野草

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)の黄色い花

2023/11/9    ,

アキノキリンソウは、秋に30~80cmほどの茎の先に、花序になって黄色い小さな頭状花をたくさん咲かせます。朝鮮半島や日本全土に分布するキク科の多年草で、花の後の実には綿毛がつきます。名前は、秋に花が咲 ...

キッコウハグマ

多年草 草本 野草

秋の山地で白く小さな花を咲かせるキッコウハグマ(亀甲白熊)

2023/10/31    ,

キッコウハグマは、朝鮮半島南部や北海道南部以南の山地などに自生するキク科の多年草で、9~10月ごろに直径15mmほどの白く小さな花を咲かせます。名前は、葉の形が亀の甲羅のようで、花弁がヤクの尾(白熊) ...

オサバフウロ

多年草 草本 野草

ふれると葉が閉じるオサバフウロ(筬葉風露)に咲く黄色い花

オサバフウロは、たくさんの羽状複葉が放射状につき、その中心部から伸びた茎の先端に、小さく黄色い花が花序になって咲きます。羽状複葉は、18~30枚ほどの長楕円状の小葉からなり、触れると閉じます。熱帯アジ ...

マツカサススキの実

多年草 草本 野草

湿地で育つマツカサススキ(松毬薄)

マツカサススキは、湿地で育つカヤツリクサ科の多年草で、高さ100~150cmに成長し、直径10~15cmほどの大きな穂状花序になってたくさんの花を咲かせます。日本固有種で、本州以南に分布しますが、多く ...

チョウマメ

一年草 園芸草花 草本

ハーブでも楽しめるチョウマメ(蝶豆、クリトリア、バタフライピ―)

チョウマメは、東南アジア原産のマメ科つる性の多年草(日本では一年草)で、蝶のような花を咲かせ、サヤ(莢)状の実をつけます。花のいろは、青、白、ピンクなどで、八重咲きもあります。花はハーブティー、根は薬 ...

トケイソウ

常緑つる性植物 常緑樹 樹木

花の形が時計のようなトケイソウ(時計草、パッションフラワー)

トケイソウは、先端が3つに分かれた雌しべと、たくさんの花びらからなる花の形が時計のようだとして、名づけられました。南米などが原産の、常緑つる性の木本で、世界中に広まっており、日本へは江戸時代に渡来し、 ...

アカネ

多年草 草本 野草

つるで伸び、白く小さな花を咲かせるアカネ(茜)

アカネは、8~10月に3~4mmほどの白く小さな花を花序で咲かせるアカネ科、ツル性多年草です。名前は根が赤いことに由来しますが、古くから茜染めに使われ、生薬としても利用されてきました。明るさを強調する ...

ツリガネニンジン

多年草 草本 野草

紫の花がきれいなツリガネニンジン、ソバナとの違い

ツリガネニンジン(釣鐘人参)は、夏から秋にキキョウやホタルブクロににた、釣鐘状できれいな紫いろの花をうつむきに咲かせるキキョウ科の多年草です。日本全土に自生し、よく群生します。ここでは、近縁種のソバナ ...

ハツユキソウ

一年草 園芸草花 草本

葉の白い縁どりが初雪を思わせるハツユキソウ(初雪草)

ハツユキソウは、きれいな葉がよく目立つトウダイグサ科の一年草です。小さい花が咲く7~10月ごろに、緑の葉の白い縁どりが初雪を連想させるのが名前の由来です。北アメリカ原産で、日本へは江戸時代末に渡来しま ...

ヒメイワシダレソウ

多年草 草本 野草

地面を覆って広がり、たくさんの白い花を咲かせるヒメイワダレソウ(リッピア)

ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)は、南アメリカ原産のクマツヅラ科イワダレソウ属の多年草で、地面を覆うように茎がのび、節で根をだして広がります。日本在来のイワダレソウの近縁種で、よくにた白く小さな唇形花を咲 ...