Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

カスミソウ

園芸草花 多年草 草本

白やピンクでたくさん咲く小さな花、カスミソウ(霞草)

6月中ごろから、カスミソウ(霞草)の白やピンクの花が咲き出しました。地中海沿岸からアジアが原産のナデシコ科の一年草や多年草で、50cmほどに伸びた茎が枝分かれし、直径1cmほどのたくさんの花を咲かせ、 ...

ケグワの実

広葉樹 樹木 落葉高木

ケグワ(毛桑)の赤い実

ケグワ(毛桑)は、和歌山県以西に分布するといわれるクワ科の落葉高木です。花は葉が出るのと同じ5月ごろに、円筒状の尾状花序になって咲き、つけた実は6月ごろに赤く熟します。名前は、若い枝、葉柄、葉の表裏に ...

コメツブツメクサ

一年草 草本 野草

小さく黄色い花が咲くクローバーの仲間、コメツブツメクサ(米粒詰草)

コメツブツメクサ(米粒詰草)は、5~7月頃に直径7mmほどの小さな黄色い球状の花を咲かせる野草で、クローバーの仲間です。ヨーロッパから西アジア地方原産のマメ科シャジクソウ属の一年草で、日本では1930 ...

ヒナギキョウ

多年草 草本 野草

芝生で咲くヒナギキョウ(雛桔梗)の薄紫の花

ヒナギキョウは、4~9月ごろ、20~40cmほどの細長い茎の先に、直径10mmほどの薄紫の五弁の花をさかせます。オーストラリア、東南アジアや、日本の本州以南の日当たりのいい土地に自生するキキョウ科の多 ...

クリンソウ

多年草 草本 野草

春から初夏に咲くクリンソウ(九輪草)のピンクや白い花

クリンソウ(九輪草)は、4月ごろから6月にかけて咲くサクラソウ科の多年草で、日本固有種です。北海道、本州、四国の山間部の湿気を帯びた土地に自生し、30~90cmほどの花茎の先端に、ピンクや白のハート形 ...

ヘラオオバコ

多年草 草本 野草

穂になって白い花を咲かせるヘラオオバコ(箆大葉子)

ヘラオオバコ(箆大葉子)はヨーロッパ原産のオオバコ科の多年草で、葉がヘラのような形をしています。春から夏にかけて、花茎の先端に穂状の白い花を咲かせます。日本へは江戸時代末期に渡来しましたが、いまは日本 ...

キンポウゲ

多年草 草本 野草

道端で咲く黄色い花、キンポウゲ(金鳳花、別名:ウマノアシガタ)

キンポウゲ(金鳳花)は、ウマノアシガタ(馬の脚形)とも呼ばれ、日本全土の道端などで見られるキンポウゲ科の多年草です。4~6月に、直径2cmほどの黄色い花を咲かせます。花びらは5枚で光沢があり、中心部に ...

ケイカ

半常緑低木 樹木

鑑真和上ゆかりの白い花、瓊花(琼花 、ケイカ)

瓊花(琼花、ケイカ)は、3mほどの高さの樹に、ガクアジサイのような白い花をたくさん咲かせ、いい香りを漂わせます。中国蘇州揚州市が原産で、隋の皇帝に愛されたといわれ、4月末ごろから5月にかけて開花し、唐 ...

トゲミノキツネノボタン

一年草 草本 野草

トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹)の黄色い花

トゲミノキツネノボタンは、ヨーロッパなどが原産のキンポウゲ科の一年草で、3~6月ごろに、直径2cmほどの可憐な5弁の黄色い花を咲かせます。日本では西日本を中心に分布するといわれ、道端などで群生している ...

ハナズオウ

広葉樹 樹木 落葉低木

ピンクや白の蝶形花がきれいなハナズオウ(花蘇芳)

ハナズオウ(花蘇芳)は、3~4月ごろに、ホウキ状の樹形の枝に鮮やかなピンクや白い蝶形花を密につける落葉低木です。日本へは、江戸時代中期に中国から渡来したマメ科ハナズオウ属で、庭木や公園樹などにされてい ...