Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

ノアザミ

多年草 草本 野草

ノアザミ(野薊)は葉に鋭いトゲがつき、ピンクの花を咲かせます

ノアザミ(野薊)は、5~8月ごろに、4~5cmの大きさのピンクの花を上向きに咲かせます。花粉を昆虫に運んでもらう虫媒花で、花が終わった後には綿毛ができ、種は風で散布されます。深く切れ込んだ葉のさきには ...

キリンソウ

多年草 草本 野草

キリンソウ(麒麟草、黄輪草)に咲く星のような黄色い花

キリンソウは、5~8月に、花序になってたくさんの星のような形の黄色い花を咲かせます。草丈は20~50cmほどで、たくさんの茎に肉厚で、鋸歯のある葉をつけます。中国、朝鮮半島や、日本全土の日当たりのいい ...

ゼニアオイ

園芸草花 多年草 草本

初夏に咲くゼニアオイ(銭葵)のピンクの花

ゼニアオイ(銭葵)に、たくさんの花が咲いています。直径は3.5cmほどで、花弁は凹型で5枚、ピンク地に縦方向の濃い紫色の筋が見られます。花は初夏から夏にかけて、茎が伸びながら咲き上がります。ヨーロッパ ...

オヤブジラミ

草本 越年草 野草

実がひっつき虫になるオヤブジラミ(雄藪虱)に咲く白い花

オヤブジラミは、4~5月ごろに、直径2mmほどのたくさんの小さな白い花を咲かせます。実は長さ5~6mmの長楕円状で、表面にカギ状のトゲがつき、衣服などにつく「くっつき虫」になります。中国、朝鮮半島や日 ...

オニタビラコ

草本 越年草 野草

オニタビラコ(鬼田平子)の黄色い花

オニタビラコ(鬼田平子)は、5~11月ごろに道端や庭咲などで、タンポポやジシバリなどととよくにた黄色い花を咲かせます。直径7~8mmの舌状花だけの頭状花で、花の後に綿毛をつけるキク科の越年草で、日本全 ...

ブラシノキ

常緑小高木 常緑樹 広葉樹 樹木

ブラシノキ(花槙、金宝樹)に咲く赤い花

ブラシノキ(花槙、金宝樹)は、5~6月に、長く赤い雄しべの花を穂状花序でつけ、ブラシのような赤い花を咲かせるオーストラリア原産の常緑小高木です。別名の花槙は、葉が槙ににていて花が咲くため、金宝樹はきれ ...

オランダカイウ

園芸草花 多年草 草本

ミズバショウににたカラー(オランダカイウ)の白い花

カラーは、オランダカイウ(阿蘭陀海芋)などとも呼ばれ、ミズバショウ(水芭蕉)のような白い花を咲かせます。南アフリカ原産のサトイモ科の多年草で、花びらのように見える白い漏斗状の仏炎苞の中に、細長く黄色い ...

オルレア

一年草 園芸草花 草本

レース編みのようなオルレア(オルラヤ)の白い花

オルレア(オルラヤ)の、レース編みのような白い花が咲いていました。ヨーロッパ原産のセリ科の花で、60cmほどの草丈の先端に花序になって咲く姿は、きれいで目を引きます。植えられた庭先でたくさん咲き、こぼ ...

フランスギク

園芸草花 多年草 草本

初夏に咲くフランスギク(仏蘭西菊)の白い花、マーガレットとの違い

5月ごろから、フランスギクの白い花をよくみます。道路沿いなどで咲く直径5cmほどのキク科の頭状花で、中心部の筒状花は黄色く、周囲に白い舌状花がつきます。ヨーロッパ原産で、江戸時代に渡来し野生化していま ...

ドクダミ

多年草 草本 野草

薬草として利用されるドクダミに咲く白い花

ドクダミは、ジュウヤク(十薬)とも呼ばれ、日本の三大民間薬の薬草として利用されてきました。初夏に花びらのような4枚の萼片をつけ、中心部に円筒状の花穂をつけた白い花を咲かせます。全草にアルデヒドを含み、 ...