Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

シオデ

つる性植物 多年草 草本 野草

つる性の山菜としてしられるシオデ(牛尾菜)に咲く黄緑の花と、黒い実

シオデ(牛尾菜)は、アスパラガスににた山菜として知られ、7~8月にボンボリのような花序になって黄緑の花をたくさん咲かせ、秋に黒い実をつけます。葉腋から、托葉が変化した巻きヒゲをだし、草木につかまって2 ...

園芸草花 多年草 草本

釣鐘のような形のホタルブクロ(蛍袋)の白い花

ホタルブクロは6~8月ごろに、長さが4~5cmほどで、白や淡紫色の釣鐘状の花を、下むきにつけます。名前は、この袋のような花に子供が蛍を入れて遊んだことなどに由来するとされます。また、花が教会の釣鐘を連 ...

ビロードモウズイカ

二年草 草本 野草

ビロードモウズイカに咲く黄色い花

ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)は、6~9月ごろに、茎の上部に花序で2.5cmほどの黄色い花をたくさん咲かせます。名前は、葉や茎全体に、ビロードのように白い毛が付き、毛(モウ)で覆われた雄しべ(ズイ ...

キツリフネ

一年草 草本 野草

6~9月に咲くキツリフネ(黄釣船)の黄色い花

キツリフネ(黄釣船)は、6~9月に3~4cmほどの黄色い花を咲かせます。花びらが上下につく唇形花で、上につく小さな1枚と、下につく大きな2枚からなり、3つの萼の一つは袋状で細長く後方に伸びます。花の形 ...

スイセンノウ

園芸草花 多年草 草本

スイセンノウ(酔仙翁)の赤い花

スイセンノウ(酔仙翁)は、直径が2~3cmの5弁の赤い花を咲かせるナデシコ科の多年草です。名前は、赤い花が酔った顔のように見えるセンノウ属の花であることに由来します。また、葉や茎が白い毛で覆われること ...

クレマチス

園芸草花 多年草 草本

梅雨に咲くクレマチスの紫の花

梅雨空に、クレマチスの紫の花がきれいに咲いています。直径が15cmほどの大きな花で、遠目にもよく目立ちます。つる性植物の女王とも呼ばれ、昔から親しまれてきましたが、一重、八重、ベル状の形や、色も紫、白 ...

ヒメフウロの花

草本 越年草 野草

ヒメフウロ(姫風露)のピンクの花

ヒメフウロは5~8月ごろに、直径20mmほどのピンクの花を咲かせます。花びらは5枚で、2本の紫の筋がみられます。石灰岩質の土地を好み、中部地方以西に特定地に自生しますが、山野草として苗が販売されていま ...

クジャクサボテン

園芸草花 多年草 草本

クジャクサボテン(孔雀サボテン)の白い花が咲きました

クジャクサボテン(孔雀サボテン)に、大きく白い花が咲きました。たくさんの細長い花びらをつける直径が15cmほどの華やかな花で、夕方に咲き始め、2~3日咲き続けます。草丈が1mほどになり、葉にトゲがつか ...

ノアザミ

多年草 草本 野草

ノアザミ(野薊)は葉に鋭いトゲがつき、ピンクの花を咲かせます

ノアザミ(野薊)は、5~8月ごろに、4~5cmの大きさのピンクの花を上向きに咲かせます。花粉を昆虫に運んでもらう虫媒花で、花が終わった後には綿毛ができ、種は風で散布されます。深く切れ込んだ葉のさきには ...

キリンソウ

多年草 草本 野草

キリンソウ(麒麟草、黄輪草)に咲く星のような黄色い花

キリンソウは、5~8月に、花序になってたくさんの星のような形の黄色い花を咲かせます。草丈は20~50cmほどで、たくさんの茎に肉厚で、鋸歯のある葉をつけます。中国、朝鮮半島や、日本全土の日当たりのいい ...