Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

ヤブニッケイ

常緑高木 広葉樹 樹木

ヤブニッケイ(藪肉桂)に咲く黄緑い花と黒い実

ヤブニッケイは、関東・北陸以西に分布するクスノキ科の常緑高木広葉樹で、6月ごろに5mmほどの小さな黄緑の花を花序で咲かせます。花が終わったあとには15mmほどの丸い実をつけ、10~11月ごろに黒く熟し ...

カラスムギ

草本 越年草 野草

5~7月につくカラスムギ(烏麦)の薄緑の小穂

カラスムギは、5~7月に、円錐形の花序になってたくさんの薄緑の小穂をつけます。小穂は時間がたつと白く変化し、空き地などで良く目立ちます。麦が伝来したころに伝わった史前帰化植物で、今は日本全土に分布しま ...

ギボウシ

園芸草花 多年草 草本

6~7月に咲く、ギボウシ(擬宝珠)の薄紫の花

ギボウシ(擬宝珠)は、6~7月に、ラッパ状の薄紫の花を咲かせます。地面近くに生えた楕円状の葉から花茎をのばし、花序になってたくさんの花を咲かせます。朝咲いて、夕方にしぼむ一日花ですが、つぎつぎに花を咲 ...

コモチナデシコ

草本 越年草 野草

球状の花序で咲くピンクの花は、ミチバタナデシコ?

道路沿いの空き地で、ナデシコ科の直径10mmほどのピンクの花が、茎の先端に球状の花序になって咲いていました。草丈は30~40cmほどで、茎に毛がなく、葉は長さ2cm 幅1mmほどで対生し、群生していま ...

ツルマサキの花

常緑つる性植物 樹木

ツルマサキ(蔓柾)に咲く黄緑の花

ツルマサキは、6~7月ごろ、葉腋から伸びた花柄の先に、花序になってたくさんの黄緑の花を咲かせます。花の直径6~7mmほどで、1個の雌しべと、花びら、萼、雄しべが4個づつつきます。ツル性の常緑性木本で、 ...

ヒルガオの花

園芸草花 多年草 草本

6月~8月に咲くヒルガオの淡いピンクの花、アサガオとの違い

ヒルガオは、6~8月ごろに、漏斗状の淡いピンクの花を咲かせます。名前は、朝咲いて夕方にしぼむ一日花で、アサガオのような花がさくことに由来します。日本在来種で、万葉集にも読まれたつる性の多年草です。アサ ...

ウチワサボテン

多肉植物 草本

ウチワサボテン(団扇仙人掌)に咲く黄色い花

ウチワサボテン(団扇仙人掌)に、きれいな黄色い花が咲いています。花の直径5cmほどで、先端が尖った花びらをたくさんつけ、中心部に1個の雌しべとたくさんの雄しべをつけています。名前のように、茎は扁平なウ ...

シオデ

つる性植物 多年草 草本 野草

つる性の山菜としてしられるシオデ(牛尾菜)に咲く黄緑の花と、黒い実

シオデ(牛尾菜)は、アスパラガスににた山菜として知られ、7~8月にボンボリのような花序になって黄緑の花をたくさん咲かせ、秋に黒い実をつけます。葉腋から、托葉が変化した巻きヒゲをだし、草木につかまって2 ...

園芸草花 多年草 草本

釣鐘のような形のホタルブクロ(蛍袋)の白い花

ホタルブクロは6~8月ごろに、長さが4~5cmほどで、白や淡紫色の釣鐘状の花を、下むきにつけます。名前は、この袋のような花に子供が蛍を入れて遊んだことなどに由来するとされます。また、花が教会の釣鐘を連 ...

ビロードモウズイカ

二年草 草本 野草

ビロードモウズイカに咲く黄色い花

ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)は、6~9月ごろに、茎の上部に花序で2.5cmほどの黄色い花をたくさん咲かせます。名前は、葉や茎全体に、ビロードのように白い毛が付き、毛(モウ)で覆われた雄しべ(ズイ ...