スズメノカタビラは、道端などで普通に見られる草丈が20cm前後のイネ科の一年草です。3~11月ごろに、茎の先に、花序になってたくさんの小穂をつけ、ちいさな花を咲かせます。名前は、花序や葉鞘が、スズメの着物(カタビラ)のようだとしてつけられました。
道端で生えるスズメノカタビラ(雀の帷子)
スズメノカタビラの花序
春から、スズメノカタビラ(雀の帷子)が茎の先に、花穂をつけています。
花穂と言っても、写すことができたのは小穂と呼ばれる鱗片状の形のもので、茎のさきに円錐状に連らなってついています。
スズメノカタビラは、日本全土の人家や道端で普通に見られる20cm前後のイネ科の一年草で、
踏まれても踏まれても出てくる雑草です。
ヨーロッパが原産とする説もあるようですが、はっきりとしないようです。
名前は、花穂がスズメが着るような小さなカタビラ(単衣の着物)のようだとする説や、
葉が茎につく葉鞘など膜質で薄い単衣を思わせるため、とする説などがあります。
花穂が花火のようだとして、ハナビグサ(花火草)の別名があります。
名前に、「スズメ」とつく植物といえば、スズメノテッポウやスズメノヤリなどが浮かんできますが、
いずれも小さいことを表すための使われているようです。
このブログでも、スズメノヤリとスズメノテッポウの違いについて書いています。よろしかったらご覧ください。
-
スズメノテッポウ、スズメノヤリとの違い
スズメノテッポウは、水田などに生え、4~6月に茎の先に穂状の花を咲かせます。名前は、スズメノように小さく、細長い穂状の花が鉄砲のようだとしてつけられました。ここでは、スズメノテッポウの詳細と、スズメノ ...
続きを見る
つる性植物では、スズメノエンドウがあり、こちらも、大き目のカラスノエンドウと比較して書いています。
-
カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサの特徴と違いについて
カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサは、よくにたつる性の野生植物で、空き地などで良く見かけます。つるはそれほど長く伸びることがなく、群生することが多いようです。これらの植物について個別に解説 ...
続きを見る
植物の名前に、大きさを示すために動物の名前をつけるというのも、おもしろいと思います。(^_^)
余談になってしましましたが、スズメノカタビラは次のようなところで生えていました。
普通の場所でも生えていますが、コンクリートの割れ目に根を下ろしているものです。
一つの根から(だと思いますが)たくさんの茎をだし、その先に花穂をつけています。
花言葉は、「私を踏まないで」。
このように小さいので、ついつい踏んでしまいますが、
ご本人は気を付けてください、と言っているということでしょうか。(^⊆^)
強い植物なので、少々踏まれても何ともないのでしょうけど、
やっぱり踏まれるのはいやでしょうね。
それほど大きくなることもないので、そのままにされていることが多いようですが、
踏まれても枯れくことなく、元気に育っています。
こちらの写真は根元を写したものですが、しっかり着いた根から何本もの茎がのびています。
葉は、長さ4~10cm 幅2~3mmと細長く線形で、葉鞘をかいして茎につき、軟らかくなります。
いい写真でなく恐縮ですが、小さなイネ科植物、スズメノカタビラの様子を見てみました。
スズメノカタビラの基本情報・花言葉
スズメノカタビラ(雀の帷子)は、日本全土に分布する(原産地は不明)イネ科イネツナギ属の一年草です。
名前は、花穂あるいは葉鞘が革質なため、スズメが着るような小さなヒトエ(単衣)の着物(カタビラ)のようだとして、
ズズメノカタビラと名づけられたといれます。
別名は、ハナビグサ(花火草)、ホコリグサ、ビンボウグサ。
学名は、Poa annua
英名は、annual bluegrass,、annual meadow grass
花期は3~11月で、長さ4~8cmの円錐状の花序で、薄緑色の小穂をたくさんつけます。
小穂は長さ3~5mmの卵形で、3~5個の小花がつきます。
葉は長さ4~10cm 幅2~3mmの線形で軟らかくなります。
草丈は、10~30cmで、人家周辺や道端などによく生えます。
スズメノカタビラの花言葉は、「私を踏まないで」。
参照サイト・書籍
Wikipedia スズメノカタビラ
松江の花図鑑 スズメノカタビラ
弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」 スズメノカタビラ
林弥栄監修 山と渓谷社 「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」