マサキは、6~7月に薄緑の小さな花が咲き、秋に実が赤く熟して皮が割れ、赤い仮種皮に包まれた種が現れます。樹は丈夫で成長が早く、刈り込みにも強いため、生垣や庭木などによく植えられます。日本の北海道以南の海岸近くに自生するニシキギ科ニシキギ属の常緑低木です。
初夏に薄緑の花が咲き、秋に赤い実をつけるマサキ(柾、正木)
マサキの赤い実
久しぶりに、近くの公園にいってみると、以前は、うす茶いろだった実から、写真のように赤い種が飛び出していました。
赤いと言ったのは、仮種皮と呼ばれる皮で、その中に白い種が入っています。
マサキの実の大きさは、6~8mmくらいですが、なかには、種がなくなっているものもみられます。
落ちたのか、それとも鳥に食べられたのでしょうか。
この種は、メジロ、ムクドリなどが喜んでたべるようです。
こちらは、10月に撮ったニシキギの実ですが、同じニシキギ科ニシキギ属なので、よくにています。(*´▽`*)
ニシキギやマユミなどのニシキギ科の樹については、記事にしていますので、こちらもご覧ください。
また、花や葉がよくにていて、ツル性で樹や岩などについて伸びるツルマサキについても、つぎの記事に書いています。
-
ツルマサキ(蔓柾)に咲く黄緑の花
ツルマサキは、6~7月ごろ、葉腋から伸びた花柄の先に、花序になってたくさんの黄緑の花を咲かせます。花の直径6~7mmほどで、1個の雌しべと、花びら、萼、雄しべが4個づつつきます。ツル性の常緑性木本で、 ...
つぎの写真は、2月中旬に見たマサキの実です。中の種がすっかりなくなっていました。鳥たちが食べたようです。
種をいくつかいただいて、蒔いてみようと思っていたのですが、少しがっかりです。
マサキの実は、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなどの鳥たちが好んで食べると言われます。
この樹の実も鳥たちによって食べられ、種があちこちに運ばれたようです。
マサキの薄緑色の花
マサキの花期は、6~7月です。
写真のように花序になって、7~15個のたくさんの薄緑いろの花がつきます。
花の直径は7mmくらいと小さくニシキギの花ににています。
小さいのであまり目立たないようですが、よく見ると可愛い花です。
花言葉は、「厚遇」「円満」で、1月31日の誕生花です。
葉が厚いので手厚くもてなすことを連想して「厚遇」、
常緑樹で年中きれいでおだやかな葉がつくために「円満」
の花言葉がつけられたのだろうと言われています。
マサキの葉
マサキは常緑樹なので、一年中青々とした葉をつけています。
このため、「正青木」と呼ばれていたものが訛ってマサキと呼ばれるようになったと言われます。
マサキの葉は、葉柄(ヨウヘイ)が短く、枝に対生(タイセイ)してつきます。
形は楕円形に近く、長さ3~8cm 幅2~4cmで、小さな鋸歯がついており、
葉の表面は、革質で光沢があって濃い緑色をしており、葉脈がよく目立ちます。
一方、裏面は薄緑色で光沢はありません。
マサキの樹
マサキは、樹高が1~5mの常緑低木で、たくさんの枝が出て、葉が茂ります。
成長が早く、大気汚染や切込みにも強いため、生垣や庭木などによく植えられます。
このマサキの幹の直径は10cmくらいで、樹皮は暗褐色で、縦方向の筋が見られますが、平滑できれいな表面です。
マサキの基本情報・花言葉
マサキは、中国、朝鮮半島、日本の北海道以南の海岸近くなどに自生するニシキギ科ニシキギ属の常緑低木です。
名前は、一年中葉が青いので「正青木(マサアオキ)」と言われていたものが訛(ナマ)って、マサキとなったという説や、
新芽を土に刺すと良く根付くので芽指木(メサシキ)と呼ばれていたものが訛ったとする説などがあります。
別名は、オオバマサキ、ナガバマサキ、コバマサキなど。
学名は、Euonymus japonicus
英名は、Japanese spindle
花期は6~7月で、本年枝の上部の葉腋に集散花序を直立させ、直径7mm程度の花を7~12個咲かせます。
萼(ガク)と花びらはそれぞれ4枚。花びらは、長さ3mmほどの広卵円形で全縁です。
実は蒴果(サクカ)で、直径6~8mmの球形で、11月~1月に紅色に熟して4つに割れます。
種は橙赤色の仮種皮に包まれます。
葉は対生(まれに互生)し、長さ3~8cm 幅2~4cmで楕円形、周囲に小さな鋸歯が見られます。
表面は革質で光沢があり、裏面は淡白青緑色になります。
樹高は1~5mで、樹皮は暗褐色で、縦方向に浅い溝が見られます。
刈り込みに強く、潮風や大気汚染にもつよいため、庭木や生垣などに植えられます。
近縁種に、葉に黄色い斑が入ったキンマサキ、新しい葉が鮮やかな黄色のオウゴンマサキなどがあります。
花言葉は、「厚遇」「円満」で、1月31日の誕生花です。
「厚遇」は、葉が厚いことから手厚くもてなすことを連想して、
「円満」は、常緑樹で年中きれいでおだやかな葉がつくことから、つけられたと言われます。
参照サイト・書籍
みんなの趣味の園芸 マサキ
Green Snap マサキ
池田書店「葉っぱ・花・樹皮でわかる樹木図鑑」
関連投稿
-
ニシキギ(錦木、カミソリノキ)の紅葉と赤い実
10月になり、ニシキギ(錦木)が色づき始めました。これからはじまる真っ赤な紅葉は見事ですが、秋に熟して赤い種をのぞかせる実もこの樹の特徴で、庭木によく植えられます。枝につく突起の形から、カミソリノキと ...
-
ニシキギ(錦木)に咲く緑いろの花と、集まる蜘蛛・蜂などの虫たち
5月になり、ニシキギに緑いろの小さな花が咲き、蜘蛛や蜂などの虫たちが集まっています。花が終わると小さな花びらが地面に落ちて実をつけ、秋に熟した実は、鳥が食べます。真赤な紅葉が終わる冬には独特のコルク質 ...
-
春に薄緑の花が咲き、秋に実から赤い種がでてくるマユミ(真弓、壇)
マユミ(壇、真弓)は、5~6月に花序になって薄緑いろの花をさかせ、秋につけた実は4つに割れて、赤い種があらわれます。名前は、弓を作る材料にされたことに由来し、北海道から屋久島にかけて分布するニシキギ科 ...