イタドリ(虎杖)は日本全土に分布し、山菜として親しまれています。7月ごろから、小さな白い花がたくさん咲いていましたが、11月近くになって、3枚の羽根がついた種が黒く変化しました。やがて、風によって遠くへ飛ばされ、あちこちで芽を出すことでしょう。
<目次>
山菜として親しまれるイタドリに咲く白い花、その後につく黒い種
イタドリの白い花

大きく育ったイタドリと花
イタドリはたくさんの花をつけ、できた種が風で散布されるので、あちこちで生えているのを見かけます。
この間まで咲いていた花が、いまは種にかわってきています。
イタドリは、背丈が1.5~2mほどに育つタデ科の多年草で、雌雄異株。全国の野山でよくみられます。
イタドリの名前は、若芽を揉んで傷口につけると痛みがとれることから、痛(イタ)みをとる(トル)として、名づけられたそうです。
虎杖と書かれるのは、イタドリの茎が杖に使われ、茎に虎を連想させる縞模様がつくことよるとのことです。
イタドリは、地方によってスカンポ、スイバなどと、いろんな呼び方をされるようですが、当地では、ゴンパチなどともよばれます。 (^-^ )

岩場で咲いたイタドリの花
イタドリの花は、7月頃から10月頃まで咲きますが、写真のように円錐花序の形で、たくさんの花をつけます。

イタドリの花
この時期には、あちこちの野原や道端などで咲いているのを良く見かけますが、白い小さな花をたくさんつけるので、一目でわかります。

近くで見たイタドリの花
花が終わると、そのあとに種をつけ始めます。
イタドリの黒い種

イタドリの種
10月頃になると、黒い種に羽根をつけた実がつきます。実も花と同様に白いため、遠目からもよく目立ちます。

近くで見たイタドリの種
種は、薄い3枚の羽根のような外皮で包まれており、風で飛ばされやすい構造になっています。 (^_^)
イタドリの花と実をアップで撮ったのが、つぎの写真です。

イタドリの花と種
小さな花ですが、近づいて見ると可愛いですね。この花が、種にかわりますが、左上に羽根をつけた種が見えます。
下から見た写真なので、横からの写真とは印象が違いますが、黒く見えているのが種のようです。
多年草のために、いま種を付けている株はそのまま残りますが、たくさんの種を風で散布するので、よく増えます。
イタドリが生えている場所

岩場で生えたイタドリ
当地では、動物が行き来きする平地では、鹿などに食べられるためほとんどは見られませんが、このような場所で生き残っています。
ここでは根をあまり張ることができないからでしょうか、太いイタドリはあまりみられないようです。

イタドリの若芽
イタドリは、写真のような新芽や茎を山菜として食べます。
子供の頃は、茎の部分の皮を剥いて生のままで良く食べました。美味しいというほどではありませんが、酸っぱい味がしてぽりぽりとした食感です。
茎の太いものが採れた時は、さっと茹でて皮を剥(ム)き、炒め物などで食べます。皮を剥いたものを、冷凍や塩漬けで保存する人もいるようです。
イタドリは、あまり煮す過ぎるととろけてのしまうので、煮すぎないように注意します。
また、イタドリは、たくさんの種を落とすので、道路沿いのコンクリートの割れ目などから、たくさん生えているのを見かけます。

道路沿いのイタドリ
ここではご覧のように、イタドリがずっと遠くまで続いて生えています。道路を挟んだ山側にイタドリの花がたくさん咲いているので、そこから飛んできたんだろうと思います。
イタドリは、このように繁殖力が旺盛なため、世界の侵略的外来ワースト100にいれられています。ヽ('ー`)ノ

道路そばで育ったイタドリ
道路の近くで土壌が肥えている場所では、根を張ることができるので、大きく育っています。
山菜として収穫できるような太いイタドリは、このような場所で、根を張ってしっかり育ったものになります。
イタドリの基本情報・花言葉
イタドリ(虎杖)は東アジア原産で、中国、朝鮮半島、台湾や日本の北海道から奄美諸島までに分布する、タデ科の多年草で、雌雄異株です。
イタドリの名前は、若芽が傷薬として使用されてきたため「痛みを取る」とされたことから、「イタドリ」と呼ばれるようになったとのことです。漢字の「虎杖」は、成長して乾燥した茎が比較的丈夫なので杖にも使うことができ、また、生の茎の模様が虎を連想させるとして、つけられたようです。
別名は、スカンポ、ゴンパチ、など地方によっていろんな呼び方をされるようです。
学名は、Fallopia japonica。
英名は、Japanese knotweed。
草丈は30~150cmくらいで、冬は地上部が枯れ、地下茎で越冬します。葉は、互生し、広めの卵形で、長さ6 ~15 cm、幅7 ~15 cmほどの大きさです。
花期は7~10月ころで、たくさんの白くて小さな花を円錐花序でつけます。雌株には、秋に3枚の羽根を持った種をつけます。
イタドリは、春に山菜として食べられますが、民間薬としても利用されてきたとのことです。
繁殖力が強いため被害が出ているようで、世界の侵略的外来種ワースト100 に選ばれています。
イタドリの花言葉は、「回復」で、10月5日の誕生花です。
おわりに
山菜として親しまれているイタドリについて、花や種を中心に見てみました。
たくさんの種を落とす多年草ということもあってでしょうか、繁殖力が強いようで、
世界の侵略的外来種ワースト100に入れられています。ちょっと残念な気がします。(・_・)
参照サイト
Wikipedia イタドリ 世界の侵略的外来種ワースト100
関連投稿
続きを見る
山菜として利用されるイタドリ(虎杖)でジャムをつくりました
-
-
ゼンマイ、イタドリ、タラノメなどが食べごろです
続きを見る