Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

ハマカンゾウ

多年草 草本 野草

海辺近くで見られるハマカンゾウ(浜萱草)

ハマカンゾウ(浜萱草)は、関東地方南部以西の海辺近くに自生するワスレグサ属の常緑性多年草です。夏から秋に、ユリの花ににたラッパ状のオレンジ色の花を咲かせます。花はきれいな一日花で、若葉やツボミは食用に ...

ナンバンキセル

シダ植物 草本 野草

煙は出ないナンバンギセル(南蛮煙管)

ナンバンギセルは、ススキなどのイネ科の植物の根に生える寄生植物です。自分では葉緑体を持たないため、他の植物から栄養を吸収して育ちます。万葉集では「思い草」と読まれましたが、江戸時代に南蛮から伝わった煙 ...

サンパラソル

常緑つる性植物 常緑樹 樹木

真夏の太陽のもとで咲くサンパラソル

サンパラソルは、中央アメリカから南米が原産のつる性の常緑低木で、サントリーフラワーズによって開発された園芸植物です。花期は7~10月で、枝分かれしたツルの先に、複数の5弁の花を咲かせ、楽しませてくれま ...

ハマユウ

多年草 草本 野草

夏空に咲くハマユウ(浜木綿)の白い花

ハマユウ(浜木綿)は、東アジアや南アジアに分布し、日本では房総半島から琉球列島にかけて太平洋側に自生するヒガンバナ科の多年草です。花は、長く伸びた茎の先端に、六枚の反り返った細長い花びらをつけた白い花 ...

フジキ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

蝶形の白い花がたくさん咲くフジキ(藤木)

フジキは、中国や日本の福島県以南の山地に自生するマメ科の落葉高木広葉樹です。6~7月ごろに、白い蝶形花をたくさん咲かせ、4~9cmほどの豆果をつけます。名前は、葉がフジ(藤)ににていることに由来し、ヤ ...

テッポウユリ

多年草 球根性多年草 草本 野草

6月に咲くテッポウユリ(鉄砲百合)の白い花

テッポウユリは九州南部から南西諸島が原産の多年草で日本固有種です。明治時代に海外に輸出され、日本では本州以南で栽培されています。花は、タカサゴユリや、シンテッポウユリににていますが、花期が4~6月と早 ...

ブルーデージー

一年草 園芸草花 草本

初夏に爽やかなブル―デージー

ブルーデイジーは、南アフリカ原産のキク科ルリヒナギク(フェリシア)属の一年草または多年草で、3~5月、10~12月にかけて、たくさんに枝分かれした茎の先に、直径3cmほどの頭状花を一つ咲かせます。和名 ...

シャクヤク

園芸草花 多年草 草本

薬用にも利用されるシャクヤク(芍薬)

シャクヤクは、シベリア、中国、モンゴルなどが原産のボタン科の多年草で、日本へは平安時代から江戸時代に薬用や鑑賞用として持ってこられました。花は、一重咲き、八重咲き、翁咲きなどがあり、いろも赤、ピンク、 ...

サルナシ

樹木 落葉つる性植物 落葉樹

山で咲くサルナシ(猿梨)の白い花

ベビーキウイとも呼ばれるサルナシは、大きさが2~3cmほどのキウイのような実をつける落葉のつる性植物です。東アジアや日本全土の産地に自生し、実は猿や熊などの食料になりますが、ツルは丈夫で昔は吊り橋の材 ...

ツルバウンラン

つる性植物 多年草 草本 野草

唇形で薄紫に咲くツタバウンラン、マツバウンランとの違い

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)は、地中海沿岸地方原産のオオバコ科のツル性多年草で、4~6月ごろに、5~8mmほどの唇形花を咲かせます。大正初年に渡来し、いまは日本全土に分布しています。よくにた花を咲かせる ...