-
-
秋に紅葉し、黒い実をつけるツタ(蔦)
ツタ(蔦)は、日本全土に自生する落葉性のツル性植物で、若葉や紅葉がきれいなため、建物の壁面などに這わせて育てられます。ツルから伸びた巻きヒゲの先に吸着盤をつけ、岩や樹などにしっかりとくっついて伸びます ...
-
-
晩秋に咲くキミガヨラン(君が代蘭)の白い花
キミガヨランは、春に長く伸びた花茎に、花序になってベル形の白い花を咲かせますが、秋にも同じようにたくさんの花を咲かせます。2mほどに伸びた茎の先に咲く花は壮観で、明治時代に鑑賞用に移入され、庭園や公園 ...
-
-
秋に咲くパイナップルセージ(サルビア・エレガンス)の赤い花
10月頃から見かけた、パイナップルセージの赤い花がきれいに咲いています。長く伸びた枝の先に、穂状の花序になって咲く筒状の唇形花はユーモラスで、楽しませてくれます。メキシコやグァテマラが原産のシソ科アキ ...
-
-
大きな白い穂をつけるシロガネヨシ(白銀葦、バンパスグラス)
シロガネヨシ(白銀葦、パンパスグラス)は、大きな白い穂をつける、ヨシ(葦)ににた多年草です。南米大陸などの草原(パンパス)に分布するイネ科シロガネヨシ属の植物で、大きな株になります。日本へは明治中期に ...
-
-
秋から冬に白い花が咲き、春に実が黒く熟くすヤツデ(八手)
ヤツデは、秋から冬にたくさんの小さな白い花を咲かせて昆虫に蜜を提供し、春に実が黒く熟すと鳥が食べて種が散布されます。大きな手のような葉を持って日陰に強く、庭木や公園樹などに植えられます。ウコギ科の常緑 ...
-
-
道路沿いに生えるシナダレスズメガヤ(撓垂雀茅)
シナダレスズメガヤは、戦後、道路の法面緑化や砂防工事のために使われてきた、イネ科スズメガヤ属の多年草で、道路沿いで良く見られます。いまは、野生化が進んでおり、在来種を駆逐するなど悪影響があるため、要注 ...
-
-
秋から冬に咲くツワブキ(石蕗、艶蕗)の黄色い花
ツワブキは、10~12月ごろに、長く伸びた花茎の先に、黄色い花をたくさん咲かせます。キク科の常緑多年草で、東北地方以南の海岸近くの岩場などに自生しますが、庭園でもよく植えられます。名前は、葉がフキにに ...
-
-
アサリナの青い花
アサリナは、中央アメリカやヨーロッパが原産のツル性の一年草で、緑のカーテンなどに利用されます。ツタににた葉をつけ、キリのような花が咲くツル性植物なので、和名はツタバキリカズラ。花期は6~11月で、先端 ...
-
-
山の樹々の紅葉
2023/10/9 紅葉
山の樹々の紅葉を撮りました。山全体を彩る、赤、黄、褐色の紅葉と、緑の常緑樹がきれいです。赤いイロハモミジ、黄色いイタヤカエデ、褐色のヒメシャラ、それぞれの紅葉の様子も見てみました。 山の樹々の紅葉 山 ...
-
-
コエビソウ(小海老草)につく赤い苞と白い花
コエビソウは、6~11月ごろに枝先に連なった赤い苞をつけ、先端に白い唇形花を咲かせます。連らなった苞の形が小海老のように見えるのが、名前の由来です。メキシコ原産のキツネノマゴ科の半常緑低木ですが、寒さ ...