フジキは、中国や日本の福島県以南の山地に自生するマメ科の落葉高木広葉樹です。6~7月ごろに、白い蝶形花をたくさん咲かせ、4~9cmほどの豆果をつけます。名前は、葉がフジ(藤)ににていることに由来し、ヤマエンジュ(山槐)とも呼ばれます。
蝶形の白い花がたくさん咲くフジキ(藤木)
フジキの白い花
6月末、国道沿いの谷間に生えた樹に白い花が無数に咲いていました。
名前はフジキ(藤木)、まるで人の名前ですが、
葉が、5月ごろに咲く蔓性のフジ(藤)ににていることに由来します。
フジ(藤)も、フジキ(藤木)も同じマメ科で、
葉は奇数羽状複葉、花の形も蝶形で、共通点が多いようです。
ただ、フジキ(藤木)はつる性ではなく落葉高木である点が違います。
花は、写真のような蝶形花で、長さは1~2cmほど、
枝の先に花序になってたくさんついていました。
開き切った花の形から、イカを連想しましたが、
上部の丸い旗弁部が大きく反り返り、付け根が黄色いのが特徴のようです。
一般的な花ではないからか、
残念ながら花言葉はつけられていないようです。
花は枝の先にこのように、花序になってつきますが、
花がつく枝や、ツボミの付け根の萼は茶褐色で、
たくさんの小さな毛が生えています。
遠くから見たフジキの花です。
たくさん咲いた小さな花は、雪が積もったように白く、
周囲の緑のなかで、よく目立ち、目を引きます。
花の後は、長さ4~8cmの豆果がつきます。
こちらは、7月中旬に撮ったものです。
エンドウマメのような実がたくさんついていました。
残念ながら、人の食用にはならないようです。
フジキの葉や幹
葉は奇数羽状複葉で長さ10~20cmで、枝に互生しており、
小葉は長さ5~11cm 幅2~4cmほどの長い楕円形状で、全縁です。
こちらは、太い枝です。
ご覧のように灰褐色で、すべすべした平滑です。
樹高は20ほどになると言われます。
あまり知られていない樹ですが、建材や小物細工に利用されてきたようです。
山の湿気の多い谷間などに自生するフジキ、普段は目立たない樹ですが、この時期に目いっぱい小さな白い花をたくさん咲かせてがんばっているようです。
フジキの基本情報
フジキ(藤木)は、中国や日本の福島県以南に自生するマメ科フジキ属の落葉高木の広葉樹です。
名前は、葉がフジ(藤)ににていることに由来します。
また、葉がイヌエンジュにもにているとして、ヤマエンジュ(山槐)とも呼ばれます。
学名は、Platyosprion platycarpum
花期は6~7月で、枝の先に長さ12~25cmの円錐状の花序になって白い蝶形花をつけます。
蝶形花は長さ1.5cmほどで、旗弁は反り返り、付け根が黄味を帯び、
萼は褐色の伏毛が生えます。
実は長さ4~8cmの豆果で、縁に翼があります。
葉は長さ10~20cmの奇数羽状複葉で互生します。
小葉は長さ5~11cm 幅2~4cmの卵状楕円形で、全縁、4~6対つきます。
樹高は20mほどで、樹皮は平滑で灰褐色。
辺材は白色、心材は黄色で、建築や細工物などに使われます。
参照サイト・書籍
Wikipedia フジキ
木のぬくもり・森のぬくもり フジキ
葉と枝による樹木検索図鑑 フジキ
高橋秀男他解説 山と渓谷社 「山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花2」
関連投稿
-
4月になり、藤棚や山の樹に絡んで咲く、紫や白のフジの花が綺麗です
広場の藤棚で、白い藤と紫の藤が満開になってきれいです。近寄ると花粉の香りと、たくさんの虫が飛び交う羽音でにぎやかです。山でも、高い樹に絡まって登り、垂れさがった枝にたくさんの花がついていて、春真っ盛り ...