初夏に咲くフランスギク(仏蘭西菊)の白い花、マーガレットとの違い

2022年6月3日

フランスギク

5月ごろから、フランスギクの白い花をよくみます。道路沿いなどで咲く直径5cmほどのキク科の頭状花で、中心部の筒状花は黄色く、周囲に白い舌状花がつきます。ヨーロッパ原産で、江戸時代に渡来し野生化しています。よくにたマーガレットとは葉の形が違います。

初夏に咲くフランスギク(仏蘭西菊)の白い花、マーガレットとの違い

フランスギクの花

道端で咲くフランスギク

道端で咲くフランスギク

毎年何気なく見ている花ですが、調べて見ると、ヨーロッパ原産のフランスギク(仏蘭西菊)でした。

道路沿いや空き地などでよく咲いていて、60~80cmほどにのびた茎の先に、写真のような直径が5cmほどの頭状花をつけています。

栽培品種では、黄やピンクの花もあるようですが、見かけるのはほとんどが白です。

花の雰囲気から、日本の在来種の印象がありましたが、江戸時代に鑑賞用にもってこられたもので、いまは野生化が進んでいるようです。

このブログでも書いてきましたが、海外から持ってこられ、野生化した植物は多いと思いますが、フランスギクもそのうちの一つのようです。

Wikipediaによると、フランスギクは暑さに弱いので、あまり栽培されておらず、よくにたマーガレットが温室栽培され、切り花として出荷されているようです。

群生するフランスギク

群生するフランスギク

道路沿いのコンクリートの隙間で生えるフランスギクは数本で生えています、空き地では群生しているのも見られ、繁殖力は旺盛のようです。

花言葉は、「忍耐」「寛容」「寛大」「悲哀」「無実」で、5月24日、5月27日の誕生花です

フランスギクの茎や葉

フランスギクの茎や葉

フランスギクの茎や葉

茎は直立して、30~80cmになりますが、根元でいくつかに分岐してその先で花が咲いています。

葉は地面にそってつく根性葉と、茎につく葉があり、どちらも細長い形で冬は根性葉で過ごすようです。

につく葉は鋸歯があり、披針形で茎に互生し、葉柄がなく、茎を抱くようについています。

よくにていて間違えられやすいと言われるマーガレットとは、葉の形が違っています。

マーガレットとの違い

マーガレットの葉

マーガレットの花と葉

マーガレットは、モクシュンギク(木春菊)とも呼ばれ、スペイン領カナリア諸島原産の常緑の多年草で、年数がたつと木質化すると言われます。

日本へは明治時代に渡来し、栽培されています。

花期は11~5月で、フランスギクとよくにた花を咲かせますが、色は白、ピンク、赤、クリーム、黄など各種あります。

フランスギクと間違いやすい花ですが、葉の形が違います

写真は、素材サイトから借用したものですが、マーガレットの葉は羽状になっており、深い切れ込みがあります

フランスギクの披針形の葉とは明らかに違います。

同じように見える花で、ちょっとした違いのように思ったりもしますが、厳然とした違いなんですね。

フランスギクの基本情報・花言葉

フランスギク属の植物は、ヨーロッパ、北アフリカからアジアの温帯地方で70種類するキク科フランスギク属の一年草または多年草です。

日本では、学名がLeucanthemum vulgareの品種が、江戸時代末期に、鑑賞用として渡来したといわれて帰化し、野生化しています。

英名は、Ox-eye daisy

花期は5~7月ごろ、5cmほどの頭状花で、中心部の筒状花が黄色で、周辺につく舌状花が黄色い花を咲かせます。

花が終わると果実をつけ黒く4熟します。

葉には根生葉と茎につく葉があります。根性葉は、さじのような形で長さ6〜9cmで有柄で、鋸歯があり、冬に残ります。

また、茎につく葉はへら形で互生し、茎を抱くようにつき、鋸歯があります。

草丈は30~80cmで、茎は直立しますが、下部で分岐し、粗い毛がつきます。

フランスギクの花言葉は、「忍耐」「寛容」「寛大」「悲哀」「無実」で、5月24日、5月27日の誕生花です

参照サイト

Wikipedia フランシギク属

松江の花図鑑 フランスギク

草の名 フランスギクとマーガレット

みんなの趣味の園芸 マーガレット

chills-Laboratory フランスギク



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-園芸草花, 多年草, 草本
-, ,