-
-
水引や姫金水引の花が咲いています
水引(ミズヒキ)は、贈答用の包装につけられる飾り紐ですが、その名がついた野草、水引(ミズヒキ)や姫金水引(ヒメキンミズヒキ)の花が咲いています。 水引(ミズヒキ) 長くのびた水引(ミズヒキ) 庭で咲い ...
-
-
ホオズキ(鬼灯)を生けました
お盆が近づいたので、先祖を案内する灯篭といわれるホオズキ(鬼灯)を生けました 山のホオズキ(鬼灯) 山のホウズキ(6月中旬) ホオズキは、先祖を迎えるための提灯と言われ、お盆には良く飾られますね。 私 ...
-
-
ムラサキカタバミとその仲間
2021/1/25 花が綺麗な草
南アメリカ原産と言われるのムラサキカタバミ(紫片喰)(別名キキョウカタバミ) と仲間たちが、いま綺麗に咲いています。 身近にみるムラサキカタバミ ムラサキカタバミの花 近くの石垣や庭のサボテンの鉢など ...
-
-
ヤマユリの花が咲きました
2021/2/18 花が綺麗な草
日本の固有種で、大きく、いい香りがするヤマユリの花が咲き始めました。最近は、山で見かけなくなってしまっていますが、毎年、この花が咲くのが楽しみです。 ヤマユリ 庭に咲いたヤマユリ 今年も、きれいな花を ...
-
-
ツユクサ、ヘクソカズラの花
まだ明けない梅雨ですが、ツユクサ、ヘクソカズラなどの野草に花が、元気に咲いています。 ツユクサ(露草) ツユクサの花々 ツユクサの花が咲き始めました。日本のどこででも見ける花ですが、もうすぐ夏だとつげ ...
-
-
雨の中で、ネジバナが咲いた
2021/1/25 花が綺麗な草
雨が続く中、花が茎の周りにラセン状につく、ちょっと変わったネジバナが咲いたので、写真を撮りました。 我が家のネジバナ(捩花) いままで、この花が咲いていたのか、良く分かりません。ピンクの花く伸びた茎に ...
-
-
ツリシノブ作りと使った材料
以前、知り合いのおじさんから、大きなツリシノブをもらいました。それをみて、自分でもつくってみたくなり、挑戦しました。 もらったツリシノブ 写真のツリシノブは、以前、知人のおじさんと話をしていた時、思い ...
-
-
オオルリソウに花が咲きました
この間まで、青みをおびたツボミだったオオルリソウに花が咲きました。 オオルリソウとは? オオルリソウ(瑠璃草)と言ってもあまりなじみのない花ですね。いつも行っている山で、青い小さな花を毎年咲かせるので ...
-
-
山で咲くホオズキとノイバラ
山でホウズキとノイバラの花が咲いています。自然になかで、いきいきと育っているようです。 ホオズキ ホオズキの花 ホオズキ(鬼灯、鬼燈、酸漿)は、ナス科ホウズキ属の多年草で、地下茎や種で増殖します。 ホ ...
-
-
フタリシズカ・タケニグサ・ノアザミ
2021/2/8 花が綺麗な草
5月の今、フタリシズカ・タケニグサ・ノアザミなどの野草を良く見かけます。 フタリシズカ 花序が二つのフタリシズカ 少し日陰気味の所で多くみられるようです。有毒なので、動物も食べないで避けて通るため、あ ...
-
-
5月に見かける野草たち
2021/2/8 花が綺麗な草
5月に、道沿いなどで見かける雑草たちを撮りました。 カタバミ カタバミ(片喰)と虫 カタバミにハエのような虫がとまっています。 ハート形の葉が特徴的な多年草で、どこでも良く見かけます。日影になったり、 ...
-
-
キランソウ・スミレ・オニタビラコなどの野草
2021/4/18 春に咲く花
冬に少なかった野草も、暖かくなり元気になっていました。キランソウ・スミレ・オニタビラコ・ハハコグサ・ホトケノザなどに花が咲いているので、撮りました。これらは、毎年、近くの野原や石垣で見かける、おなじみ ...
-
-
ヨモギなどの山菜がお出まし!
ヨモギ・カンゾウなどの山菜が生えてきました。 ヨモギ 石垣に生えたヨモギ 写真は、石垣に植えたヨモギの苗ですが、暖かくなり、雨が繰り返し降っためでしょうか、急に大きくなりました。 他の山菜も一斉に芽を ...
-
-
冬に葉が元気なヒガンバナ!!
冬に葉が元気なヒガンバナ(彼岸花、曼珠沙華、リコリス)は、青々と葉を茂らせて元気に育っています。 冬の彼岸花 葉が元気な冬の彼岸花 彼岸花は、寒い冬になって、葉を伸ばします。 通常は、冬に葉が枯れる植 ...
-
-
万両と十両に綺麗な赤い実
今年も、我が家の万両と十両(藪柑子)が、元気に綺麗な赤い実をつけています。 万両 マンリョウ(万両)の赤い実 今日撮影した万両の木です。正月の縁起ものとして知られていますね。花言葉は、「寿ぎ(ことほぎ ...