-
-
チカラシバ(力芝)の花
9月中頃から、チカラシバ(力芝)の花を、空き地や道端などで見かけます。 チカラシバ チカラシバの株 畑の周辺の道などにもよく生えており、雑草扱いで切ってしまいます。 よく瓶の洗浄に使うブラシのようだと ...
-
-
イタドリ(虎杖)の花が種に
2021/1/25 山菜
たくさん咲いていたイタドリ(虎杖)の花が種にかわってきています。 イタドリの花 大きく育ったイタドリと花 イタドリはたくさんの花をつけ、できた種が風で散布されるので、あちこちで生えているのを見かけます ...
-
-
ダンドボロギク(段戸襤褸菊)の綿毛
少し前から、ダンドボロギク(段戸襤褸菊)の綿毛が飛んでいます。 ダンドボロギク ダンドボロギク 近くの道端で見かけたダンドボロギクです。上向いたツボミに見えるものが、花です。 ダントボロギクの花 花ら ...
-
-
なんでママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)?
2021/1/25 花が綺麗な草
近くで茎にトゲがあり、小さな花が咲く野草を見つけました。名前を調べると、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)、エエッと思いました。 ママコノシリヌグイ ママコノシリヌグイ この花、タデ科イヌタデ属の1年 ...
-
-
アキチョウジ(秋丁字)の花
薄紫色で、約2cmの筒状の花がたくさんつくアキチョウジ(秋丁字)の花が咲いています。 アキチョウジ アキチョウジ アキチョウジは、日本の固有種で、岐阜県以西から九州に分布するシソ科ヤマハッカ属の多年草 ...
-
-
フユノハナワラビ(冬の花蕨)
2021/1/25 シダ植物
9月に、胞子葉が真っすぐに出てきたフユノハナワラビ(冬の花蕨)です。ちょっと変わっていて面白いと思いませんか。 フユノハナワラビ フユノハナワラビの集まり フユノハナワラビは、本州から九州に分布するハ ...
-
-
秋の七種(ナナクサ)、オバナ(尾花)
2021/1/25 秋に咲く花
オバナ(尾花)とはススキ(芒、薄)のこと。ススキの穂が動物の尾を連想することに由来すると言われます。以下、ススキと呼びます。 山のススキ(芒、薄) 山のススキ 万葉集で、山上憶良が読んだ七種(ナナクサ ...
-
-
ヤブラン(藪蘭)に良くにたツルボ(蔓穂)
2021/2/4 花が綺麗な草
先日、ヤブラン(藪蘭)に良くにていますが、よく見ると違う花を見つけました。ツルボ(蔓穂)だとわかりました。 ツルボとヤブランの花 近くから見たツルボの花 ツルボは、日本原産のキジカクシ科ツルボ属の球根 ...
-
-
彼岸を前にヒガンバナ(彼岸花)が咲きました
あちこちから開花の声を聞いたヒガンバナ(彼岸花)が、我が家でも咲きました。 ヒガンバナが開花するまで たくさん咲くヒガンバナ ヒガンバナ(別名:曼珠沙華)は、中国原産のヒガンバナ科ヒガンバナ属の球根性 ...
-
-
アザミ(薊)も咲きました
5月には、トゲトゲの葉だけだったアザミも花が咲きました。 アザミ(薊) アザミの花 アザミは、キク科アザミ属の多年草です。 アザミというと、私は、葉の痛いトゲトゲを思い浮かべますが、花はきれいですね。 ...
-
-
アケボノソウ(曙草)が咲いていました!
アケボノソウ(曙草)を初めて見た時、こんな花が山にも咲くんだと、見惚れました。 アケボノソウ(曙草) アケボノソウの花々 アケボノソウは、リンドウ科センブリ属の2年草で、日本全土に分布します。ただ、い ...
-
-
タケニグサ(竹似草)にたくさんの種
タケニグサ(竹似草)を知っていますか? いま、たくさんの種を付けています。 タケニグサ(竹似草) タケニグサの種 タケニグサは、空き地などでよく見かけるケシ科の多年草です。 名前は、茎の中が空洞になっ ...
-
-
マツカゼソウ(松風草)の花と実
2021/1/25 鹿の不嗜好性植物
野で咲いているマツカゼソウ(松風草)に実がつき始めました マツカゼソウ(松風草)の葉 マツカゼソウ(松風草)の葉(日陰) あまり一般的な野草ではありませんが、マツカゼソウ(松風草)は、写真のように綺麗 ...
-
-
ヤブラン(藪蘭)とジャノヒゲ(蛇の髭)の実
ヤブラン(藪蘭)は紫の花が終わり、実をつけ始めました。 ヤブラン(藪蘭) 花と実 ヤブラン(藪蘭)の花 藪に生え、葉の形がラン(蘭)ににているとして名づけられたというヤブラン(藪蘭)は、日本全土に分布 ...
-
-
タカサゴユリとテッポウユリ
2021/1/25 ユリ
タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリ(鉄砲百合)の違いがわかりました。いままで、良く分からなかったのですが、ハッキリしました。 タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリ(鉄砲百合)の違い テッポウユリ ...