-
-
ホトケノザ、ヒメオドリコソウなどが開花
2021/2/21 冬に咲く花
2月も半ばを過ぎましたが、ホトケノザ(仏の座)、ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)などが咲いています。どこでも見かける野草ですが、春に先駆けてきれいな花を元気よく咲かせ、春 ...
-
-
マムシグサ(蝮草)の実
2020/12/2 有毒植物
山でマムシグサ(蝮草)が倒れていました。赤いツブツブが並んだトウモロコシ状と言われる実が印象的です。 マムシグサの実 マムシグサの実 マムシグサが冬になり倒れていました。 マムシグサは、日本全土に分布 ...
-
-
センダングサ(栴檀草)の種
2020/11/2 ひっつき虫
センダングサ(栴檀草)の種が、草むらで何かにひっつこうと待ちかまえています。 センダングサ 種について 服についたセンダングサの種 写真のように、センダングサの実は、服によくくっつきますね。 だれでも ...
-
-
ヌスビトハギ(盗人萩)の花と種
2020/11/1 ひっつき虫
ヌスビトハギ(盗人萩)に、花と種がついています。種はくっつき虫となって散布されます。 ヌスビトハギ ヌスビトハギの花 別名は、ドロボウハギとのこと、近ずいてみると、こんな花です。 小さい花なこともあり ...
-
-
フユイチゴ、ヤブコウジの実
半日陰の石垣に、フユイチゴ(冬苺)、ヤブコウジ(藪柑子)などが実をつけています。 フユイチゴ フユイチゴ 今年も、赤くてきれいなフユイチゴの実がついています。 例年は、あちこちで実をつけているんですが ...
-
-
野原で見かけるメドハギ(筮萩)の花
2020/10/30 秋に咲く花
空き地や野原で見かけるメドハギ(筮萩)の花もそろそろ終わりかけているようです。 メドハギの樹 メドハギの樹(1) 日本全国の、空き地や野原でよく見かけるメドハギですが、知っていますか? 写真のように、 ...
-
-
イヌホウズキ(犬酸漿)の実が黒くなりました
畑の端に生えているイヌホウズキ(犬酸漿)の実が、緑から黒く変わりました。 イヌホウズキの実 緑色のイヌホウズキ(9月中旬) 写真は、8個の実をつけたイヌホウズキです。 ホウズキやナスに似ているが、役に ...
-
-
チカラシバ(力芝)の花
9月中頃から、チカラシバ(力芝)の花を、空き地や道端などで見かけます。 チカラシバ チカラシバの株 畑の周辺の道などにもよく生えており、雑草扱いで切ってしまいます。 よく瓶の洗浄に使うブラシのようだと ...
-
-
イタドリ(虎杖)の花が種に
2020/10/15 山菜
たくさん咲いていたイタドリ(虎杖)の花が種にかわってきています。 イタドリの花 大きく育ったイタドリと花 イタドリはたくさんの花をつけ、できた種が風で散布されるので、あちこちで生えているのを見かけます ...
-
-
ダンドボロギク(段戸襤褸菊)の綿毛
少し前から、ダンドボロギク(段戸襤褸菊)の綿毛が飛んでいます。 ダンドボロギク ダンドボロギク 近くの道端で見かけたダンドボロギクです。上向いたツボミに見えるものが、花です。 ダントボロギクの花 花ら ...