-
-
材が白くて硬いシラカシ(白樫)
シラカシ(白樫)は常緑広葉樹で、街路樹、生垣、庭木などに植えられているのを見かけます。ドングリがなる樹としても知られていますが、木材としては白く、丈夫で硬いため、木刀や道具の柄などの耐久性の必要なもの ...
-
-
ツバキ(椿)の花も咲いています
サザンカ(山茶花)がそろそろ終わりかなと思っていたところ、ツバキ(椿)の花が咲いていました。いつも見るツバキの樹には咲いていなかったので、まだかと思っていたのですが、日当たりがいい場所で見つけました。 ...
-
-
水に強いコウヤマキ(高野槙)
コウヤマキ(高野槙)(別名:ホンマキ(本槙))は、秋篠宮悠仁親王のお印として知られていますが、木曽や高野山に多く植えられているといわれます。水に強いため、古墳時代には木棺や木簡に使われていたそうですが ...
-
-
ヒノキ(檜)とアスナロ(翌檜)、サワラ(椹)
古事記において、建材としての使用に適しているとされたヒノキ(檜)は、加工性に優れ、緻密で狂いがすくなく、芳香を放つなどのことから、神社や寺院の建築によく使われてきたとされ、日本の最高品質の建築材と言わ ...
-
-
スギ(杉)の樹と花粉など
スギ(杉)の花粉症が心配される時期になってきました。スギの花粉症が指摘されだしたのは、1960年ころだそうですが、今年も花粉を飛ばす雄花がふくらんできているようです。 スギの雄花 スギの雄花 スギの花 ...
-
-
丸っこいドングリのアラカシ(粗樫)
通りかかった博物館の生垣や公園にアラカシが植えられていました。樫のなかまは、シラカシ、アカガシなどたくさんあり、ドングリをつけますが、アラカシは丸っこい形で縦縞が特徴です。昆虫もよく集まる樹といわれて ...
-
-
山で育つユズリハ(楪、譲葉)
ユズリハ(楪、譲葉)は、縁起のいい植物として、正月の鏡餅や門松に使われます。ここでは、山で元気に育っているユズリハについて書きました。 ユズリハの新葉 ユズリハの新葉と古葉 冒頭の写真とこちらの写真は ...
-
-
アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)について
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 正月でお馴染みの門松に使われる、アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)について、調べてみました。 門松とマツについて 門松 お正月にお馴 ...
-
-
クロガネモチ(黒鉄黐)の赤い実
庭木や街路樹のクロガネモチ(黒鉄黐)に赤い実がついています。名前から、縁起がいい樹とされ、よく植えられています。 クロガネモチ クロガネモチの実 クロガネモチの樹 このブログでは、赤い実の樹や草木につ ...
-
-
シロダモ(白だも)に花と実がついています
2020/11/17 赤い実
シロダモ(白だも)の樹に、いま花と実がついています。 シロダモの花と実 シロダモの実 花は、10~11月ころに、最初の写真のように、葉腋(ようえき)に散形花序でたくさん咲きます。 今年咲いた花には、来 ...