Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

イワタバコ

園芸草花 多年草 草本

湿気が多い岩場に自生するイワタバコ(岩煙草)の紫の花

イワタバコ(岩煙草)は、日が当たらない、湿り気の多い岩場などで自生し、6~8月に1.5cmほどの、小さな紫の花を涼し気に咲かせます。中国、台湾や日本の福島県から関東以南から沖縄に自生するといわれるイワ ...

オニユリの花

園芸草花 球根性多年草 草本

オニユリ(鬼百合)に咲くオレンジ色の花

オニユリは、オレンジの花びらに斑点がついたきれいな花で、ユリの仲間では珍しくムカゴ(零余子)をつけて増えます。グアム東部、中国、朝鮮半島に自生し、古い時代に中国から伝来したと言われるユリ科ユリ属の多年 ...

コブシ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

春に白い花をさかせ、秋に赤い実をつけるコブシ(辛夷、拳)

3月ごろに白い花を咲かせるコブシ(辛夷、拳)は、たくさんの実があつまった集合果をつけ。7月末ごろに赤くいろずき始めます。韓国の済州島や日本全土に分布するモクレン科モクレン属の落葉高木で、湿った山地など ...

タイサンボクの花

常緑樹 常緑高木 広葉樹 樹木

タイサンボク(泰山木、大山木)に咲く白く大きな花

タイサンボク(泰山木、大山木)は、大きな白い花がサカズキ(盞)のようだとして大盞木(タイサンボク)と命名され、その後泰山木や大山木と書かれるようになりました。北米中南部原産で、関東以西の公園などで見ら ...

ルドベキアの花

一年草 園芸草花 草本

アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草)の黄色い花

アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草)は、花期は6~10月ころで、夏から秋にかけて長く咲き続けます。北海道では戦前から生えていましたが、今は日本全土で見られます。北アメリカ原産のキク科オオハンゴンソウ属の一 ...

フサフジウツギの花

広葉樹 樹木 落葉低木 落葉樹

7~10月に咲くフサフジウツギ(房藤空木)の紫の花

フサフジウツギ(房藤空木)の花期は7~10月で、枝の先に花序になって小さな紫の花をつけます。樹はウツギ(空木)ににており、たくさんの園芸品種が開発され、青、白、黄などの色の花があります。中国原産で、ゴ ...

マツバギクの花

園芸草花 多年草 草本

マツバギク(松葉菊)のピンクの花

マツバギク(松葉菊)は、葉が「マツ」のように細長く、花が「キク」ににていますが、キクの仲間ではありません。耐寒性、耐暑性があり、グランドカバーによく植えられています。南アフリカ原産で、ハマミズナ科マツ ...

ヒメヒオウギズイセン

園芸草花 球根性多年草 草本

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)のオレンジ色の花

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)は、7~8月に、花茎にオレンジの花を2列に穂状に咲かせます。園芸名は、クレコスミアやモントブレアと呼ばれますが、世界的に野生化しているといわれます。南アフリカ原産で、 ...

ナツズイセン

園芸草花 多年草 草本

ユリににたピンクの花を咲かせるナツズイセン(夏水仙)

ナツズイセン(夏水仙)は、7~8月に、長く伸びた茎の先端にユリににた筒状のピンクの花を4~8個咲かせます。葉が水仙ににており、夏に咲くのが名前の由来です。中国原産で、古い時代に渡来し、日本の本州から九 ...

セイヨウフウチョウソウ

一年草 園芸草花 草本

蝶が飛ぶようなセイヨウフウチョウソウ(クレオメ)の白と紫の花

セイヨウフウチョウソウは、風に舞う蝶のような白と紫の花で、夕方咲いて、2~3日で萎みます。花期は7~10月上旬で、夏から秋に豪華で涼やかな花を咲かせます。メキシコやペルーなどの熱帯アメリカが原産で、フ ...