キノクニスズカケは紀伊半島南部だけに自生する固有種で、オオバコ科の多年草です。9~10月ごろに、葉の腋にボンボリのような丸い花序になって白い花を咲かせます。樹高30mになるスズカケノキに較べて、草丈は1.5mほどと小さな草本になります。
ボンボリのような白い花が連なるキノクニスズカケ(紀国鈴懸)
キノクニスズカケの花
こちらは、10月8日に大阪公立大学附属植物園で撮影させてもらったキノクニスズカケ(紀国鈴懸)です。
名前にキノクニ(紀国)とつくのは、紀伊半島南部の和歌山県の狭い範囲だけに自生する固有種で、
花が、山伏の装束につけられているスズカケ(鈴懸)と呼ばれる飾りににていることに由来します。
スズカケと聞くと、大木のスズカケノキを連想しますが、
こちらは、草丈1~1.5mほどの多年草です。
直径15mmほどでしょうか、
葉の腋ごとに、白い花冠の花が花序になってたくさんつき、
ボンボリのような形で咲いています。
個々の筒状の花の先端は4裂し、そこから先端の花粉嚢が黄色い雄しべが飛び出しています。
花の盛りが過ぎつつあるのでしょうか、茶色く変色したものも見られます。
この花は、茎に間隔を置いて並んだ花序のようすに特徴があり、目を引きます。
よく知られた花ではないためでしょうか、
残念ながら、花言葉や誕生花はないようです。
キノクニスズカケの葉、茎
こちらが、葉の様子です。
葉脈が目立ち、光沢がある肉厚な葉で茎に互生し、
卵形で先端に向かって細くなり尖っています。
また、縁には三角状の鋸歯があり、先が尖っています。
根元を見ると複数の茎が地面から伸びいていました。
このように叢生ぎみになるようですが、
草丈が1~1.5mほどになり、
先端が垂れ下がって地面に接触し、そこから根を出して増えると言われます。
狭い地域だけに限定して自生しているキノクニスズカケ、なぜ広範囲に広がって分布しないのか、不思議な気がします。
キノクニスズカケの基本情報・花言葉
キノクニスズカケ(紀国鈴懸)は、紀伊半島南部の固有種で、オオバコ科クガイソウ属の多年草です。
名前は、紀伊半島南部に分布し、花が山伏の装束につけられ球形の房であるスズカケ(鈴懸)ににていることに由来します。
分布は、古座川中流域や串本町の狭い範囲に限定されます。
学名は、Veronicastrum tagawae (Ohwi) Yamazaki
Veronicaはクワガタソウ属の総称で、strumはにているの意味があり、
クワガタソウににていることを表しています。
花期は9~10月で、葉の腋に白い円柱状の花序になった花を咲かせます。
花冠は長さ7mmほどで、先端は浅く4裂し、雄蘂が2本長く飛び出しています。
葉は互生し、5~10mmの葉柄があり、大きさは長さ10~13mm 幅は4~7mmほどになります。
形は基部が丸みを帯びた卵形で、先に向かって細くなって尖っており、
表面に光沢があって肉厚で、縁に三角状の鋸歯があり、先が尖っています。
草丈は1~1.5mで、茎には短い毛がついていて、
先端が垂れ下がって地面に接触し、そこから新たに芽を出します。
参照サイト
Wikipedia キノクニスズカケ
GKZ植物事典 キノクニスズカケ
四季の山野草 キノクニスズカケ
関連投稿
-
アメリカスズカケノキ(亜米利加鈴懸の木)の実
アメリカスズカケノキ(亜米利加鈴懸の木)は、北アメリカ東部原産でスズカケノキ科の落葉高木の広葉樹です。公園に植えられたアメリスズカケノキと、近縁種のスズカケノキ、モミジバスズカケノキとの違いについて調 ...