山で咲くサルナシ(猿梨)の白い花

サルナシ

ベビーキウイとも呼ばれるサルナシは、大きさが2~3cmほどのキウイのような実をつける落葉のつる性植物です。東アジアや日本全土の産地に自生し、実は猿や熊などの食料になりますが、ツルは丈夫で昔は吊り橋の材料などにされてきました。

サルナシ(猿梨)の白い花

サルナシの花

サルナシの花

サルナシの花

林道のそばに生えたシキミの樹にサルナシ(猿梨)の蔓が巻き付き、

直径1.5cmほどの大きさの白い花がたくさん咲いていました。

サルナシの名前の由来は、猿が好んで食べる梨のような実だからとする説や、

猿が食べてなくなってしまうからなど、いろんな説があるようです。

花びらが6枚で、中心部に雌しべが放射状にのび、

その周りに雄しべがたくさんついています。

雄しべの先端の胞子嚢が黒く、よく目立ちます。

この樹は雌株のようで、

写真の花は両性花のようです。

サルナシの花の花弁の数は図鑑によると5枚とされていますが、

この花には、6枚ついています。

サイトによっては5~6枚と書かれているものもあり、サルナシに間違いないかと思います。

花言葉は、「誘惑」。

サルナシは猿の好物といわれ、サルを誘惑する植物としてつけられた花言葉のようです。

サルナシの花と小さな実

花から実にかわるサルナシ

こちらは、花がさいた状態と、散りかけたサルナシのようです。

花にも見られる緑の部分が子房で、

この部分が大きくなって実になります。

つぎの写真は、以前撮ったサルナシの実です。

サルナシの実

サルナシの実

実の大きさは、2~3cmほどの小さなものですが、

9~10月ごろに熟し、キウイのような味で美味しく食べることができます。

実に先端の雌しべの名残も目立ちます。

サルナシの蔓

サルナシの蔓と葉

サルナシの蔓と葉

サルナシは、4~5月ごろになると、

写真のように少し赤みを帯びて元気にツルを伸ばします

蔓の長さは3mほどになると言われますが、

丈夫なため、リースなどにされますが、吊り橋の材料としてもつかわれてきたようです。

樹に巻き付いて伸びるサルナシ

樹に巻き付いて伸びるサルナシ

こちらは、シキミの大きな樹を覆うように伸びたサルナシです。

シキミは有毒植物なので、鹿もあまり近ずかないのでしょうか、

種から芽を出し、食べられることもなく無事に伸び、大きく育ったようです。

毎年みてきたサルナシですが、今年はたくさんの花を咲かせました。猿が食べる前に少し失敬して味見したいと思っています。(^_^)

サルナシの基本情報・花言葉

サルナシは、中国大陸、朝鮮半島や日本列島に分布する、マタタビ科マタタビ属の雌雄異株もしくは雌雄雑居性で、蔓(ツル)性の落葉性植物です。

サルナシの名前の由来は、猿が好んで食べる梨のような実だからとする説や、

猿が食べてなくなってしまうからなど、いろんな説があるようです。

別名は、ベビーキウイ、コクワ、シラクチカズラ、シラクチヅル。

学名は、Actinidia arguta

「Actinidia」はギリシャ語の「aktis(放射状の)」に由来し、「arguta」は「鋭い歯の」を意味しますが、

柱頭が放射状に並んでいることからつけられたといわれます。

英名は、Hardy kiwi、Hardy kiwifruitなど

hardy」は、耐寒性が強いことから、このように名づけられました。

花期は5~7月で、花びらが5~6枚の小さな白い花を、茎の付け根に下向きに、咲かせます。

雌株には、雌花および両性花が咲きますが、

雌しべは放射状に伸び、そのまわりにたくさんの雄しべがつきます。

果実は、キウイフルーツのような形で、緑色の2 ~3cm程度の大きさで、9月~11月ごろに熟します。

味はキウィフルーツに似ており、猿や熊などが好んで食べます。

葉は、長さ7~13cmで、葉柄は赤茶色で2 ~ 8cm、縁に細かな針状の鋸歯をつけます。

秋に黄葉して、落葉します。

蔓(ツル)は、赤茶色で、太くなると黒っぽい茶褐色になり樹皮がはがれます。

太さは5cm、長さは50mになることもあると言われます。

蔓(ツル)は、丈夫で腐りにくいため、昔から吊り橋の材料などにも使用されてきました。

小物では、マタタビやアケビと蔓(ツル)と同じように、リースや編み物の材料としても利用されています。

花言葉は、「誘惑」で、9月30日の誕生花です。

参照サイト・書籍

Wikipedia サルナシ

樹木の四季500 サルナシ 

BONTANICA サルナシ

太田和夫他解説 山と渓谷社 「山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花

関連投稿

サルナシの実
山で稔るサルナシ(猿梨)の実

サルナシ(猿梨)は、キウイににた形で、表面に毛がない3cmほどの小さめの実をつけます。秋に山で稔り、サルが好んで食べるのでサルナシ(猿梨)と名づけられました。キウイと同じマタタビ科マタタビ属のツル性の ...



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-樹木, 落葉つる性植物, 落葉樹
-, , ,