4月になると、ハナニラ(鑑賞用)の花をよく見かけます。茎の先に、星のような形をした薄紫の花が一つ咲きます。名前は、葉や茎を切るとニラのような香りがすることに由来します。ここでは食用のハナニラとの違いについても書きました。アルゼンチン原産のヒガンバナ科の球根性多年草です。
春に星のような薄紫の花が咲くハナニラ(花韮)
ハナニラ(花韮)の薄紫の花
4月になり、家の近くの野原にハナニラが群生しているのを見かけるようになりました。
写真のように、星の形のきれいな花が、たくさん咲いているので、最初みたときは思わず引きつけられました。^_^
葉や茎を切ると、ニラのような匂いがするので、ハナニラと名づけられましたが、
こちらのハナニラは、ツボミや花茎を食べる野菜のハナニラと違って有毒なので、注意が必要です。
鱗茎から数本の花茎をのばし、その花茎の先端に、直径3cmくらいの薄紫の花を1個だけ咲かせます。
花びらは全体に白ですが、中央に紫いろの線がつき、先端ちかくも薄紫になっています。
花は3~4月ごろに咲き、6枚の花弁がついて、星のような形をしています。
このため、英名はSpring starflowerと呼ばれます。
球根性の多年性で繁殖力が強く、育てるのに手間がかからず、分球によってよく増えます。
繁殖力が強いようで、ここでは草むらの中で元気に育っています。
ここでは、写真のように、一面に群生してたくさんの花が咲いています。
繁殖力が強いので、栽培する場合は、他の植物に影響しないように気をつける必要がありそうです。(・_・)
花言葉は、「悲しい別れ」「耐える愛」で、3月26日の誕生花です。
ハナニラの花の薄紫色が、愁いを帯びた印象があるとしてつけられた花言葉と言われます。
ハナニラの葉
ハナニラは、鱗茎から長さ10~40cm 幅7mmほどの細長い葉を数枚出すため、
写真のようにたくさんの葉がでて、その間から花茎を出して花をつけます。
薄い紫いろですが、ひとを引きつける魅力的な花だと思います。
鑑賞用と食用のハナニラの違い
ハナニラは、このブログで書いた観賞用のハナニラと、食用のハナニラがあります。
ここでは、両者の違いを一覧表にまとめました。
鑑賞用のハナニラ | 食用のハナニラ | |
花の形 | 6枚の花びら | ネギボウズ |
花の色 | 薄紫 | 白 |
花茎の花数 | 一つ | 複数 |
葉は、ニラより細いようですが、よくにているので、間違って食べないように注意しましょう。
ハナニラの基本情報・花言葉
ハナニラ(花韮)は、アルゼンチンが原産で、ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属の有毒な球根性多年草で、
日本へは明治時代に観賞用に輸入されました。
葉や茎を切ると、ネギやニラのようなにおいがするので、ハナニラと名づけられました。
学名は、Ipheion uniflorum
英名は、Spring starflower
花期は3~4月で、鱗茎から花茎をのばし、その先に直径が1~3㎝の花を1個咲かせ、いい香りがします。
光に反応する性質があり、太陽に向かって花を咲かせますが、夜や曇り、雨の日などには花を閉じます。
葉は、鱗茎から10~25cmのニラににた葉を数枚のばします。
また、葉や茎を切ると、ニラににた匂いがします。
日本で見られる種類は、イフェイオン・ユニフロルム(花色は白、薄紫、ブルー、ピンク)や、
黄色い花を咲かせるキバナハナニラがあります。
なお、花茎やツボミを食用にする野菜の「花ニラ」は別の種類であり、鑑賞用のハナニラとは異なるので、注意が必要です。
花言葉は、「悲しい別れ」「耐える愛」で、3月26日の誕生花です。
ハナニラの花が薄紫色をしているので、愁いを帯びた印象があるとして、この花言葉がつけられたと言われます。
参照サイト
Wikipedia ハナニラ
macaroni 花にら
LOVEGREEN ハナニラ