レッドロビン(ベニカナメモチ)は、病気につよく、新芽が赤が鮮やかなことなどから、よく生垣にされます,。日本に自生するカナメモチとオオカナメモチをアメリカで交雑バラした科カナメモチ属の常緑小高木です。
レッドロビンの赤い葉
生垣によく見かけるレッドロビンの赤い葉です。
レッドは赤、ロビンはコマドリを意味するので、赤いコマドリの意味になるとのことです。葉がコマドリのように見えるということでしょうか。
レッドロビンは、日本に自生するカナメモチ(要黐)とオオカナメモチ(大要黐)を、
アメリカで交雑して作られたバラ科カナメモチ属の常緑小高木とのことです。
別名は、ベニカナメモチ、新芽が鮮やかな赤い色で、刈込みや病害に強いため、生垣によく植えられています。
ベニカナメモチは、赤い色をしたカナメモチの意味ですが、
カナメモチ(要黐)は扇の要(カナメ)に使い、モチノキににていることに由来すると言われます。
もともとは、カナメモチが生垣に使われていたようですが、病害に弱いなどのため、最近はレッドロビンが良く植えられるようです。
春の新芽の時期は、樹全体が赤くなっているのを見かけますが、時期に関係なく新しく出た葉は赤くなります。
つぎの写真は、11月中旬に撮ったものです。
葉は互生し、大きさは10cmくらいで、光沢があり、周囲に鋸歯が見られます。
きれいな赤で、周囲の緑の葉との対比が特徴的できれいだと思います。
レッドロビンの花は、5~6月に咲きます。
枝の先に、いくつもの枝を出しながら花をつける円錐花序で、小さな白い花をたくさんつけます。
あまり見かけたことはないのですが、来年は気を付けて見てみたいと思います。
つぎの写真は、生垣の全体の姿です。
葉が密生して、生垣の役割を果たしていて、緑と赤の色合いがきれいだと思います。
一年中きれいな葉をつけて楽しませてくれるレッドロビンいいですね。(^_^)
レッドロビンの基本情報・花言葉
レッドロビンは、アメリカ原産で、カナメモチとオオカナメモチから作りだされたバラ科カナメモチ属の常緑小高木です。
カナメモチ(要黐)とオオカナメモチ(大要黐)は日本に自生しますが、レッドロビンは、アメリカで両者を交雑して作られた栽培品種です。
「ロビン」はコマドリのことなので、レッドロビンは、「赤いコマドリ」という意味とのことです。
別名は、ベニカナメモチ、セイヨウベニカナメ、セイヨウカナメ。
学名は、Photinia x fraseri
英名は、Red Robin
花期は5~6月で、枝の先に円錐花序で、花びらが5枚の白い小さな花をたくさん咲かせますが、ほとんど結実しないと言われます。
葉は互生し、長さ10cmほどの楕円形で先は尖り、縁に鋸歯がつきます。 質は革質で光沢があります。
春に樹全体に赤い新芽が出ますが、季節にかかわらず、剪定すれば赤い新芽が出ます。
刈込や病害に強いため、要黐(カナメモチ)に取って代わって生け垣などに多用されていると言われます。
花言葉は、「賑やか」。
参照サイト
樹木図鑑 樹木ペディア レッドロビン
暮らしーの レッドロビン
Green Snap レッドロビン
関連投稿
-
白い花を咲かせ黒い実をつけるイヌツゲ(犬柘植)、ツゲとの違い
イヌツゲは、6~7月に白い花を咲かせ、実は10~11月ごろ黒く熟します。材の価値が、ツゲに対して劣るとしてイヌツゲの名になりましたが、刈込みに強く、動物の形などに仕立てられるなど幅広く利用されます。イ ...