-
-
山で採ってきた材料を使って、吊リシノブを作りました
知り合いの方から、吊りシノブをいただきました。興味があったので、作り方を教えてもらい、山で採ってきた材料をつかって、吊りシノブを作りました。山の中で、材料をうまく育てることができれば、ビジネス化も夢で ...
-
-
オオルリソウ(大瑠璃草)は、小さく青い花を咲かせる有毒植物です
7月になり、オオルリソウに小さく青い花が咲いています。寒い時期から葉が生えているのを、よく見かけますが、有毒植物なので動物にも食べられずに育ち、ワスレナグサににた可愛い花を咲かせます。栃木県以西に自生 ...
-
-
ヨウシュヤマゴボウは、初夏に白い花が咲き、秋に黒い実がつきます
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は、6月ごろから総状花序で白い花をさかせ、6月末ごろから、緑いろ実をつけ、秋に黒く熟します。名前は、アメリカ原産の帰化植物で、ゴボウのような根を付けることに由来します。 ...
-
-
テイカカズラ(定家葛)とスイカズラ(吸い葛)の花が咲きました
テイカカズラ(定家葛)、スイカズラ(吸い葛)の花が見ごろです。常緑性で、つる性植物のテイカカズラ(定家葛)とスイカズラ(吸い葛)に花が咲いています。テイカカズラの花は2cmくらいで、いろは白く、花びら ...
-
-
薬用にされるユキノシタ(雪の下)とドクダミ(蕺草)が花盛りです
5月に、ユキノシタ(雪の下)とドクダミ(蕺草)に白い花が咲いています。両者とも民間薬として利用され、ユキノシタは、虎耳草(こじそう)と呼ばれ、健胃や下痢止めなどに、ドクダミは十薬(ジュウヤク)と呼ばれ ...
-
-
5月に見かける野草たち
2022/4/4 花が綺麗な草
5月になると、カタバミ、ジシバリ、カントウタンポポ、ヘビイチゴ、サワハコベなど、いろんな野草たちが花を咲かせ、実をつけます。野草や雑草と呼ばれ、あまり気にもかけられないようですが、毎年、元気に花を咲か ...
-
-
ゼンマイ、イタドリ、タラノメなどが食べごろです
ゼンマイ、イタドリ、タラノメなどが食べごろになってきました。いろんな山菜が、つぎつぎに生えてきていますが、ゼンマイ、イタドリ、タラノメなどもあちこちに芽を出しています。せっかくの山菜です、美味しくいた ...
-
-
ヤマユリが発芽しました!
今年もヤマユリが発芽しました! 日本特産で、香りが良く華やかなヤマユリです。昔は近くの野原で咲いていたようですが、最近はあまり見かけないので、以前から、増やしてみたいと思い、畑で栽培を試みています。発 ...
-
-
ヒガンバナ(彼岸花)は秋に花が咲き、冬に葉が出て茂ります
ヒガンバナ(彼岸花、曼珠沙華、リコリス)は、秋に地面から花茎をのばしてきれいな赤く花を咲かせます。花が終わると、冬の間は葉を茂らせ、6月ごろ枯れます。ここでは、ヒガンバナの冬の葉の様子や、一年の変化に ...